免疫の仕組みについて正しいのはどれか。2つ選べ。
a: 自然免疫の主体はリンパ球である。
b: 好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。
c: T細胞は細胞表面上のT細胞レセプタで抗原を認識する。
d: B細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。
e: 一次免疫応答ではIgAの産生が主体である。
免疫とは、生体内で病原体などの非自己物質やがん細胞などの異常な細胞や異物を認識して殺滅することにより、生体を病気から保護する多数の機構が集積した機構である。この機構はウイルスから寄生虫まで広い範囲の病原体と異物を、生体自身の健常細胞や組織と区別しながら感知し、機能している。一部の自己由来物質(悪性腫瘍、老廃組織、感染細胞)は免疫による排除の対象となる。免疫は自然免疫と獲得免疫とに大別される。自然免疫にはある特殊な細胞が備わっており、それらは侵入物が自己を再生産したり宿主に対し重大な被害をもたらす前に発見、排除し、病原体が体内で増殖して宿主に深刻な害を及ぼす前に対処する事ができる。獲得免疫は抗体や補体などの血中タンパク質による体液性免疫とリンパ球などの細胞による細胞性免疫によって担われている。リンパ球には分化成熟して免疫グロブリンを産生するB細胞のほかに、胸腺で分化成熟するT細胞などがある。
a:自然免疫の主体であるマクロファージや好中球は侵入した細菌を貪食し、リンパ系細胞であるNK細胞はウイルス感染細胞や腫瘍細胞に作用し細胞死を誘導する。
b:抗原提示細胞は、体内に侵入してきた細菌や、ウイルス感染細胞などの断片を抗原として自己の細胞表面上に提示し、T細胞を活性化する細胞。樹状細胞、単球・マクロファージ、B細胞の3種類で、このうち樹状細胞だけがナイーブT細胞をエフェクターT細胞に活性化でき、最も強力な抗原提示能力を持つ。
c:正解。T細胞は樹状細胞、マクロファージ、B細胞から提示を受けた抗原をT細胞レセプタで認識し、細胞傷害性T細胞に分化する。
d:正解。B細胞が産生する抗体は免疫グロブリンに属する。
e:免疫グロブリンはリンパ球によって産生される抗体である。免疫グロブリンには、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEの5種類がある。IgMは最初に作られる抗体で、IgMが作られた後に本格的にIgGが作られる。人の腸管、気道などの粘膜免疫において中心的役割を果たす。