⑥専門基礎科目Ⅱ 医用電気電子工学

分野別⑥ 医用電気電子工学

1 / 313

第38回 午後:第62

ネガティブフィードバック制御について正しいのはどれか。

a: 開ループ制御系である。

b: 出力の計測が不要である。

c: 目標値が変化しても制御できる。

d: 目標値と制御量の差を用いて制御する。

e: フィードフォワード制御よりも外乱の影響に弱い。

 

2 / 313

第38回 午後:第61

ランサムウェアについて正しいのはどれか。

1: ウイルス感染を防御する。

2: データを暗号化し身代金を要求する。

3: 外部からの不正なアクセスを防ぐ。

4: 偽のウェブサイトに誘導する。

5: 大量のリクエストによりサービスを停止させる。

 

3 / 313

第38回 午後:第60

コンピュータネットワークに関する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1: IoT - デバイスのインターネット接続

2: LAN - 限られたエリア内で構築されたネットワーク

3: HTTPS - Web データを暗号化した通信プロトコル

4: TCP/IP - インターネットの標準的な通信プロトコル

5: SMTP - ファイル転送のための通信プロトコル

 

4 / 313

第38回 午後:第59

図のフローチャートでaに20を入力したとき、出力Sはどれか。
ただし、(a mod 2)はaを2で割った余りを表す。

1: 90

2: 100

3: 110

4: 210

5: 220

 

5 / 313

第38回 午後:第58

Bluetooth について誤っているのはどれか。

1: 帯域は2.4GHz帯を使用している。

2: 1km以上の距離で通信が可能である。

3: ペアリングが必要である。

4: Wi‒Fi よりもデータ転送速度が遅い。

5: ウェアラブルデバイスに使われる。

 

6 / 313

第38回 午後:第57

コンピュータの補助記憶装置として用いられるのはどれか。

1: SSD

2: USB

3: RAM

4: CPU

5: GPU

 

7 / 313

第38回 午後:第56

変調について正しいのはどれか。

a: PNMではパルス波の周波数を変化させる。

b: PAMではパルス波の位置を変化させる。

c: PWMではパルス波の幅を変化させる。

d: ASKでは搬送波の振幅を変化させる。

e: FSKでは搬送波の周波数を変化させる。

 

8 / 313

第38回 午後:第55

ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路のViとVoの関係を示すグラフはどれか。
ただし、ツェナーダイオードの特性は理想とする。

 

9 / 313

第38回 午後:第54

ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路のViとVoの関係を示すグラフはどれか。
ただし、ツェナーダイオードの特性は理想とする。

 

10 / 313

第38回 午後:第53

CMRR(同相除去比)が100dBの差動増幅器の入力端子間に1mVを入力すると1Vが出力された。
二つの入力端子を短絡し、アースとの間に1Vを入力すると出力電圧[V]はどれか。

1: 0.001

2: 0.01

3: 0.1

4: 1

5: 10

 

11 / 313

第38回 午後:第52

図の回路で遮断周波数[Hz]に最も近いのはどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 160

2: 320

3: 1000

4: 1600

5: 3200

 

12 / 313

第38回 午後:第51

図の回路でVoが10VになるVi[V]はどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 1

2: 2

3: 3

4: 4

5: 5

 

13 / 313

第38回 午後:第50

図1の回路の入出力波形が図2であった。抵抗の大きさR[kΩ]に最も近いのはどれか。

1: 1

2: 3.7

3: 10

4: 37

5: 100

 

14 / 313

第38回 午後:第49

図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に 0.1µFのキャパシタを接続したとき、流れる電流の最大値[mA]に最も近いのはどれか。

 

15 / 313

第38回 午後:第48

電磁波について正しいのはどれか。

a: 縦波である。

b: 質量を有する。

c: 波長が短いほどエネルギーは大きい。

d: 伝播速度は真空中で一定である。

e: マイクロ波は赤外線よりも周波数が高い。

 

16 / 313

第38回 午後:第47

巻数が200回のインダクタを貫く磁束が図のように減少したときの誘導起電力の大きさ[V]はどれか。

 

17 / 313

第38回 午後:第46

6cm離れた2点A、BにそれぞれQ[C]、4Q[C]の正の点電荷がある。
3個目の点電荷を線分AB上に置くとき、これに働く力がつりあうAからの距離[cm]はどれか。

1: 1.0

2: 1.2

3: 1.5

4: 2.0

5: 3.0

 

18 / 313

第38回 午前:第63

をラプラス変換したものはどれか。
ただし、sはラプラス変数である。

 

19 / 313

第38回 午前:第62

電子カルテシステムに要求される「見読性」について説明したものはどれか。

a: データ入力・修正の履歴を記録する。

b: 権限のない操作者によるデータへのアクセスを管理する。

c: 法令で定める期間にわたって復元可能な状態で保存する。

d: 必要なときに必要な形でデータを確認することができる。

e: 紙カルテと同様に時系列でデータを確認することができる。

 

20 / 313

第38回 午前:第61

情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。

1: ウイルスを検出して駆除する。

2: ネットワークを監視し不正アクセスを防ぐ。

3: 標的型メールを遮断する。

4: 暗号化されたファイルを復号する。

5: OSの脆弱性を修正する。

 

21 / 313

第38回 午前:第60

ルータの基本機能はどれか。

a: 異なるネットワーク間のデータ転送を中継する。

b: IPアドレスに基づいて転送経路を選択する。

c: 経路ごとにユーザ認証を行う。

d: データに消失や誤りがないかチェックする。

e: データを暗号化する。

 

22 / 313

第38回 午前:第59

1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。
最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。

1: 1 Mbps

2: 10 Mbps

3: 100 Mbps

4: 1 Gbps

5: 10 Gbps

 

23 / 313

第38回 午前:第58

2進数101と1011の積はどれか。

1: 10001

2: 101001

3: 101011

4: 110111

5: 1011011

 

24 / 313

第38回 午前:第57

論理式 A +(B・C)に等しいのはどれか。

 

25 / 313

第38回 午前:第56

周波数3GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。

1: 2.5

2: 10

3: 25

4: 50

5: 100

 

26 / 313

第38回 午前:第55

図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 1

2: 2

3: 3

4: 4

5: 5

 

27 / 313

第38回 午前:第54

正しいのはどれか。

1: 焦電素子は磁気計測に利用される。

2: サーミスタは非接触に体温計測できる。

3: ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。

4: 抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。

5: サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。

 

28 / 313

第38回 午前:第53

正しいのはどれか。

1: LED光はコヒーレント光である。

2: 太陽電池のエネルギー変換効率は75~80%である。

3: フォトカプラは動脈血酸素飽和度計測のセンサに用いられる。

4: フォトダイオードに順方向電圧を印加して受光素子とする。

5: サーモカメラでの撮影には外部の光源は不要である。

 

29 / 313

第38回 午前:第52

常温において正しいのはどれか。

1: 純水は導体とみなせる。

2: 銅よりも金の抵抗率は小さい。

3: 物質の導電率は電流に比例する。

4: 電流密度は物質の抵抗値に比例する。

5: 電線の抵抗値は断面積に反比例する。

 

30 / 313

第38回 午前:第51

ブラシ付きDCモータについて誤っているのはどれか。

1: モータに流す電流の向きを反転すると回転方向が反転する。

2: モータに流す電流を大きくするとトルクが増加する。

3: ブラシと整流子の接触は電気的ノイズの原因となる。

4: 外力によって回転させると発電機として機能する。

5: 回転子に永久磁石を用いる。

 

31 / 313

第38回 午前:第50

図の回路の端子AB間のインピーダンスが5Ωであった。抵抗の大きさR[Ω]はどれか。

1: 3

2: 4

3: 5

4: 6

5: 7

 

32 / 313

第38回 午前:第49

図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。
ただし、図1の起電力EAと図3の起電力EAは等しく、図2の起電力EBと図3の起電力EBは等しいとする。

 

33 / 313

第38回 午前:第48

図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。
ただし、キャパシタの初期電圧は0Vとする。

 

34 / 313

第38回 午前:第47

磁化されていない強磁性体に磁界を加え変化させたところ、磁性体内の磁束密度が図の点A、B、C、D、E、Bの順に変化した。残留磁束密度を示す点はどれか。

 

35 / 313

第38回 午前:第46

図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率ε1)及び誘電体2(誘電率ε2)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。

 

36 / 313

第37回 午後:第62

図のブロック線図の伝達関数はどれか。

 

37 / 313

第37回 午後:第61

マルウェアの説明で正しいのはどれか。

1: コンピュータウイルスの侵入を防ぐためのソフトウェアである。

2: 不正アクセスを防止するためのソフトウェアである。

3: システムに侵入し悪意ある活動をするソフトウェアである。

4: ユーザ評価の低いソフトウェアである。

5: システムの利用ログを記録するソフトウェアである。

 

38 / 313

第37回 午後:第60

情報セキュリティの基本概念としての可用性(availability)を維持するのはどれか。

1: 情報の変更履歴の保存

2: 二段階認証によるログイン

3: 情報の外部への持ち出し禁止

4: UPSによるサーバの電源確保

5: 電子署名によるなりすまし防止

 

39 / 313

第37回 午後:第59

SaaS(Software as a Service)型ME機器管理システムの利用開始に伴い、医療施設内で必須となるのはどれか。

a: クライアント端末の準備

b: システム専用サーバの設置

c: サーバアプリケーションのインストール

d: バックアップ用記憶装置の設置

e: インターネットに接続できる環境の整備

 

40 / 313

第37回 午後:第58

ソフトウェアについて正しいのはどれか。

1: 組込みソフトウェアは電気機器に内蔵される。

2: ミドルウェアはハードウェアを管理・制御する。

3: 応用ソフトウェアはOSとアプリケーションを仲介する。

4: DBMS(Data Base Management System)は入出力機器を制御する。

5: OSはデータベースを管理する。

 

41 / 313

第37回 午後:第57

USBについて正しいのはどれか。

a: ポートの形状はHDMIと同じである。

b: データ転送はパラレル方式である。

c: 入出力装置に電力供給ができる。

d: ホットプラグインに対応する。

e: ハブを用いてポートを増設できる。

 

42 / 313

第37回 午後:第56

正しいのはどれか。

1: ダイポールアンテナは送信専用である。

2: パターンアンテナは小型化が困難である。

3: ロッドアンテナは指向性がある。

4: チップアンテナは小型になるほど高感度となる。

5: ダイバーシティアンテナはフェージング対策に優れている。

 

43 / 313

第37回 午後:第55

図の回路と等価な論理式はどれか。

 

44 / 313

第37回 午後:第54

図差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られた。この入力端子を短絡して、アースとの間に1Vを入力したとき、200mVの出力が得られた。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。

1: 20

2: 40

3: 60

4: 80

5: 100

 

45 / 313

第37回 午後:第53

図の回路でVo = -12Vのとき、R[kΩ]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 2

2: 4

3: 6

4: 8

5: 12

 

46 / 313

第37回 午後:第52

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 遮断周波数より十分低い帯域では微分特性を有する。

2: 遮断周波数より十分高い帯域では積分特性を有する。

3: 入力インピーダンスは無限大である。

4: 出力インピーダンスは無限大である。

5: 直流の入力信号を増幅できる。

 

47 / 313

第37回 午後:第51

図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 1

2: 2

3: 3

4: 4

5: 5

 

48 / 313

第37回 午後:第50

図の回路の周波数特性をグラフに示す。遮断周波数を示すのはどれか。

1: ア

2: イ

3: ウ

4: エ

5: オ

 

49 / 313

第37回 午後:第49

図に示す回路の時定数[s]はどれか。

 

 

 

 

1: 2.5

2: 5.0

3: 7.0

4: 10

5: 15

 

50 / 313

第37回 午後:第48

RL直列回路がある。この回路に実効値100Vの正弦波交流電圧を加えたとき、Rの抵抗値は80X、Lのリアクタンスは60Xであった。回路の皮相電力[VA]はどれか。

1: 20

2: 40

3: 60

4: 80

5: 100

 

51 / 313

第37回 午後:第47

比誘電率4、比透磁率1の材質中の電磁波の速度は真空中の何倍か。

 

52 / 313

第37回 午後:第46

図のように、真空中に置かれた無限に長い直線状導体A、B、Cに電流[A]Iを流したところ、導体Aにx軸方向の力が働いた。導体Aの長さ1mの部分にかかる電磁力の大きさ[N]はどれか。
ただし、A、B、Cは、xy平面上のy軸と平行に距離a[m]を隔てて置かれており、真空の透磁率をμ0[H /m]とする。

 

53 / 313

第37回 午前:第63

の偏角はどれか。ただし、jは虚数単位である。

 

54 / 313

第37回 午前:第62

CPUの計算処理において、データや命令をCPUに高速に取り込むために一時的に使用する記憶装置はどれか。

1: メインメモリ

2: キャッシュメモリ

3: フラッシュメモリ

4: ハードディスクドライブ(HDD)

5: ソリッドステートドライブ(SSD)

 

55 / 313

第37回 午前:第61

インターネットにおいてコンピュータ間のデータ通信を可能にするためのプロトコル群で、通信をパケット化して送受信を行う目的で使用されるのはどれか。

1: TCP/IP

2: HTTPS

3: SMTP

4: POP3

5: FTP

 

56 / 313

第37回 午前:第60

無線LANについて正しいのはどれか。

a: 通信規格はIEEE 802.11シリーズで規定されている。

b: 同じ周波数帯域を使用する電波利用機器がある。

c: 各チャネルの中心周波数は同じである。

d: 一つのアクセスポイントに接続できる無線通信端末は1台である。

e: 暗号化方式としてWPA(Wi-Fi Protected Access)がある。

 

57 / 313

第37回 午前:第59

図の網掛け部分を表す論理式はどれか。

 

58 / 313

第37回 午前:第58

0~8mVの範囲で動作する12bitのAD変換器がある。およその分解能[nV]はどれか。

1: 1

2: 2

3: 4

4: 8

5: 16

 

59 / 313

第37回 午前:第57

日本語文字を含み世界中の文字を集めた文字集合に対応する文字コードはどれか。

1: ASCII

2: JISコード

3: Unicode

4: シフトJISコード

5: EUC-JP

 

60 / 313

第37回 午前:第56

誤っているのはどれか。

1: 無線通信は主に電波を用いる。

2: アナログ通信は伝送路で信号が減衰する。

3: 光ファイバはコアとクラッドで構成される。

4: ディジタル通信はアナログ通信に比べて雑音に強い。

5: 同軸ケーブルは電線を2本対で撚より合わせたケーブルである。

 

61 / 313

第37回 午前:第55

図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器で、入出力波形の図は同一スケールとする。

 

62 / 313

第37回 午前:第54

正しいのはどれか。

1: マンガン乾電池は二次電池である。

2: 電池は電圧のリプルが大きい。

3: 電池の放電容量の単位はFである。

4: インバータ回路は交流電圧を直流電圧に変換する。

5: 安定化電源は負荷抵抗が変動しても一定電圧を出力する。

 

63 / 313

第37回 午前:第53

光源としてバックライトを有するのはどれか。

1: 液晶ディスプレイ

2: 有機ELディスプレイ

3: LEDディスプレイ

4: プラズマディスプレイ

5: CRTディスプレイ

 

64 / 313

第37回 午前:第52

誤っているのはどれか。

1: p形半導体は不純物半導体である。

2: n形半導体の多数キャリアは正孔である。

3: 高純度のシリコン結晶は真性半導体である。

4: 空乏層はpn接合部に生じる。

5: 理想ダイオードに順方向電圧を印加すると電流が流れる。

 

65 / 313

第37回 午前:第51

ブラシ付きDCモータに比べたブラシレスDCモータの特徴で誤っているのはどれか。

1: 耐久性に優れている。

2: 静音性に優れている。

3: 回転子にコイルを用いる。

4: 専用の駆動回路が必要である。

5: 回転子の位置検出が必要である。

 

66 / 313

第37回 午前:第50

100Ωの抵抗に周波数60Hz、実効値√2Aの正弦波電流を流した。正しいのはどれか。

1: 141Wの電力が消費される。

2: 正弦波電流の振幅は1Aである。

3: 正弦波電流の周期は20msである。

4: 抵抗両端の電圧の最大値は200Vである。

5: 正弦波電流と抵抗両端電圧の位相はradずれる。

 

67 / 313

第37回 午前:第49

図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流[A]はどれか。

1: 0

2: 0.3

3: 0.6

4: 0.9

5: 1.2

 

68 / 313

第37回 午前:第48

同一素材の金属丸棒M1(抵抗値R1)とM2(抵抗値R2)がある。M1を基準として、M2の半径が1/2倍、長さが2倍であるとき、抵抗値の比R2/R1はどれか。

 

69 / 313

第37回 午前:第47

磁気シールドの材料として使用されるのはどれか。

1: 水

2: 鉛

3: 鉄

4: 白金

5: 石英ガラス

 

70 / 313

第37回 午前:第46

図1のように、真空中に置かれた半径Rの円形の平行平板電極からなるキャパシタの静電容量をC0とする。図2のように、この電極間に半径R2、比誘電率7の円柱誘電体を隙間なく挿入したときの静電容量C1はどれか。
ただし、電極間距離は変わらず、端部の影響(端効果)は無視できるものとする。

 

71 / 313

第36回 午後:第62

システムの伝達特性でないのはどれか。

1: 時定数

2: ゲイン

3: ステップ応答

4: インパルス応答

5: ナイキスト周波数

72 / 313

第36回 午後:第61

医用画像の保存や通信に使用する規格はどれか。

1: DICOM

2: POP3

3: MFER

4: ICD-11

5: HL7

73 / 313

第36回 午後:第60

情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。

1: 外部ネットワークと内部ネットワーク間で特定の通信だけを許可する。

2: 脆弱性が発見された内部システムのソフトウェアを自動更新する。

3: 内部ネットワークへの接続時にパスワードを要求する。

4: 通信パケットに含まれるウイルスを駆除する。

5: 暗号化された通信だけを許可する。

74 / 313

第36回 午後:第59

病院内にある業務システムを、インターネット上でソフトウェアを利用するクラウドサービスSaaS(SoftwareasaService)に移行する際の利点はどれか。

a: 導入時の費用負担だけで済む。

b: 保守・管理業務の負担が少なくなる。

c: 導入後の利用量の増大に対応しやすい。

d: カスタマイズの自由度が増える。

e: ネットワーク障害に強くなる。

75 / 313

第36回 午後:第58問

配列aの初期値が [49(a0), 17(a1), 38(a2), 55(a3), 26(a4)]であるとき、図のフローチャートの手順を適用した後の配列 a の値はどれか。

 

76 / 313

第36回 午後:第57問

図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。ただし、図中の網掛け部分は論理値の1を表す。

 

77 / 313

第36回 午後:第56

輝度分解能が8bitで、画素数10,000 × 10,000で構成された画像がある。この画像10枚を1Gbpsの伝送路で伝送するために必要な最短時間[s]はどれか。ただし、伝送時に圧縮符号化等の処理を行わず、画像構成データ以外のデータは無視する。

1: 0.1

2: 0.8

3: 1

4: 8

5: 10

78 / 313

第36回 午後:第55問

AD変換について正しいのはどれか。

a: フラッシュ型AD変換器は高速変換に不向きである。

b: 量子化ビット数を増やすと量子化誤差が小さくなる。

c: 10kHzの信号を20kHzより低い周波数で標本化すると、元の信号を復元できない。

d: 多チャンネル同時AD変換には、標本化保持(サンプルホールド)回路を用いる。

e: LSBに対応した電圧が大きいほど量子化誤差が小さい。

79 / 313

第36回 午後:第54

図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

80 / 313

第36回 午後:第53

図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 10

5: 100

81 / 313

第36回 午後:第52

全波整流回路として正しく動作するのはどれか。

 

82 / 313

第36回 午後:第51

電子部品について正しいのはどれか。

a: ピエゾ素子は磁束密度を検出する。

b: CdSは光を受けると起電力が発生する。

c: フォトダイオードは受光量に関係なく一定電流が流れる。

d: オペアンプは多数のトランジスタで構成されている。

e: ツェナーダイオードは一定の電圧を得るために用いる。

83 / 313

第36回 午後:第50

共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める式はどれか。

 

84 / 313

第36回 午後:第49

図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費電力[W]はどれか。

1: 0.5

2: 1.0

3: 1.5

4: 2.0

5: 3.0

85 / 313

第36回 午後:第48問

図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを②に入れた。正しいのはどれか。

a: 回路の時定数は5µsである。

b: SWを②に入れた瞬間のVCの値は10Vである。

c: SWを②に入れた瞬間の回路に流れる電流は100mAである。

d: SWを②に入れてから5ms後のVRの値は約3.7Vである。

e: SWを②に入れてから十分時間が経過した後の回路に流れる電流は0mAである。

86 / 313

第36回 午後:第47問

正しいのはどれか。

a: 同軸ケーブルの特性インピーダンスは、ケーブルの長さに関係しない。

b: 導線周りの磁束が変化すると、電界が導線に誘導される。

c: 2.45GHzの電磁波の波長はおよそ12cmである。

d: 電磁波の速さは真空の誘電率と透磁率の乗算に比例する。

e: 直流電流に比例した電力の電磁波が発生する。

87 / 313

第36回 午後:第46

2枚の同じ面積の金属平板A、Bを間隔dだけ離して平行に並べた。金属平板Aに電荷+Qを、金属平板Bに電荷-Qを与えた。その後、金属平板Bだけ動かし、最初の位置から10d離した。金属平板Aと金属平板B’の電位差は、金属平板Bを動かす前の何倍か。

1: 1.0倍

2: 5.0倍

3: 5.5倍

4: 10倍

5: 11倍

88 / 313

第36回 午前:第63問

図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。

89 / 313

第36回 午前:第62問

病院情報システムについて誤っているのはどれか。

a: システムを利用するためには医師の許可が必要である。

b: 診療情報を印刷して保存することが規定されている。

c: 透析支援システムは部門システムである。

d: クラウド型の電子カルテシステムが認められている。

e: 医師の指示はオーダエントリーシステムに記録される。

90 / 313

第36回 午前:第61問

Webサイトに短時間に大量にアクセスし、過負荷を与えることでサービスを停止させるのはどれか。

1: DoS攻撃

2: ランサムウェア

3: フィッシング

4: インジェクション攻撃

5: 標的型攻撃

91 / 313

第36回 午前:第60問

サーバとその役割との組合せで正しいのはどれか。

a: SMTPサーバ - Webアプリケーションの提供

b: DNSサーバ - ファイルの転送

c: FTPサーバ - ドメイン名のIPアドレスへの変換

d: Webサーバ - HTMLファイルの公開

e: DBサーバ - データベースの一元管理

92 / 313

第36回 午前:第59問

正しい組合せはどれか。

1: オペレーティングシステムSafari

2: アプリケーションソフトウェアAndroid

3: プログラミング言語Python

4: データベース管理システムJavaScript

5: WebブラウザmySQL

93 / 313

第36回 午前:第58問

USBType-Cのポート形状はどれか。

94 / 313

第36回 午前:第57問

16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。

1: 154

2: 1E4

3: 220

4: 244

5: 340

95 / 313

第36回 午前:第56問

図のようなアンテナはどれか。

1: ロッド

2: アダプティブアレイ

3: 八木

4: パラボラ

5: ダイポール

96 / 313

第36回 午前:第55問

図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。

1: AND

2: OR

3: NAND

4: NOR

5: XOR

97 / 313

第36回 午前:第54問

Viが微分されてVoに出力される回路はどれか。

98 / 313

第36回 午前:第53問

図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。

1: 5

2: 16

3: 20

4: 30

5: 100

99 / 313

第36回 午前:第52問

半導体の性質として正しいのはどれか。

1: n型半導体の自由電子と正孔の数は等しい。

2: p型半導体の多数キャリアは自由電子である。

3: 真性半導体ではどんな温度でも自由電子が存在しない。

4: 真性半導体に自由電子を供給する不純物をアクセプタという。

5: 共有結合から自由電子が移動して空になった部分を正孔という。

 

100 / 313

第36回 午前:第51問

図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。

1: 0.1

2: 0.5

3: 1

4: 5

5: 10

 

101 / 313

第36回 午前:第50問

図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。

1: Rの抵抗値を2倍にすると、回路の全インピーダンスは4倍になる

2: Cの静電容量を2倍にすると、回路の全インピーダンスは1/2倍になる

3: Lのインダクタンスを2倍にすると、回路のアドミタンスは1/4倍になる

4: Cの静電容量を4倍にすると、共振周波数は1/2倍になる

5: Rの抵抗値を4倍にすると共振周波数は2倍になる

 

102 / 313

第36回 午前:第49問

起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。

1: E/(2r)

2: 3E/(4r)

3: 9E/(10r)

4: E/r

5: 3E/(2r)

 

103 / 313

第36回 午前:第48問

図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。

1: 1

2: 1.5

3: 2

4: 3

5: 4.5

104 / 313

第36回 午前:第47問

図のような1回巻きのコイルの中心に向けて磁石を急速に動かした後、磁石を停止させた。このとき、コイルに流れる電流について正しいのはどれか。

1: 磁石の動きに関わらず、電流は流れない。

2: 磁石が動いている間、電流はA→B→Cの方向に流れる。

3: 磁石が動いている間、電流はC→B→Aの方向に流れる。

4: 磁石が停止すると、電流はA→B→Cの方向に流れる。

5: 磁石が停止すると、電流はC→B→Aの方向に流れる。

105 / 313

第36回 午前:第46問

真空中において、図のようにxy平面上に点電荷A(+3C)、B(-1C)が置かれている。xy平面上で点Pの電位は点Oの電位の何倍か。

1: -1.6

2: -1.28

3: 0

4: 1.28

5: 1.6

106 / 313

第35回 午後:第62

図のシステム関数Y/Xはどれか。

1: 2S

2: 1/2S

3: 1/(1+2S)

4: 1/(1+S)

5: 2/(2+S)

107 / 313

第35回 午後:第61

バイオメトリクス認証はどれか。

a: 指紋で認証する。

b: ワンタイムパスワードで認証する。

c: 画面に表示された9点の一部を一筆書きで結ぶ。

d: 「秘密の質問」に答える。

e: 虹彩パターンで認証する。

108 / 313

第35回 午後:第60

施設内でUSBメモリを使用する際のリスクに該当しないのはどれか。

1: 紛失

2: 情報の不正持ち出し

3: 故障による情報消失

4: 不正ソフトウェアの持ち込み

5: フィッシングによる情報漏洩

109 / 313

第35回 午後:第59

クライアントサーバシステムについて誤っているのはどれか。

1: サービスを提供する側をサーバという。

2: サーバの障害はシステム全体に影響する。

3: クライアントの増加はサーバの負荷を軽減させる。

4: Webブラウザはクライアントソフトである。

5: 電子メールの配送はメールサーバが行う。

110 / 313

第35回 午後:第58

図は入力値の平均を求めるフローチャートである。(a)(b)に入る組合せはどれか。

 

111 / 313

第35回 午後:第57

1ピクセルが赤、緑、青の各色256階調で構成されている縦1024ピクセル、横1024ピクセルのカラー画像1枚のデータ量[MByte]はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。

1: 1

2: 3

3: 24

4: 256

5: 768

112 / 313

第35回 午後:第56

信号波の振幅に応じてパルス波の幅(デューティ比)を変化させる変調方式はどれか。

1: PAM

2: PWM

3: PPM

4: PCM

5: PFM

113 / 313

第35回 午後:第55

図の論理回路を論理式で表したのはどれか。

 

114 / 313

第35回 午後:第54

同相利得が20dB、同相除去比(CMRR)が100dBの差動増幅器の差動利得[dB]はどれか。

1: 60

2: 70

3: 80

4: 90

5: 100

 

115 / 313

第35回 午後:第53

図の回路について誤っているのはどれか。

1: RiとRfが等しいとき、増幅度の絶対値は1である。

2: R;に流れる電流とRに流れる電流の大きさは等しい。

3: VとVの極性は反対である。

4: p点の電位はOVである。

5: 入力インピーダンスは無限大である。

 

116 / 313

第35回 午後:第52

図1の波形を図2の回路のV1に加えたときVoはどれか。

 

117 / 313

第35回 午後:第51

正しいのはどれか。

a: 理想ダイオードの順方向抵抗は無限大である。

b: バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。

c: ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。

d: FETのnチャネルの多数キャリアは電子である。

e: CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。

118 / 313

第35回 午後:第50

図の回路でab間の正弦波交流電力(有効電力)を求める式として正しいのはどれか。

1: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)

2: (電圧の実効値)×(電流の実効値)

3: (電圧の振幅値)×(電流の振幅値)×(力率)

4: (電圧の実効値)×(電流の実効値)×(力率)

5: (電圧の実効値)x(電流の実効値)×(無効率)

119 / 313

第35回 午後:第49

図は内部抵抗、起電力9.0Vの電池に、48Ωの負荷抵抗を接続した回路である。抵抗の端子間電圧が8.0Vのとき、内部抵抗[Ω]はどれか。

1: 1

2: 2

3: 3.5

4: 5

5: 6

120 / 313

第35回 午後:第48

巻数20回のコイルを貫く磁束が3秒間に0.5Wbから2.0Wbまで一定の割合で変化した。コイルに発生する電圧[V]はどれか。

1: 5

2: 10

3: 40

4: 75

5: 90

121 / 313

第35回 午後:第47

糸に円形磁石を取り付けて振り子を作り、その振り子の支点の真下に円形コイルを水平に置いた。磁石の上面はN極、下面はS極であり、磁石の直径はコイルの直径と同程度とする。振り子2往復分のコイルの端子電圧波形はどれか。

122 / 313

第35回 午後:第46

+1C-1Cの点電荷の間に働く引力は、電荷間の距離が2×10^-2mのとき、1×10^-2mの場合に比べて何倍となるか。

1: 2

2: 1

3: 1/2

4: 1/4

5: 1/8

123 / 313

第35回 午前:第63

生体をシステムとしてみたときの特徴について誤っているのはどれか。

1: フィードバック制御系を持つ。

2: 広い範囲で入力と出力が比例する。

3: 機能不全の一部を補完する能力がある。

4: 環境からの外乱に適応する能力がある。

5: 学習により性能を向上させることができる。

124 / 313

第35回 午前:第62

患者管理や検査報告など、医療情報交換のための標準規約はどれか。

1: DICOM

2: HL7

3: MFER

4: PACS

5: RIS

125 / 313

第35回 午前:第61

コンピュータのロックやファイルの暗号化を引き起こし、復元を条件に金銭を要求するマルウェアはどれか。

1: ワーム

2: ボット

3: トロイの木馬

4: スパイウェア

5: ランサムウェア

126 / 313

第35回 午前:第60

ハブやスイッチなどの集線装置を中心に、複数台の情報機器を接続するネットワークトポロジーはどれか。

1: バス型

2: スター型

3: リング型

4: ピアツーピア型

5: メッシュ型

127 / 313

第35回 午前:第59

コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1: TCP/IP - インターネットで用いられる標準プロトコル

2: FTP - ファイル転送のためのプロトコル

3: HTTPS - 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル

4: SMTP - ネットワーク管理のためのプロトコル

5: POP - 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル

128 / 313

第35回 午前:第58

パーソナルコンピュータの主記憶装置に用いられるのはどれか。

1: HDD

2: SSD

3: CD-ROM

4: DRAM

5: DVD-RAM

129 / 313

第35回 午前:第57

2進数を16進数に変換するとき、最下位桁から何桁ごとに区切って変換すればよいか。

1: 2

2: 3

3: 4

4: 5

5: 6

130 / 313

第35回 午前:第56

周波数150MHzの電波を最も効率よく受信できるアンテナの長さ[m]はどれか。

1: 0.5

2: 2.0

3: 3.0

4: 4.0

5: 5.0

131 / 313

第35回 午前:第55

図の回路のVに5Vを入力したとき、V。[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: -14

2: -7

3: 0

4: 7

5: 14

132 / 313

第35回 午前:第54

図の測定用器具MDについて正しいのはどれか。

a: 入力抵抗は無限大である。

b: 出力抵抗はゼロである。

c: バーチャルショートが成立する。

d: 利得は無限大である。

e: 反転増幅回路の一種である。

133 / 313

第35回 午前:第53

図の回路において、V1.0Vのとき、抵抗Rに流れる電流は10μAであった。この回路の利得[dB]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、10g102=0.3とする。

1: 0

2: 6

3: 12

4: 26

5: 40

134 / 313

第35回 午前:第52

抵抗変化を利用した温度センサとして用いられるのはどれか。

a: CdS

b: サーモパイル

c: サーミスタ

d: 白金

e: 熱電対

135 / 313

第35回 午前:第51

図の単相変圧器の2次側端子間に2Ωの抵抗を接続して1次側端子に交流電圧450Vを印加したところ、1次電流は1Aとなった。I2/I1の値はどれか。

1: 1

2: 3

3: 5

4: 15

5: 30

 

136 / 313

第35回 午前:第50

図の回路について誤っているのはどれか。

a: 時定数は1msである。

b: 遮断周波数は約160Hzである。

c: 遮断周波数より十分に高い周波数では積分回路として動作する。

d: 遮断周波数で出力電圧は入力電圧の1/2に減衰する。

e: 入出力電圧の位相差は周波数によらず一定である。

137 / 313

第35回 午前:第49

鉄心に1次コイルと2次コイルが巻かれている。1次コイルと2次コイルの巻き数の比は1:2である。1次コイルに周波数50Hz電圧10Vの交流電圧をかけるとき、2次コイルに生じる周波数と交流電圧で正しいのはどれか。

1: 周波数50Hz、電圧5V

2: 周波数50Hz、電圧10V

3: 周波数50Hz、電圧20V

4: 周波数100Hz、電圧10V

5: 周波数100Hz、電圧20V

 

138 / 313

第35回 午前:第48

図の回路で抵抗Rに流れる電流I[A]はどれか。ただし、電池の起電力は4.0V、抵抗はすべて1.0Ωとする。

1: 1.0

2: 2.0

3: 3.0

4: 4.0

5: 5.0

 

139 / 313

第35回 午前:第47

帯電している導体球が真空中におかれている。正しいのはどれか。ただし、導体には電流は流れておらず、すべての電荷が静止しているものとする。

1: 導体表面は等電位面である。

2: 導体内部には一様な電荷が存在する。

3: 導体内部には同心円状に電界が存在する。

4: 導体内部から放射状に電気力線が出入りする。

5: 導体球に帯電体を近づけると導体内部に電位差が生じる。

 

140 / 313

第35回 午前:第46

静電容量C[F]のコンデンサに電荷Q[C]が蓄えられたとき、静電エネルギーWの単位[J]の組み立て単位はで表される。静電容量Cの単位[F]の組み立て単位で正しいのはどれか。

 

141 / 313

第34回 午後:第62

図のブロック線図における全体の伝達関数はどれか。

 

142 / 313

第34回 午後:第60

論理演算 を求める論理回路がある。図のようなX、Yを入力した時の出力はどれか。

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

143 / 313

第34回 午後:第59

16進数の減算4A-25の結果を10進数で表したのはどれか。

1: 19

2: 25

3: 31

4: 37

5: 49

144 / 313

第34回 午後:第58

標的型攻撃メールの特徴について誤っているのはどれか。

1: 特定組織(官公庁、企業、医療機関等)の機密情報の窃取を目的とする。

2: 件名、本文、添付ファイル名を業務に関連したものに偽装する。

3: 本文や添付ファイルに記載したリンク先にウイルスを仕込む。

4: 組織が頻繁に利用するウェブサイトを改ざんしウイルスを仕込む。

5: 大量のスパムメールを不特定多数に送信する。

145 / 313

第34回 午後:第57

図のフローチャートで、nに5を入力したとき出力されるfの値はどれか。

1: 14

2: 15

3: 24

4: 40

5: 120

146 / 313

第34回 午後:第56

CPUについて誤っているのはどれか。

1: 演算ユニット、制御ユニット、一時記憶ユニットから構成される。

2: 主記憶装置から命令を読込んで解読し、実行する。

3: マルチコアCPUでは複数の処理を並列に実行することができる。

4: 64ビットCPUでは一度に処理するデータ長が64ビットである。

5: CPUの構造が同じであれば、クロック周波数が低いほど処理速度が速い。

147 / 313

第34回 午後:第55

19200bpsの伝送路で時分割多重通信方式(TDM)により複数チャネルを同時通信する場合、全てのチャネルが 300byte/s以上の伝送速度を確保可能なチャネル数の最大値はどれか。

1: 1

2: 2

3: 4

4: 8

5: 16

148 / 313

第34回 午後:第54

図の論理回路のXを示す論理式はどれか。

149 / 313

第34回 午後:第53

図の回路においてViに3Vを入力したときのVo[V]はどれか。

1: 1

2: 3

3: 5

4: 7

5: 9

150 / 313

第34回 午後:第52

図の回路のVoが、V1=2V、V2=3VのときのVoと同じになるのはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とする。

151 / 313

第34回 午後:第51

ダイオードの電流I、電圧Eの方向を図1のように定めたとき、このダイオードの特性グラフは図2のようになった。このとき、このダイオードの順方向電圧VFと逆方向降伏電圧VRはどれか。

152 / 313

第34回 午後:第50

複素数の偏角が-4/π radとなるのはどれか。 ただし、jは虚数単位である。

153 / 313

第34回 午後:第49

コンデンサを10Vに充電した後、100Ωの抵抗で放電した場合のコンデンサにかかる電圧の経時変化を図の片対数グラフに示す。コンデンサの静電容量[F]はどれか。

1: 0.02

2: 0.04

3: 0.1

4: 0.2

5: 0.4

154 / 313

第34回 午後:第48

100Vの電圧を加えると5Wの電力を消費する抵抗器に、0.2Aの電流を流したときの消費電力[W]はどれか。

1: 4

2: 20

3: 25

4: 80

5: 400

155 / 313

第34回 午後:第47

シールドについて正しいのはどれか。

a: フェライトは磁気シールド材として用いられる。

b: 真空にすると電気力線は遮断される。

c: 磁力線を遮断するには誘電体が適している。

d: 同軸ケーブルは静電シールドの機能をもっている。

e: 電磁波をシールドするには導電率の大きな材料が適している。

156 / 313

第34回 午後:第46

N巻きコイル(右巻き)をダイオードD、抵抗Rからなる回路につなぎ(図1)、時間tとともに変化する一様な磁界中に置いた。図2は、3つの時間領域 ①、②、③におけるBの時間変化を表している。図1における電流Iの有無について正しいのはどれか。 ただし、ダイオードは理想的とする。

 

157 / 313

第34回 午前:第63

一次遅れ系の伝達関数 におけるKをゲイン定数、Tを時定数という。 のゲイン定数はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

1: 3

2: 4

3: 6

4: 12

5: 18

 

158 / 313

第34回 午前:第62

帯域が1~100Hzのアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。

1: 1.25

2: 2.5

3: 5

4: 10

5: 20

 

159 / 313

第34回 午前:第61

2進数01010101を3倍した2進数はどれか。

1: 10000000

2: 10101010

3: 10101101

4: 11101110

5: 11111111

 

160 / 313

第34回 午前:第60

非可逆圧縮が使用されるのはどれか。

a: 音声データ

b: 静止画データ

c: 動画データ

d: 機械語コード

e: テキストデータ

 

161 / 313

第34回 午前:第59

情報セキュリティは機密性、完全性、可用性の3つの基本概念で整理できる。可用性を高めるのはどれか。

1: 電子署名の使用

2: 2 段階認証の使用

3: ファイルの暗号化

4: ハードウェアの二重化

5: 廃棄メディアの細断処理

 

162 / 313

第34回 午前:第58

画像処理に特化して設計された装置はどれか。

1: GPU(Graphics Processing Unit)

2: VGA(Video Graphics Array)

3: ALU(Arithmetic Logic Unit)

4: MMU(Memory Management Unit)

5: GUI(Graphical User Interface)

 

163 / 313

第34回 午前:第57

振幅変調について誤っているのはどれか。

1: 搬送波に正弦波が用いられる。

2: 占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。

3: 半波整流回路で復調できる。

4: 変調度は1以下に設定する。

5: 周波数変調に比べ雑音に強い。

 

164 / 313

第34回 午前:第56

ただし、表中の L は回路内で 0 V、Hは5V の電圧に対応するものとする。

 

165 / 313

第34回 午前:第55

図の回路について正しいのはどれか。

 

166 / 313

第34回 午前:第54

図の回路の電圧利得が20dBであるとき、R[kΩ]はどれか。

1: 1

2: 2

3: 5

4: 7

5: 10

 

167 / 313

第34回 午前:第53

LEDについて正しいのはどれか。

a: 発光強度は流した電流に比例する。

b: 2 つの端子に極性はない。

c: 発光効率は白熱電球と同等である。

d: 発光波長は使用する半導体材料により異なる。

e: 電流と電圧の関係は指数関数にしたがう。

 

168 / 313

第34回 午前:第52

正しいのはどれか。

1: ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。

2: ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流

3: p 形半導体の多数キャリアは電子である。

4: MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。

5: 金属の導電率は温度が高くなると増加する。

 

169 / 313

第34回 午前:第51

図は、電源として用いられるAC-DCコンバータの構成例を示したものである。(ア),(イ),(ウ),(エ),(オ),(カ)内に入れるべき語句の正しい順番はどれ か。

 

170 / 313

第34回 午前:第50

図の正弦波交流波形において、電圧波形v(実線)と電流波形(点線)iの位 相差(角度)はπ/3radである。有効電力[W]はどれか。

1: 5

2: 10

3: 12.5

4: 25

5: 50

 

171 / 313

第34回 午前:第49

20℃の水100gが入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇[℃]はどれか。 ただし、比熱を4.2J・g-1・K-1とする。

1: 1

2: 4.2

3: 10

4: 18

5: 42

 

172 / 313

第34回 午前:第48

図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。

1: 図の回路には三つの閉回路がある。

2: a点の電位は起電力E2とR2両端の電圧降下との差となる。

3: a点に流れ込む電流とa点から流れ出す電流の和は等しい。

4: 一つの閉回路に含まれる電圧降下の大きさと起電力の大きさは等しい。

5: 一つの閉回路内で設定する電流の向きによって起電力の正負は変わる。

*2,5ともに正解 ②を選択

 

173 / 313

第34回 午前:第47

磁気の性質について正しいのはどれか。

1: 無限に長いソレノイドでは内部の磁束密度は一様である。

2: 有限長のソレノイドでは外部に一様な磁界が存在する。

3: 一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは、円形コイルの半径の2乗に反比例する。

4: 直線電流によって生じる磁界の大きさは、電流からの距離の2乗に反比例する。

5: 永久磁石に使用する磁性体の比透磁率は約1である。

174 / 313

第34回 午前:第46

真空中に1C(クーロン)の点電荷Aと2Cの点電荷Bが1mの距離で存在する。正しいのはどれか。

1: Bの受ける力は、Aの受ける力の2倍である。

2: Bの受ける力の方向は、A、Bを結ぶ直線に垂直である。

3: A、B間の距離を0.5mにすると、Bの受ける力は2倍になる。

4: Aの電荷量を2倍にすると、A及びBの受ける力は2倍になる。

5: A及びBの電荷量を両方とも2倍にしても、Aの受ける力は変わらない。

175 / 313

第33回 午後:第62

(1-j)^4と等しいのはどれか。 ただし、jは虚数単位である。

1: -4

2: -2

3: 0

4: 2

5: 4

176 / 313

第33回 午後:第61

生体時系列信号の解析法とその用途との組合せで正しいのはどれか。

1: FFT - 視覚誘発電位の検出

2: 加算平均 - パワースペクトルの導出

3: 自己相関関数 - 折り返し雑音の抑制

4: ローパスフィルタ - 周期的成分の抽出

5: ハイパスフィルタ - 基線動揺の抑制

177 / 313

第33回 午後:第60

-1Vから+1Vの電圧を量子化ビット数10bitでAD変換する。電圧の分解能[mV]に最も近いのはどれか。

1: 1

2: 2

3: 4

4: 8

5: 16

178 / 313

第33回 午後:第59

正しいのはどれか。

1: データのバックアップは情報漏洩の防止に役立つ。

2: 共通鍵暗号方式では鍵が漏れてもセキュリティ上題ない。

3: 情報セキュリティにおける完全性とは、情報が正確で改ざんされていないことをいう。

4: オープンソースソフトウェアは、セキュリティ確保のためには使用すべきではない。

5: 院内ネットワークにファイアウォールが導入されていれば、個人のPCを自由に接続してよい。

179 / 313

第33回 午後:第58

IPアドレスについて誤っているのはどれか。

1: IPv4は8ビットごとに192.168.100.1のように表記している。

2: ネットワークアドレス部とホストアドレス部で構成される。

3: グローバルIPアドレスは各国の政府機関で管理されている。

4: LAN内のみで使えるアドレスをプライベートIPアドレスという。

5: 枯渇に対応して128ビットのIPv6への移行が進められている。

180 / 313

第33回 午後:第57

記憶装置について誤っているのはどれか。

1: フラッシュメモリは揮発性メモリの一種である。

2: ハードディスクは情報を磁気的に記録する。

3: RAMは記憶内容を変更することができる。

4: RAMは主記憶装置として使われる。

5: ROMは電源を切っても情報を保持する。

181 / 313

第33回 午後:第56

信号に対応して搬送波の振幅が変化するパルス変調はどれか。

1: PAM

2: PFM

3: PNM

4: PPM

5: PWM

182 / 313

第33回 午後:第55

図の回路に電圧Vi = 100sin(10πt)[V]を入力した。出力電圧Voの実効値[V]はどれか。

183 / 313

第33回 午後:第54

図の回路で電池に10Ωの負荷抵抗RLを接続したときのVoが1.2V、20Xの負荷抵抗RLを接続したときのVoが1.6V であった。この電池のVsとRsとの組合せで正しいのはどれか。

184 / 313

第33回 午後:第52

図の回路の入力インピーダンスはどれか。 ただし、Aは理想演算増幅器とし、角周波数をω、虚数単位をjとする。

185 / 313

第33回 午後:第51

正しいのはどれか。

a: 理想ダイオードの逆方向抵抗はゼロである。

b: ユニポーラトランジスタは電流制御素子である。

c: ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。

d: 接合型FETのn形チャネルの多数キャリアは電子である。

e: CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。

186 / 313

第33回 午後:第50

図は電源として用いられるDC-DCコンバータの構成例を示したものである。 (ア)(イ)(ウ)(エ)に入れる要素として正しい組合せはどれか。

187 / 313

第33回 午後:第49

図のようなCR直列回路に連続した方形波を入力させたときについて正しいのはどれか。

1: 抵抗の両端電圧vRは積分波形を示す。

2: 回路の時定数は0.47μsである。

3: パルス幅に対して時定数は十分小さい。

4: vi ≈ R・iと表すことができる。

5: キャパシタの両端電圧vCの波形はほぼ三角波となる。

188 / 313

第33回 午後:第48

図の回路で成立するのはどれか。

a: I1 - I2 - I3 = 0

b: I1 + I2 + I3 = E1 / R1

c: I1 R1 + I3 R3 = E1 - E3

d: I1 R1 + I2 R2 = E1

e: -I2 R2 + I3 R3 = E3

189 / 313

第33回 午後:第47

インダクタに流れる電流を1.0s間に0.1Aから0.2Aに一定の割合で増加させたところ、1.0Vの誘導起電力が生じた。 このときの、自己インダクタンス[H]はどれか。

1: 0.1

2: 0.5

3: 1

4: 5

5: 10

190 / 313

第33回 午後:第46

直径10cm、巻数100回の円形コイルに20mAの電流が流れた時、コイルの中心にできる磁界の大きさ[A/m]はどれか。 ただし、巻き線の太さは無視する。

1: 1

2: 10

3: 20

4: 100

5: 200

191 / 313

第33回 午後:第45

図の回路で端子 ab 間の合成静電容量[nF]はどれか。

1: 0.5

2: 1

3: 2

4: 5

5: 7

192 / 313

第33回 午前:第63

1枚1Mbyteのディジタル画像を1秒間に100枚伝送したい。最低限必要な伝送速度はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。

1: 1 Mbps

2: 10 Mbps

3: 100 Mbps

4: 1 Gbps

5: 10 Gbps

193 / 313

第33回 午前:第62

静止画像に使われるフォーマットはどれか。

a: ASCII

b: JPEG

c: PNG

d: MPEG

e: Unicode

194 / 313

第33回 午前:第61

論理式  を表すベン図はどれか。ただし、図中の網掛け部分が論理値の1を表す。

 

195 / 313

第33回 午前:第60

医用画像の伝送、蓄積、取得などに関する国際規格の名称はどれか。

1: DICOM

2: HIS

3: HL7

4: PACS

5: RIS

196 / 313

第33回 午前:第59

図のフローチャートで出力されるpの値はどれか。

1: 20

2: 100

3: 512

4: 1024

5: 2048

197 / 313

第33回 午前:第58

複数のハードディスクドライブをまとめて一台のドライブとして扱い、読み書きの高速化や耐障害性を持たせた装置はどれか。

1: RAID

2: DRAM

3: OCR

4: CPU

5: SSD

198 / 313

第33回 午前:第57

図1の回路と等価であるブロック線図を図2に示す。図2の要素AとBとの組合せで正しいのはどれか。

 

199 / 313

第33回 午前:第56

信号v( t)=10sin(4000πt)で1000kHzの搬送波をAM変調するとき、被変調波の上側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。

1: 1001

2: 1002

3: 1004

4: 1008

5: 1010

 

200 / 313

第33回 午前:第55

図の回路に電圧V1=-Vm・sinωt+0.5[V]とV2=Vm・sinωt+0.5[V]を入力した。出力電圧Vo[V]はどれか。

1: -10

2: 10

3: 

4: 

5: 

 

201 / 313

第33回 午前:第54

図の増幅回路全体の増幅度は52dBである。抵抗R2[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、抵抗R1=1kX、log10^2を0.3とする。

1: 20

2: 40

3: 100

4: 200

5: 400

 

202 / 313

第33回 午前:第53

素子自体が発光しないのはどれか。

a: CCD

b: 有機EL

c: プラズマディスプレイ

d: LED

e: 液晶

203 / 313

第33回 午前:第52

理想演算増幅器について正しいのはどれか。

a: 周波数帯域幅は無限大である。

b: 出力インピーダンスは無限大である。

c: 同相除去比(CMRR)はゼロである。

d: 入力端子に流れ込む電流はゼロである。

e: スルーレートは無限大である。

204 / 313

第33回 午前:第51

表は、正弦波交流波形Aとその整流波形B、Cについて、それぞれの平均値[V]および実効値[V]を示している。表中の空白箇所(ア)および(イ)に記入する値として、正しい組合せはどれか。

205 / 313

第33回 午前:第50

図Aの回路において、t=0でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図Bのようになった。

206 / 313

第33回 午前:第49

真空中に、それぞれ電荷+Q[C]が帯電する質点A及びBがある。これらの帯電体をそれぞれ長さa[m]の糸で点Pからつるしたところ、図のように、帯電体A、Bは糸の鉛直直線に対する傾きが45°となって静止した。帯電体A、B間に 働く力 F[N]の大きさとして、正しいのはどれか。

207 / 313

第33回 午前:第48

図の導体Aを静電シールドする場合、正しい方法はどれか。

208 / 313

第33回 午前:第47

静電気について正しいのはどれか。

a: 液体では表面に帯電する。

b: 湿度が高いと帯電しにくい。

c: 接地は静電気除去の方法として有効である。

d: 帯電量は絶縁抵抗の小さい物体ほど大きい。

e: 異なる材質の不導体を摩擦すると両材質に同一符号の電荷が帯電する。

209 / 313

第32回 午後:第62

z(√3十j)の偏角がπ/2となるZはどれか。ただし、jは虚数単位である。

1: 1

2: j

3: 1十j

4: 1十j√3

5: √3十j

210 / 313

第32回 午後:第61

実効値10Vの信号に実効値1Vの雑音が重畳しているとき、SN比[dB]はどれか。

1: -20

2: -10

3: 0

4: 10

5: 20

211 / 313

第32回 午後:第60

帯域が1~200Hzのアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。

1: 1

2: 1.25

3: 2.5

4: 5

5: 10

212 / 313

第32回 午後:第59

図の回路に等価なのはどれか。

1: OR

2: AND

3: NOR

4: NOT

5: NAND

213 / 313

第32回 午後:第58

外部からの不正アクセスを防ぐ目的で、インターネットと内部のネットワークやシステムの間に置く仕組みはどれか。

1: スイッチングハプ

2: ウイルスチェッ力

3: ファイアウオール

4: SSL(Secure Sockets Layer)

5: スパイウェア

214 / 313

第32回 午後:第57

プログラミング言語はどれか。

1: Android

2: DICOM

3: Java

4: GUI

5: Linux

215 / 313

第32回 午後:第56

周波数fcの搬送波(正弦波)を周波数fsの正弦波によりAM変調し、DSB(両側波帯)で送信するときの周波数スペクトルはどれか。

216 / 313

第32回 午後:第55

図の回路のVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: -2

2: -1

3: 0

4: 1

5: 2

217 / 313

第32回 午後:第54

図のように接続された二つの増幅器において、A2の増幅度が34dB であるとき、V1[mV]はどれか。ただし、log2 = 0.3とする。

1: 2

2: 5

3: 20

4: 50

5: 200

218 / 313

第32回 午後:第53

ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路のV1とV2の関係を示すグラフはどれか。

 

219 / 313

第32回 午後:第52

図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

a: 時定数は10msである。

b: 通過域の増幅度は20である。

c: 遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。

d: 入カインピーダンスは周波数に反比例する。

e: 遮断周波数より十分に高い帯域で積分特性を有する。

220 / 313

第32回 午後:第51

起電力を生じるデバイスはどれか。

a: 有機EL

b: CdS

c: サーミスタ

d: ホール素子

e: 熱電対

221 / 313

第32回 午後:第50

直流電動機(モータ)に直流電圧20Vを加えたところ、100mA の電流が流れ定常回転した。このモータを10分間回した時の消費エネルギー[J]はどれか。

1: 240

2: 1200

3: 2400

4: 12000

5: 24000

222 / 313

第32回 午後:第49

RLC直列回路において共振時の電気インピーダンスの大きさはどれか。ただし、ωは共振角周波数とする。

 

 

 

 

 

 

 

223 / 313

第32回 午後:第48

図1の片対数グラフは、図2の回路においてスイッチSを①にしてコンデンサCを10Vに充電後、スイッチを③にして抵抗Rで放電したときのコンデンサCにかかる電圧の経時変化である。およその時定数[秒]はどれか。ただし、自然対数の底はe = 2.7とする。

1: 0.5

2: 1

3: 2

4: 5

5: 8

224 / 313

第32回 午後:第47

直径4mmで長・さ1mの金属導体がある。この導体の長さを変えずに直径を2mmにしたとき、抵抗値はもとの何倍か。

1: 

2: 

3: 1

4: 2

5: 4

225 / 313

第32回 午後:第46

図のように真空中で、r離れた無限に長い平行導線1、2に、大きさが等しい電流I1、I2が同じ方向に流れているとき、正しいのはどれか。ただし、I1が導線2につくる磁束密度をB1、I2が導線1につくる磁束密度をB2、導線2の単位長さにかかる力をF2とする。

1: 磁束密度B1電流I1に反比例する。

2: 電流I1と磁束密度B1との向きは逆方向となる。

3: 導線1導線2の間には引力が働く。

4: 力F2は導線間の距離rに比例する。

5: 磁束密度B1と磁束密度B2の向きは同方向となる。

226 / 313

第32回 午後:第45

図は、真空中に正電荷で帯電した半径rの導体球の断面である。図中の各点(*)において電界強度が最も大きい点はどれか。

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

227 / 313

第32回 午前:第63

AD変換について誤っているのはどれか。

1: 標本化した信号を量子化する。

2: 標本化周波数は信号に含まれる最高周波数の2倍以上必要である。

3: 標本化周波数が低すぎると折り返し雑音が起こる。

4: 量子化の分解能を上げるには量子化ビット数を増やす。

5: 量子化雑音を低減するには標本化周波数を高くする。

228 / 313

第32回 午前:第62

画像データの圧縮法について誤っているのはどれか。

1: 可逆圧縮ではデータの冗長性を利用して圧縮を行う。

2: 可逆圧縮では元の画質に復元できる。

3: 非可逆圧縮では人間の視覚特性を利用している。

4: 非可逆圧縮では圧縮率を上げると画像が劣化する。

5: 可逆圧縮は非可逆圧縮より圧縮率を高くすることができる。

229 / 313

第32回 午前:第61

各ピクセルの濃度が210=1024階調、1フレームの画像の大きさが4000×2000ピクセル、1秒間に50フレームのグレースケール動画像を、伝送速度40 Mbps の伝送路で滞留なく伝送したい。デー夕量は少なくとも何分の1に圧縮しなければならないか。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

230 / 313

第32回 午前:第60

2つの16進数A8と2Bの和を2進数で表したのはどれか。

1: 11000011

2: 11001001

3: 11001010

4: 11010011

5: 11011001

231 / 313

第32回 午前:第59

コンピュータで問題を解くための手順を表す用語はどれか。

1: モデリング

2: アルゴリズム

3: コンパイル

4: コーディング

5: デバッグ

232 / 313

第32回 午前:第58

パーソナルコンピュータのメモリの種類とその用途について正しい組合せはどれか。

1: DRAM メインメモリ

2: EEPROM RAID

3: フラッシュメモリ CPUのキャッシュメモリ

4: マスクROM SSD

5: SRAM 読出し専用メモリ

233 / 313

第32回 午前:第57

ブロック線図に示すシステムの時定数[秒]はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

1: 0.25

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 4

 

234 / 313

第32回 午前:第56

正しい組合せはどれか。

a: PSK ― 位相偏移変調

b: FSK ― 周波数分割多重

c: PWM ― パルス振幅変調

d: PPM ― パルス幅変調

e: PCM ― パルス符号変調

 

235 / 313

第32回 午前:第55

図1の回路において図2に示す電圧V1とV2を入力した場合、出力電圧VOの波形で正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。

 

236 / 313

第32回 午前:第54

信号源の電圧Vbを図の増幅回路(増幅度K)で計測する。出力 Vo ≒ KVbとなる条件はどれか。ただし、増幅回路の入力抵抗をRin、信号源の内部抵抗をRb、リード線の抵抗をReとする。

1: Rin ≪ (Rb + Re)

2: Rin = (Rb + Re)

3: Rin ≫ (Rb + Re)

4: Rb ≫ (Rin + Re)

5: Re ≫ (Rin + Rb)

 

237 / 313

第32回 午前:第53

図1の電圧Viを入力したとき、図2の電圧Voを出力する回路はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

 

238 / 313

第32回 午前:第52

電界効果トランジスタ(FET)について誤っているのはどれか。

a: MOS-FETは金属-酸化膜-半導体の構造をもつ。

b: FETはユニポーラトランジスタである。

c: FETのn形チャネルのキャリアは正孔である。

d: FETではゲート電流でドレイン電流を制御する。

e: FETは高入カインピーダンス素子である。

 

239 / 313

第32回 午前:第51

図の回路において、抵抗Rを流れる電流I[mA]はおよそどれか。ただし、電圧計の内部抵抗RV = 10MΩ、電流計の内部抵抗Ra = 10Ωとし、電圧源Eの内部抵抗は無視する。

1: 0.1

2: 0.2

3: 1

4: 2

5: 10

 

240 / 313

第32回 午前:第50

図のab間の合成抵抗[Ω]はどれか。

1: 1

2: 2

3: 3

4: 4

5: 5

 

241 / 313

第32回 午前:第49

図のように、巻数nの空心コイルに周波数fの交流電圧Vを加え、電流Iを流したとき、正しいのはどれか。

1: 巻数nを増加すると、電流Iは減少する。

2: コイル径を大きくすると、電流Iは増加する。

3: コイルに鉄心を入れると、電流Iは増加する。

4: 周波数fを高くすると、電流Iは増加する。

5: 電圧Vを高くすると、電流Iは減少する。

242 / 313

第32回 午前:第48

初期状態では巻数10回の円形コイルに0.2Wbの磁束が直交している。コイル面を時計回りに1秒間あたり5rad(ラジアン)回転させるとき、コイルに発生する起電力の振幅[V]はどれか。

1: 0.4

2: 1

3: 2

4: 10

5: 25

243 / 313

第32回 午前:第47

図のようにA点に電気量Q、B点とC点に電気量2Qの点電荷が正方形の各頂点に固定してある。A点の点電荷にはたらく静電気力がつり合うとき、X点の電気量はどれか。ただし、Q>0ある。

1: Q

2: -Q

3: 2√2Q

4: -2√2Q

5: -4√2Q

244 / 313

第31回 午後:第62

( 1 + j )( √3 - j )の絶対値はどれか。
ただし、jは虚数単位である。

1: 2

2: 2√2

3: 2√3

4: 2√3-2

5: 8

 

245 / 313

第31回 午後:第61

帯域が1〜100Hzの信号を量子化ビット数8bitでAD変換する。5秒間の信号を記録するのに最小限必要な容量[byte]はどれか。
ただし、圧縮符号化は行わず、信号以外のデータは無視する。

1: 500

2: 1000

3: 2000

4: 4000

5: 8000

 

246 / 313

第31回 午後:第60

文字Aをアスキーコードで表すと16進数で41である。文字Jを表すアスキーコードはどれか。

1: 49

2: 4A

3: 4B

4: 50

5: 51

 

247 / 313

第31回 午後:第59

コンピュータネットワークに関係する用語と説明との組合せで誤っているのはどれか。

1: TCP/IP - インターネットで用いられる標準プロトコル

2: FTP - ファイル転送のためのプロトコル

3: HTTPS - 通信内容を暗号化したHTTPプロトコル

4: SMTP - ネットワーク管理のためのプロトコル

5: POP - 電子メールをサーバから取得するためのプロトコル

 

248 / 313

第31回 午後:第58

図のフローチャートでaに6を入力したとき、出力cはどれか。
ただし、(a mod i)はaをiで割った余りを表す。

1: 2

2: 3

3: 4

4: 6

5: 8

 

249 / 313

第31回 午後:第57

コンピュータの構成要素で正しい組合せはどれか。

1: OCR - 入力装置

2: RAM - 制御装置

3: RAID - 演算装置

4: タッチパネル - 記憶装置

5: USBフラッシュメモリ - 出力装置

 

250 / 313

第31回 午後:第56

図の変調方式はどれか。

1: ASK

2: FSK

3: PSK

4: PPM

5: PWM

 

251 / 313

第31回 午後:第55

差動増幅器の入力端子に振幅0.5mVの逆相信号と振幅1Vの同相信号が入力された。出力では逆相信号が1Vに増幅され、同相信号が10mVに減衰した。この差動増幅器の同相除去比(CMRR)[dB]はどれか。
ただし、log102は0.3とする。

1: 66

2: 86

3: 92

4: 96

5: 106

 

252 / 313

第31回 午後:第54

図の回路のスイッチが、b0=1、b1=1のときのVoはどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

 

253 / 313

第31回 午後:第53

図の回路の入力電圧Viと出力電圧Voの関係式(Vo/Vi)はどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

 

254 / 313

第31回 午後:第52

図1に示した特性のダイオードを2つ用いた図2の回路の出力電圧Voの最大値Vomax[V]と最小値Vomin[V]はどれか。
ただし、順方向の電圧降下は0.6Vとする。

 

255 / 313

第31回 午後:第51

抵抗変化を利用する素子はどれか。

a: サーミスタ

b: CdS

c: ホール素子

d: 熱電対

e: 圧電素子

 

256 / 313

第31回 午後:第50

図の変圧器の一次側電流Iが2Aのとき、電圧E[V]はどれか。
ただし、変圧器の巻数比は2:1とする。

1: 10

2: 20

3: 30

4: 40

5: 50

 

257 / 313

第31回 午後:第49

キャパシタに正弦波電圧を印加した場合、キャパシタの両端にかかる電圧と流れる電流との位相について正しいのはどれか。

1: 電圧は電流より π/2 位相が遅れている。

2: 電圧は電流より π/4 位相が遅れている。

3: 電圧は電流と同位相である。

4: 電圧は電流より π/4 位相が進んでいる。

5: 電圧は電流より π/2 位相が進んでいる。

 

258 / 313

第31回 午後:第48

図の回路で節点Aの電位[V]に最も近いのはどれか。

1: 3

2: 4

3: 5

4: 6

5: 7

 

259 / 313

第31回 午後:第47

出力500Wの電熱器で、20℃の水100gを温めたとき、60℃になるまでのおよその時間[s]はどれか。
ただし、電熱器の出力はすべて水の温度上昇に使われるものとし、水の比熱は、4.2×10³J/(kg・K)とする。

1: 17

2: 34

3: 50

4: 67

5: 84

 

260 / 313

第31回 午後:第46

インダクタに流れる電流を1s間に0.1Aから0.2Aに一定の割合で増加させたところ、1Vの誘導起電力が生じた。
このときの、自己インダクタンス[H]はどれか。

1: 0.1

2: 0.5

3: 1.0

4: 5.0

5: 10

 

261 / 313

第31回 午後:第45

図1の極板間距離dの平行平板空気コンデンサの極板間を、比誘電率(εr)3 及び6の材料で図2のように充填すると、静電容量は何倍になるか。

1: 3.0

2: 4.0

3: 4.5

4: 5.0

5: 6.0

 

262 / 313

第31回 午前:第63

移動平均法を使用する目的はどれか。

1: 変動を軽減して平滑化する。

2: 周期的な信号を検出する。

3: 波形の尖鋭度を求める。

4: 特定区間の面積を求める。

5: 周波数成分を求める。

 

263 / 313

第31回 午前:第62

論理式 X = A・B + A・Cと等価な論理回路はどれか。

 

264 / 313

第31回 午前:第61

16進数の減算、C8-4Aの結果を16進数で表したのはどれか。

1: 78

2: 7E

3: 87

4: 88

5: 8E

 

265 / 313

第31回 午前:第60

ランサムウェア対策として効果がないのはどれか。

1: ファイルはすべて暗号化して保存する。

2: 不審な添付ファイルのついたメールは削除する。

3: ウイルス対策ソフトの定義ファイルを更新する。

4: OSを更新し脆弱性を解消する。

5: 重要なファイルは定期的にバックアップしておく。

 

266 / 313

第31回 午前:第59

OS(オペレーティングシステム)の役割でないのはどれか。

1: メールの管理

2: プロセスの制御

3: メモリの管理

4: ユーザインタフェースの提供

5: ファイルシステムの管理

 

267 / 313

第31回 午前:第58

コンピュータの入出力インタフェースについて正しいのはどれか。

1: IEEE1394 は無線LANの規格である。

2: USBはパラレルインタフェースである。

3: USBのデータ転送速度はRS−232Cよりも速い。

4: シリアルATAは複数のコンピュータ間の通信に使用される。

5: HDMIはコンピュータとハードディスクの接続に使用される。

 

268 / 313

第31回 午前:第57

図1と図2の伝達関数は等しい。図1中の伝達関数G(s)はどれか。
ただし、sをラプラス変換の演算子とする。

 

269 / 313

第31回 午前:第56

時分割多重方式(TDM)において、19200bpsの伝送路で4チャネルの信号を通信したい。各チャネルの伝送速度の最大値[byte/s]はどれか。
ただし、各チャネルの伝送速度は同一とする。

1: 300

2: 600

3: 2400

4: 4800

5: 19200

 

270 / 313

第31回 午前:第55

図の回路について、正しいのはどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

a: 遮断周波数より十分に低い帯域で微分特性を有する。

b: コンデンサC1と抵抗R2に流れる電流は等しい。

c: 遮断周波数は314Hzである。

d: 直流成分は通過する。

e: 入力インピーダンスは抵抗R1とR2で決まる。

 

271 / 313

第31回 午前:第54

図の回路の電圧増幅度を20dBとするとき、抵抗Rに流れる電流I[mA]はどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とする。

1: 0.01

2: 0.1

3: 1

4: 10

5: 100

 

272 / 313

第31回 午前:第53

正しいのはどれか。

a: LEDの発光強度は加えた電圧に比例する。

b: LEDの発光波長は流した電流に比例する。

c: LEDの順方向電圧は整流用ダイオードよりも高い。

d: フォトダイオードの出力電流はアノードから流出する方向に流れる。

e: フォトダイオードの出力電流は入射光が強くなると増加する。

 

273 / 313

第31回 午前:第52

図のpn接合で正しいのはどれか。

a: 多数キャリアAには右方向に力が作用する。

b: 多数キャリアBは電子である。

c: 電圧Eを高くしていくと降伏現象が生じる。

d: 電圧Eを高くすると空乏層が小さくなる。

e: 電圧Eを高くすると拡散電位が高くなる。

 

274 / 313

第31回 午前:第51

図の回路でスイッチを閉じてから1ms後にインダクタの両端にかかる電圧[V]に最も近いのはどれか。
ただし、自然対数の底eは2.7とする。

1: 1.5

2: 1.2

3: 0.9

4: 0.6

5: 0.3

 

275 / 313

第31回 午前:第50

起電力50V、内部抵抗5Ωの電池に負荷抵抗Rを接続する。Rを調節してRでの消費電力を最大にしたときのRの消費電力[W]はどれか。

1: 25

2: 50

3: 125

4: 250

5: 500

 

276 / 313

第31回 午前:第49

図の回路において、スイッチを閉じると、閉じる前と比べて1Ωの抵抗に流れる電流[A]が2倍となった。このときの抵抗R[Ω]はどれか。

1: 0.2

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 5

 

277 / 313

第31回 午前:第48

無限に長い直線導体に6.28Aの電流が流れているとき、導体から1.00m離れた位置の磁界の強さ[A/m]に最も近いのはどれか。

1: 0.1

2: 0.3

3: 1

4: 6

5: 10

 

278 / 313

第31回 午前:第47

一様な電界に置かれた導体について正しいのはどれか。ただし、真空中とする。

a: 導体表面に電荷が現れる。

b: 導体内の電界の大きさは0となる。

c: 導体内の自由電子は電界の方向へ移動する。

d: 導体内では誘電分極が起こる。

e: 電界の方向は導体表面との接線方向となる。

 

279 / 313

第30回 午後:第63

絶対値が最も小さいのはどれか。ただし、j は虚数単位である。

 

280 / 313

第30回 午後:第62

電力A の信号に電力B の雑音が重畳しているとき、SN 比[dB] はどれか。

1: 10log10 (B/A)

2: 20log10 (B/A)

3: log10(A/B)

4: 10log10 (A/B)

5: 20log10 (A/B)

 

281 / 313

第30回 午後:第61

10~70Hzの周波数成分から構成されるアナログ信号をAD変換する。サンプリング周波数[Hz]の下限はどれか。

1: 10

2: 20

3: 40

4: 70

5: 140

 

282 / 313

第30回 午後:第60

論理式 A・B + B・C + C・A を表すベン図はどれか。

 

283 / 313

第30回 午後:第59

標的型攻撃メールによる被害を防ぐ方策として効果がないのはどれか。

1: 電子署名の利用

2: Webメールの利用

3: 利用者の教育・訓練

4: ウィルス対策ソフトの導入

5: ソフトウェアアップデートの実行

 

284 / 313

第30回 午後:第58

プログラミング言語でないのはどれか。

1: C++

2: Android

3: Java

4: Python

5: Ruby

 

285 / 313

第30回 午後:第57

フラッシュSSD (Solid State Drive) について誤っているのはどれか。

a: 揮発性半導体メモリが用いられている。

b: データの消去や書き込みによって素子が劣化する。

c: ハードデイスクよりも静粛性に優れる。

d: ハードデイスクよりも耐衝撃性に優れる。

e: ハードデイスクよりも読み出しが低速である。

 

286 / 313

第30回 午後:第56

2kHzまでの周波数成分をもつ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。同時に20チャネルの信号を伝送するとき、通信で占有する周波数帯域の合計帯域幅[kHz] はどれか。
ただし、AM変調では両側波帯の信号成分を送るものとする。

1: 20

2: 40

3: 80

4: 160

5: 320

 

287 / 313

第30回 午後:第55

図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

a: 遮断周波数は5Hzである。

b: 通過域の増幅度は20dBである。

c: 遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。

d: 入カインピーダンスは10kΩである。

e: 直流は通過域に含まれる。

 

288 / 313

第30回 午後:第54

図の増幅回路全体の増幅度は54dB である。抵抗R[kΩ] はどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102を0.3とする。

1: 5

2: 10

3: 50

4: 100

5: 500

 

289 / 313

第30回 午後:第53

図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。

1: 0

2: 100

3: 150

4: 250

5: 400

 

290 / 313

第30回 午後:第52

図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。
ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。

1: 3.6

2: 4.2

3: 4.8

4: 5.4

5: 6

 

291 / 313

第30回 午後:第51

変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。
ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1: 20

2: 100

3: 200

4: 1000

5: 2000

 

292 / 313

第30回 午後:第50

図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。

1: 0

2: 20

3: 40

4: 60

5: 80

 

293 / 313

第30回 午後:第49

長さ1km、半径1mm、抵抗率2 X 10-8 Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω] に最も近いのはどれか。

1: 1.6

2: 3.2

3: 6.4

4: 13

5: 25

 

294 / 313

第30回 午後:第48

図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。

1: 1.0×10‾³

2: 9.0×10‾³

3: 1.0×10‾²

4: 9.0×10‾²

5: 1.0×10‾¹

 

295 / 313

第30回 午後:第47

電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。

1: 0.2

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 5

 

296 / 313

第30回 午前:第62

画素数が800 X 1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte] に最も近いのはどれか。

1: 0.7

2: 1.2

3: 2.1

4: 2.4

5: 12.8

 

297 / 313

第30回 午前:第61

16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。

1: DC

2: 144

3: 154

4: 22F

5: 340

 

298 / 313

第30回 午前:第60

インターネットからの不正アクセスを防ぐため、インターネットとローカルネットワーク間に設置する仕組みはどれか。

1: スイッチングハプ

2: リピータ

3: ウィルスチェッカ

4: ファイアウォール

5: 電子認証システム

 

299 / 313

第30回 午前:第59

図のフローチャートで1から10までの自然数の和Sを求める。①、②、③のそれぞれに入る式の正しい組合せはどれか。

a: ① i = 10 ② i ≦ 10 ③ i = i - 1

b: ① i = 1 ②i ≧ 1 ③ i = i + 1

c: ① i = 10 ② i ≧ 1 ③ i = i - 1

d: ①i = 1 ② i ≦ 10 ③ i = i + 1

e: ① i = 10 ② i ≦ 10 ③ i = i - 1

 

300 / 313

第30回 午前:第58

コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。

1: USBメモリはフラッシュメモリである。

2: 1層あたりの容量は、BD(Blu-ray Disk)はDVDの5倍以上である。

3: RAIDはデータ圧縮技術を基本としている。

4: NASはネットワークに直接接続して使用する。

5: 磁気テープは大量データの長期保存に使われる。

 

301 / 313

第30回 午前:第57

図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。

 

302 / 313

第30回 午前:第56

図の変調方式はどれか。

1: ASK

2: FSK

3: PSK

4: PWM

5: PPM

 

303 / 313

第30回 午前:第55

同相除去比 (CMRR) が 80 dB の差動増幅器の入力に、振幅1 mV の逆相信号を入力したところ、出力において逆相信号の振幅は1 V に増幅された。このとき、この増幅器の同相信号に対する利得 [dB] はどれか。

1: -40

2: -20

3: 0

4: 20

5: 40

 

304 / 313

第30回 午前:第54

図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

a: 反転増幅回路である。

b: 入力抵抗は Rs である。

c: 二つの抵抗に流れる電流は等しい。

d: Vs は Vi に等しい。

e: Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。

 

305 / 313

第30回 午前:第53

出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。

 

306 / 313

第30回 午前:第52

図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。

1: A

2: B

3: C

4: D

5: E

 

307 / 313

第30回 午前:第51

正しいのはどれか。

a: 理想ダイオードの順方向抵抗は無限大である。

b: バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。

c: ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。

d: FET のn形チャネルの多数キャリアは電子である。

e: CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。

 

308 / 313

第30回 午前:第50

正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt + π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。

1: i1 が i2 より π/6 進んでいる。

2: i1 が i2 より π/2 進んでいる。

3: i1 が i2 より 2π/3 遅れている。

4: i1 が i2 より π/6 遅れている。

5: i1 が i2 より π/2 遅れている。

 

309 / 313

第30回 午前:第49

図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2.7とする。

1: 10

2: 6.3

3: 5

4: 3.7

5: 1

 

310 / 313

第30回 午前:第48

図の回路でab 間の電圧 [V] はどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。

1: 1

2: 2

3: 3

4: 6

5: 12

 

311 / 313

第30回 午前:第47

使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力量[kWh]はどれか。

1: 2

2: 6

3: 12

4: 18

5: 24

 

312 / 313

第30回 午前:第46

10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J] はどれか。

1: 1

2: 2

3: 5

4: 10

5: 50

 

313 / 313

第30回 午前:第45

図のような一様電界E = 5.0 X 10³ V/m中の点Aに +1Cの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。

1: -1000

2: -500

3: 0

4: 500

5: 1000

 

Your score is

The average score is 0%

0%

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました