第1問 | 集団検診における検査の陰性・陽性の区分を表に示す。特異度は… | 第35回 午後 |
第2問 | 「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に… | 第35回 午後 |
第3問 | アミノ酸をリボソームに運搬するのはどれか。 | 第35回 午後 |
第4問 | ある薬物の細胞膜を介した移動がFickの拡散法則に従うとき、最… | 第35回 午後 |
第5問 | 創傷治癒の過程で最も遅く起きる事象はどれか。 | 第35回 午後 |
第6問 | 正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第7問 | 心周期について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第8問 | インスリンについて正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第9問 | 皮膚の構造と機能について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第10問 | 体内のエネルギー源にならないのはどれか。 | 第35回 午後 |
第11問 | 滲出性の腹水貯留を来す疾患はどれか。 | 第35回 午後 |
第12問 | 全身麻酔手術の術前スクリーニング検査として適切なのはどれか。 | 第35回 午後 |
第13問 | 熱傷について誤っているのはどれか。 | 第35回 午後 |
第14問 | 自然気胸について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第15問 | 心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 | 第35回 午後 |
第16問 | 低血糖症状はどれか。 | 第35回 午後 |
第17問 | グラム陰性菌はどれか。 | 第35回 午後 |
第18問 | 慢性腎臓病(CKD)の重症度分類に用いられるのはどれか。 | 第35回 午後 |
第19問 | 虫垂炎について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第20問 | 鉄欠乏性貧血の所見で正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第21問 | 分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。 | 第35回 午後 |
第22問 | 脳死判定基準に含まれるのはどれか。 | 第35回 午後 |
第23問 | 急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。 | 第35回 午後 |
第24問 | スパイロメトリーで測定できる項目はどれか。 | 第35回 午後 |
第25問 | 臓器移植医療において実施されていない臓器はどれか。 | 第35回 午後 |
第26問 | 信号処理の方法と目的との組合せで正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第27問 | 脳磁計について誤っているのはどれか。 | 第35回 午後 |
第28問 | 観血式血圧測定で、実際よりも最高血圧が低く、最低血圧が高く… | 第35回 午後 |
第29問 | 差圧方式の呼吸計測装置はどれか。 | 第35回 午後 |
第30問 | 家庭用電子体温計について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第31問 | X線画像計測について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第32問 | ラジオアイソトープを用いた画像撮影について誤っているのはど… | 第35回 午後 |
第33問 | 使用エネルギーと治療法との組合せで正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第34問 | 電気メスについて正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第35問 | RFカテーテルアブレーションについて正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第36問 | ESWLによる結石破砕時に損傷の危険がある組織はどれか。 | 第35回 午後 |
第37問 | 誤っている組合せはどれか。 | 第35回 午後 |
第38問 | 内視鏡外科手術について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第39問 | 医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。 | 第35回 午後 |
第40問 | ME機器の単一故障状態でないのはどれか。 | 第35回 午後 |
第41問 | 定格電流15Aの医用コンセントの保持力[N]として適切なのはどれ… | 第35回 午後 |
第42問 | 定格電圧100V消費電力500WのME機器の保護接地線抵抗を測定… | 第35回 午後 |
第43問 | 酸素流量2L/minで10時間投与したいとき酸素ボンベの内圧は少な… | 第35回 午後 |
第44問 | ある機器の信頼度を調査したところ、20回のうち19回使用できた… | 第35回 午後 |
第45問 | 医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけてい… | 第35回 午後 |
第46問 | +1C-1Cの点電荷の間に働く引力は、電荷間の距離が2×10^-2mの… | 第35回 午後 |
第47問 | 糸に円形磁石を取り付けて振り子を作り、その振り子の支点の真… | 第35回 午後 |
第48問 | 巻数20回のコイルを貫く磁束が3秒間に0.5Wbから2.0Wbまで一… | 第35回 午後 |
第49問 | 図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した… | 第35回 午後 |
第50問 | 図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正… | 第35回 午後 |
第51問 | 正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第52問 | 図1の波形を図2の回路のV1に加えたときV0はどれか。 | 第35回 午後 |
第53問 | 図の回路について誤っているのはどれか。 | 第35回 午後 |
第54問 | 同相利得が20dB、同相除去比(CMRR)が100dBの差動増幅器の差… | 第35回 午後 |
第55問 | 図の論理回路を論理式で表したのはどれか。 | 第35回 午後 |
第56問 | 信号波の振幅に応じてパルス波の幅(デューティ比)を変化させる… | 第35回 午後 |
第57問 | 1ピクセルが赤、緑、青の各色256階調で構成されている縦1024… | 第35回 午後 |
第58問 | 図は入力値の平均を求めるフローチャートである。(a)(b)に入る… | 第35回 午後 |
第59問 | クライアントサーバシステムについて誤っているのはどれか。 | 第35回 午後 |
第60問 | 施設内でUSBメモリを使用する際のリスクに該当しないのはどれ… | 第35回 午後 |
第61問 | バイオメトリクス認証はどれか。 | 第35回 午後 |
第62問 | 図のシステム関数Y/Xはどれか。 | 第35回 午後 |
第63問 | 高流量鼻カニューレ酸素療法について誤っているのはどれか。 | 第35回 午後 |
第64問 | 動脈血液ガスについて正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第65問 | 加温加湿器と人工鼻に関して正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第66問 | COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第67問 | 高気圧酸素治療装置で正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第68問 | 拍動型ポンプはどれか。 | 第35回 午後 |
第69問 | 人工心肺を用いた体外循環中に用いる血液濃縮器について正しい… | 第35回 午後 |
第70問 | 体外循環における血液希釈の利点はどれか。 | 第35回 午後 |
第71問 | 人工心肺を用いた体外循環における患者側へのヘパリンの初期投… | 第35回 午後 |
第72問 | 人工心肺を用いた体外循環中の事象と対処法について誤っている… | 第35回 午後 |
第73問 | ECMOについて正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第74問 | 清浄化した透析液を置換補充液として利用する治療はどれか。 | 第35回 午後 |
第75問 | 市販されている血液透析用の透析液中の溶質濃度で正しいのはど… | 第35回 午後 |
第76問 | 標準体重60kg無尿の血液透析患者の食事療法で正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第77問 | 透析量を表す尿素の治療指標はどれか。 | 第35回 午後 |
第78問 | 個人用透析装置に組み込まれていないのはどれか。 | 第35回 午後 |
第79問 | 患者血液をカラムに直接灌流する治療はどれか。 | 第35回 午後 |
第80問 | 等速円運動をしている物体がある。質量を0.5倍、角速度を2倍、… | 第35回 午後 |
第81問 | 図はある材料の応力‐ひずみ線図である。E点で除負荷したときの… | 第35回 午後 |
第82問 | 図のように太さの違うU字形の器に水を入れ、その水を閉じ込め… | 第35回 午後 |
第83問 | 1000Hzの静止音源に観測者が接近したとき、聞こえる音の振動… | 第35回 午後 |
第84問 | 放射について誤っているのはどれか。 | 第35回 午後 |
第85問 | 正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第86問 | 放射線感受性の最も高い組織はどれか。 | 第35回 午後 |
第87問 | 生体の光特性で正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |
第88問 | 医療機器の安全性試験として含まれていないのはどれか。 | 第35回 午後 |
第89問 | 生体内における材料の劣化に影響しないのはどれか。 | 第35回 午後 |
第90問 | シリコーン(silicone)について正しいのはどれか。 | 第35回 午後 |