第1問 | 我が国の主要死因別にみた粗死亡率で令和4年の1位から5位を左か… | 第38回 午後 |
第2問 | 誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第3問 | 糖質の消化・吸収について誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第4問 | ビタミンについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第5問 | 医薬品添付文書について誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第6問 | iPS細胞の説明として誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第7問 | 正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第8問 | 肝臓の機能として誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第9問 | 誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第10問 | 寒冷曝露時の体温調節反応として誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第11問 | 外傷診療において迅速簡易超音波検査(FAST)で確認するのはど… | 第38回 午後 |
第12問 | ARDSについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第13問 | 手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。 | 第38回 午後 |
第14問 | 58歳の男性。狭心症で通院中に外来の待合室で意識消失となった… | 第38回 午後 |
第15問 | 心房細動による脳塞栓発症のリスク評価項目でないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第16問 | メタボリックシンドロームの診断基準項目はどれか。 | 第38回 午後 |
第17問 | グラム陽性菌はどれか。 | 第38回 午後 |
第18問 | 腎・尿路結石で誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第19問 | 肝硬変患者の症状・所見でないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第20問 | 貧血の症状・所見でないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第21問 | 局所麻酔はどれか。 | 第38回 午後 |
第22問 | 麻酔管理中にカプノメータが検出に有用でないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第23問 | トリアージ・タッグの色で救急処置の優先度が高い順に左から並… | 第38回 午後 |
第24問 | スパイログラフィで測定できないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第25問 | 生体電気信号増幅器の入力インピーダンスについて正しいのはど… | 第38回 午後 |
第26問 | 標準的な紙送り速度で脳波計測を行ったところ、図のような波形… | 第38回 午後 |
第27問 | 生体磁気計測について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第28問 | 心拍出量の測定について誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第29問 | インピーダンス式呼吸モニタについて誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第30問 | 一般用電子体温計について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第31問 | 内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第32問 | 光トポグラフィ装置について誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第33問 | 低周波電流を使って治療する機器はどれか。 | 第38回 午後 |
第34問 | 植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第35問 | 心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第36問 | 滴数制御型(滴下制御方式)の輸液ポンプについて誤っているの… | 第38回 午後 |
第37問 | 多関節マニピュレータでレーザ光を伝送する医療用レーザ装置は… | 第38回 午後 |
第38問 | 図記号と説明との組合せで正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第39問 | 病院電気設備で電路の1線地絡時にも電力の供給を継続するのはど… | 第38回 午後 |
第40問 | 図の漏れ電流測定用電源ボックスでスイッチS2の用途はどれか。 | 第38回 午後 |
第41問 | JIS T 0601‒1によるME機器の漏れ電流測定を実施した。SIP/SOP… | 第38回 午後 |
第42問 | JIS T 7101における配管端末器で用いられるガス別特定コネクタ… | 第38回 午後 |
第43問 | 電気メス使用時に対極板コードが断線すると電気メスの出力が自… | 第38回 午後 |
第44問 | 医用テレメータの電波受信について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第45問 | 医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高… | 第38回 午後 |
第46問 | 6cm離れた2点A、BにそれぞれQ[C]、4Q[C]の正の点電荷が… | 第38回 午後 |
第47問 | 巻数が200回のインダクタを貫く磁束が図のように減少したときの… | 第38回 午後 |
第48問 | 電磁波について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第49問 | 図は、交流電源の起電力の時間的変化である。この電源に0.1µFの… | 第38回 午後 |
第50問 | 図1の回路の入出力波形が図2であった。抵抗の大きさR[kΩ]に… | 第38回 午後 |
第51問 | 図の回路でVoが10VになるVi[V]はどれか。ただし、Aは理想演… | 第38回 午後 |
第52問 | 図の回路で遮断周波数[Hz]に最も近いのはどれか。ただし、A… | 第38回 午後 |
第53問 | CMRR(同相除去比)が100dBの差動増幅器の入力端子間に1mV… | 第38回 午後 |
第54問 | ツェナー電圧3Vのツェナーダイオードを含む図の回路のViとVoの… | 第38回 午後 |
第55問 | 図の回路の論理式はどれか。 | 第38回 午後 |
第56問 | 変調について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第57問 | コンピュータの補助記憶装置として用いられるのはどれか。 | 第38回 午後 |
第58問 | Bluetooth について誤っているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第59問 | 図のフローチャートでaに20を入力したとき、出力Sはどれか。た… | 第38回 午後 |
第60問 | コンピュータネットワークに関する用語と説明との組合せで誤っ… | 第38回 午後 |
第61問 | ランサムウェアについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第62問 | ネガティブフィードバック制御について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第63問 | 血液ガス測定装置が専用電極で計測しているのはどれか。 | 第38回 午後 |
第64問 | 陽圧式人工呼吸に伴う生体への影響について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第65問 | COPD患者の在宅NPPVについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第66問 | 睡眠時無呼吸症候群(SAS)について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第67問 | 高気圧酸素治療中、装置内に持ち込むことができるのはどれか。 | 第38回 午後 |
第68問 | 膜型人工肺について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第69問 | 人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第70問 | 遠心ポンプについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第71問 | 体内設置型(植込み型)補助人工心臓で正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第72問 | 経皮的心肺補助装置(PCPS)で正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第73問 | 人工心肺による体外循環離脱時に大動脈解離が疑われた場合、行… | 第38回 午後 |
第74問 | 図は血液透析の標準的な回路構成である。気泡センサを取り付け… | 第38回 午後 |
第75問 | 血液透析液の組成について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第76問 | バスキュラーアクセスの造設に外科手術が必要でないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第77問 | 透析治療中の患者に大幅な血圧低下がみられた。このときの対応… | 第38回 午後 |
第78問 | 透析穿刺部位の消毒に適さないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第79問 | アフェレシス療法について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第80問 | 静止している物体に図の加速度を与えて直線運動させる。8秒後ま… | 第38回 午後 |
第81問 | 質量mのおもりとバネ定数kのバネを組合せて単振動させたとき、… | 第38回 午後 |
第82問 | 図のような長さL、断面積Aのステンレス棒の両端を力Fで引っ張… | 第38回 午後 |
第83問 | 図に示す波形の音波を水中に発射した。その音波の波長[cm]は… | 第38回 午後 |
第84問 | 熱の伝わり方でないのはどれか。 | 第38回 午後 |
第85問 | 図の流体モデル内の血液の抵抗値を両端で測定したところ1kXであ… | 第38回 午後 |
第86問 | 蛍(けい)光について正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第87問 | 能動輸送はどれか。 | 第38回 午後 |
第88問 | 人工心肺による体外循環中に起こりうる生体反応はどれか。 | 第38回 午後 |
第89問 | 医用材料に用いるシリコーンについて正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |
第90問 | 正しいのはどれか。 | 第38回 午後 |