解説付 臨床工学技士国家試験 第36回 午前:第86問

組織を構成する主な線維について正しい組合せはどれか。2つ選べ。

a: 骨の基質 - アクチン

b: 関節軟骨 - ミオシン

c: 骨格筋 - ケラチン

d: 血管の外膜 - コラーゲン

e: 血管の中膜 - エラスチン

生体組織とは、何種かの細胞が一定のパターンで集合した生体の構造の単位で、細胞の種類、細胞の結合の仕方、分泌物(細胞外基質)などによって特徴付けられる。人の生体組織は上皮組織、結合(支持)組織、筋組織、神経組織に大きく4つに分類される。
上皮組織:体表、体腔の表面、管腔器官の内面などをおおっている細胞層を上皮、その細胞を上皮細胞という。
結合組織:細胞、組織、器官を結合して、それらの形、位置を保持したり、支えている組織である。膠原線維、弾性組織、脂肪組織、細網組織などが含まれる。
筋組織:刺激に反応して収縮する筋細胞で構成される。
神経組織:生体内外の環境の変化を情報としてとらえ、反応する神経細胞とこれを支える指示細胞で構成されている。

a:アクチンとは、アクチンフィラメントを形作る球形のタンパク質で、筋原線維である。筋細胞ではミオシンと共に骨格筋収縮を担う。

b:ミオシンとは、アクチン上を運動するタンパク質で、筋原線維である。筋細胞ではアクチンと共に骨格筋収縮を担う。

c:ケラチンとは、細胞骨格を構成する線維タンパク質である。

d:正解。コラーゲンとは、真皮、靱帯、腱、骨、軟骨などを構成するタンパク質のひとつ。膠原線維の主成分である。

e:正解。エラスチンとは、弾性線維の構成要素となるタンパク質である。弾性線維はコラーゲン線維を支える役割を持つ線維である。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
kohをフォローする
スポンサーリンク
臨床工学技士 国家試験 過去問
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました