睡眠時無呼吸症候群の治療法はどれか。
1: CPAP
2: NPPV
3: TPPV
4: 在宅酸素療法
5: 高流量鼻カニューレ酸素療法(ハイフローセラピー)
睡眠時無呼吸症候群(Sleep Apnea Syndrome:SAS)は、睡眠中に無呼吸状態が繰り返される疾患である。10秒以上の気流停止(気道の空気の流れが止まった状態)を無呼吸とし、無呼吸が一晩(7時間の睡眠中)に30回以上、もしくは1時間あたり5回以上あれば、睡眠時無呼吸の診断となる。呼吸中枢からの呼吸刺激が出ないことによる中枢型睡眠時無呼吸症候群と、肥満や頭蓋顔面形態の違いによる閉塞型睡眠時無呼吸症候群、および両者の混合型睡眠時無呼吸症候群がある。
1:正解。CPAP(Continuous Positive Airway Pressure:持続的陽圧呼吸)は、装置からエアチューブ、鼻マスクを介して気道内に一定の陽圧をかけて気道閉塞を防ぐ。SASに使用される。
2:正解。NPPV(Non invasive Positive Pressure Ventilation:非侵襲的陽圧換気)は、気管挿管や気管切開を伴わない陽圧換気のことをいう。装置からエアチューブ、鼻マスクや顔マスクを介して、吸気陽圧、呼気陽圧を設定することで気道内に一定の陽圧をかけて気道閉塞を防ぐ。SASに使用される。
3:TPPV(Tracheostomy. Positive Pressure. Ventilation:気管切開下陽圧人工呼吸)は、管切開孔から挿入した気管切開チューブを通じて人工呼吸器による換気を行う。SASに使用されることはない。
4:HOT(Home Oxygen Therapy:在宅酸素療法)は、慢性呼吸不全や肺高血圧症、慢性心不全の患者が、家庭で酸素吸入を行う療法である。SASに使用されることはない。
5:HFNC(high flow nasal cannula oxygen:高流量鼻カニューレ酸素療法)は、加温、加湿した一定濃度の酸素を高流量(30~60L/min)で経鼻的に投与する酸素療法で、自発呼吸のある患者に使用される。SASに使用されることはない。