第1問 | 医療行為を行う上で、患者の権利として法制化されていないのは… | 第35回 午前 |
第2問 | 二次予防に含まれるのはどれか。 | 第35回 午前 |
第3問 | 糖代謝について誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第4問 | 降圧薬に含まれないのはどれか。 | 第35回 午前 |
第5問 | 循環障害について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第6問 | ヒトは約24時間の周期で睡眠と覚醒を行うが、 この本来持って… | 第35回 午前 |
第7問 | フィブリンを分解するのはどれか。 | 第35回 午前 |
第8問 | ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。 | 第35回 午前 |
第9問 | 体性感覚の中枢はどれか。 | 第35回 午前 |
第10問 | 老化、加齢に伴う変化で適切でないのはどれか。 | 第35回 午前 |
第11問 | 粘膜に用いられる消毒薬はどれか。 | 第35回 午前 |
第12問 | COPDの確定診断に必要な検査はどれか。 | 第35回 午前 |
第13問 | 閉塞性動脈硬化症の症状、所見で誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第14問 | 収縮期雑音を聴取するのはどれか。 | 第35回 午前 |
第15問 | ペースメーカーの植込みの適応となるのはどれか。 | 第35回 午前 |
第16問 | 図は糖質コルチコイド(コルチゾール)の分泌調節である。 コルチ… | 第35回 午前 |
第17問 | 筋萎縮性側索硬化症で認めない症状・所見はどれか。 | 第35回 午前 |
第18問 | インフルエンザウイルス感染症で正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第19問 | 急性腎前性腎障害の原因となるのはどれか。 | 第35回 午前 |
第20問 | 血液透析療法の長期合併症治療に用いるのはどれか。 | 第35回 午前 |
第21問 | 急性膵炎について誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第22問 | 播種性血管内凝固 (DIC)において正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第23問 | 全身麻酔を安全に施行するためのフールプルーフ機構はどれか。 | 第35回 午前 |
第24問 | 救急医療について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第25問 | 図は、同一検体の血糖値をA、Bの2種類の計測法で測定した結果… | 第35回 午前 |
第26問 | トランスデューサと変換する物理量との組合せで正しいのはどれ… | 第35回 午前 |
第27問 | 生体電気計測用増幅器に差動増幅器を用いる主な目的はどれか。 | 第35回 午前 |
第28問 | 小電力医用テレメータについて正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第29問 | 超音波パルスドプラ血流計で正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第30問 | 血液ガスの計測について誤っている組合せはどれか。 | 第35回 午前 |
第31問 | MRIについて誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第32問 | 内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第33問 | 電気メスについて正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第34問 | 体外式除細動器で正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第35問 | シリンジポンプについて正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第36問 | 経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのは… | 第35回 午前 |
第37問 | 超音波吸引手術装置について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第38問 | 医師の具体的な指示が必要な臨床工学技士業務はどれか。 | 第35回 午前 |
第39問 | 電撃に対する人体の反応で誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第40問 | ME機器の分類について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第41問 | 図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第42問 | BF形装着部をもつクラスIのME機器で、図の漏れ電流測定の正常… | 第35回 午前 |
第43問 | 燃性を有するガスはどれか。 | 第35回 午前 |
第44問 | 機器やシステムの信頼性について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第45問 | 電磁波に対する妨害抑制能力と妨害排除能力の両立性を表現して… | 第35回 午前 |
第46問 | 静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エ… | 第35回 午前 |
第47問 | 帯電している導体球が真空中におかれている。正しいのはどれか… | 第35回 午前 |
第48問 | 図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電… | 第35回 午前 |
第49問 | 鉄心に1次コイルと2次コイルが巻かれている。1次コイルと2次コ… | 第35回 午前 |
第50問 | 図の回路について誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第51問 | 図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に… | 第3回 午前 |
第52問 | 抵抗変化を利用した温度センサとして用いられるのはどれか。 | 第35回 午前 |
第53問 | 図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAで… | 第35回 午前 |
第54問 | 図のボルテージフォロワ回路の特徴で正しいのはどれか。ただし… | 第35回 午前 |
第55問 | 図の回路のVに5Vを入力したとき、Vo[V]はどれか。ただし、Aは… | 第35回 午前 |
第56問 | 周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ… | 第35回 午前 |
第57問 | 2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切っ… | 第35回 午前 |
第58問 | パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。 | 第35回 午前 |
第59問 | コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤… | 第35回 午前 |
第60問 | ハブやスハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報… | 第35回 午前 |
第61問 | コンピュータのロックやファイルの暗号化を引き起こし、復元を… | 第35回 午前 |
第62問 | 患者管理や検査報告など、医療情報交換のための標準規約はどれ… | 第35回 午前 |
第63問 | 生体をシステムとしてみたときの特徴について誤っているのはど… | 第35回 午前 |
第64問 | ジェット式ネブライザで誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第65問 | 高気圧酸素治療の効果で正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第66問 | 経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第67問 | 酸素吸入に用いる機器について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第68問 | 人工呼吸器の使用前点検について誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第69問 | 用手換気器具について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第70問 | 人工心肺を用いた体外循環で正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第71問 | ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第72問 | 人工心肺を用いた成人体外循環における完全体外循環中の至適灌… | 第35回 午前 |
第73問 | 人工心肺を用いた体外循環中の血液凝固系管理について正しいの… | 第35回 午前 |
第74問 | 人工心肺を用いた体外循環においてインシデントレポートを提出… | 第35回 午前 |
第75問 | 血液透析の治療自体で改善される病態はどれか。 | 第35回 午前 |
第76問 | 血液透析の標準的回路構成として誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第77問 | 重症の出血性病変を有する患者に対する血液浄化療法で使用され… | 第35回 午前 |
第78問 | 透析中のトラブルとその考えられる原因との組合せで誤っている… | 第35回 午前 |
第79問 | 腹膜透析患者の合併症はどれか。 | 第35回 午前 |
第80問 | 長さ1.0mの質量を無視できる棒がある。棒の中点を支点(回転軸)… | 第35回 午前 |
第81問 | 材料のヤング率を求めるために材料に加える負荷はどれか。 | 第35回 午前 |
第82問 | 完全流体では成立せず、粘性流体のみで成立するのはどれか。 | 第35回 午前 |
第83問 | 正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第84問 | 40°Cの水1kgに10°Cの水2kgを加えたときの水の温度はどれか。 | 第35回 午前 |
第85問 | 生体の電気特性について誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第86問 | 正しいのはどれか。 | 第35回 午前 |
第87問 | 放射線の単位で誤っているのはどれか。 | 第35回 午前 |
第88問 | 体表面からの熱放散でないのはどれか。 | 第35回 午前 |
第89問 | 材料と生体との相互作用において急性反応はどれか。 | 第35回 午前 |
第90問 | 生体活性材料はどれか。 | 第35回 午前 |