第38回臨床工学技士国家試験(午前) 国家試験 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.07.21 第38回 臨床工学技士国家試験 (午前) 1 / 90 第38回 午前:第1問人間を対象とする医学研究の倫理的原則について述べたのはどれか。1: ヒポクラテスの誓い2: ヘルシンキ宣言3: ジュネーブ宣言4: サンフランシスコ宣言5: ウイーン宣言 1 2 3 4 5 2 / 90 第38回 午前:第2問臨床工学技士法における臨床工学技士について正しいのはどれか。a: 内閣総理大臣から免許を受ける。b: 名称独占について記載されている。c: チーム医療の理念と役割が条文に盛り込まれている。d: 医師の指示なしに人工心肺装置の操作を行うことができる。e: 医師の指示なしに人工呼吸器の設定変更を行うことができる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 3 / 90 第38回 午前:第3問タンパク質の構造について誤っているのはどれか。1: ペプチド結合したアミノ酸の配列を一次構造という。2: αヘリックスは二次構造の形態の一つである。3: アミノ酸鎖が折りたたまれた立体構造を三次構造という。4: 強酸や強塩基でpHを変化させると構造が変化する。5: ヘモグロビンの構造は3つのサブユニットからなる。 1 2 3 4 5 4 / 90 第38回 午前:第4問薬物動態について正しいのはどれか。1: 筋肉内注射の効果発現までの時間は静脈内注射よりも短い。2: 静脈内注射の血中濃度持続時間は筋肉内注射よりも長い。3: 用量反応曲線の50%有効量とは臨床研究で50%の被験者に効果が出る用量である。4: 用量反応曲線の50%致死量とは動物実験で50%の動物が死亡する用量である。5: 生物学的半減期の4倍の時間が経過すると血中濃度は1/8になる。 1 2 3 4 5 5 / 90 第38回 午前:第5問がん細胞への自然免疫を担うのはどれか。1: NK細胞2: B細胞3: 形質細胞4: ヘルパーT細胞5: 細胞傷害性T細胞 1 2 3 4 5 6 / 90 第38回 午前:第6問細胞小器官について誤っているのはどれか。1: 核内にはDNAが存在する。2: ミトコンドリアはATPを生成する。3: 滑面小胞体はカルシウムを貯蔵する。4: ライソゾームは不要な物質を分解する。5: ゴルジ体は脂質の分解や合成を担う。 1 2 3 4 5 7 / 90 第38回 午前:第7問赤血球について正しいのはどれか。1: 直径は約100nmである。2: 1µLの血液中に約20~30万個存在する。3: 生成には葉酸が必要である。4: 腎臓で破壊される。5: 寿命は約1週間である。 1 2 3 4 5 8 / 90 第38回 午前:第8問原尿が通過する経路の順番として正しいのはどれか。1: 集合管→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→ボーマン囊2: 集合管→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→ボーマン囊3: 近位尿細管→集合管→ボーマン囊→ヘンレ係蹄→遠位尿細管4: ボーマン囊→近位尿細管→ヘンレ係蹄→遠位尿細管→集合管5: ボーマン囊→近位尿細管→遠位尿細管→ヘンレ係蹄→集合管 1 2 3 4 5 9 / 90 第38回 午前:第9問内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。1: 精巣 - アンドロゲン2: 膵臓 - インスリン3: 下垂体 - プロラクチン4: 甲状腺 - トリヨードサイロニン5: 副甲状腺 - カルシトニン 1 2 3 4 5 10 / 90 第38回 午前:第10問5%ブドウ糖注射液500mL中に含まれる熱量[kcal]はどれか。ただし、ブドウ糖1gから4kcalが発生するものとする。1: 102: 503: 1004: 2505: 500 1 2 3 4 5 11 / 90 第38回 午前:第11問チアノーゼを判定する部位で適切なのはどれか。1: 口唇2: 手掌3: 前額部4: 眼球結膜5: 眼瞼結膜 1 2 3 4 5 12 / 90 第38回 午前:第12問手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。a: 手指 - 次亜塩素酸ナトリウム水溶液b: 粘膜 - ベンザルコニウム塩化物液c: 鋼製小物 - 高圧蒸気滅菌d: 手術室の壁 - ホルムアルデヒドe: 腹腔鏡 - 乾熱滅菌 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 13 / 90 第38回 午前:第13問全身麻酔手術の術前スクリーニング検査として適切なのはどれか。a: 胸部X線検査b: 呼吸機能検査c: ホルター心電図検査d: 脳波検査e: ABO血液型検査 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 14 / 90 第38回 午前:第14問COPDについて誤っているのはどれか。1: 男性に多い。2: 喫煙者の80%以上に発症する。3: スパイロメトリーでFEV1/FVC(1秒率)が70%未満である。4: 呼吸リハビリテーションを行う。5: インフルエンザワクチン接種が推奨される。 1 2 3 4 5 15 / 90 第38回 午前:第15問正しいのはどれか。1: 脱水は血圧を上昇させる。2: 起立動作は血圧を上昇させる。3: ステロイドホルモンは血圧を低下させる。4: 高齢者では脈圧は小さくなる。5: 正常では下腿の血圧は上腕よりも高い。 1 2 3 4 5 16 / 90 第38回 午前:第16問拡張期雑音が聴取されるのはどれか。a: 僧帽弁狭窄b: 大動脈弁狭窄c: 肺動脈弁狭窄d: 心室中隔欠損e: 大動脈弁閉鎖不全 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 17 / 90 第38回 午前:第17問副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。1: アドレナリン2: アルドステロン3: アンドロゲン4: オキシトシン5: コルチゾール 1 2 3 4 5 18 / 90 第38回 午前:第18問交感神経緊張状態はどれか。a: 瞳孔散大b: 心拍数減少c: 血圧低下d: 唾液量増加e: 消化管運動抑制 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 19 / 90 第38回 午前:第19問標準予防策において感染性が低いのはどれか。1: 唾液2: 血液3: 尿4: 便5: 汗 1 2 3 4 5 20 / 90 第38回 午前:第20問標準予防策において感染性が低いのはどれか。1: 膜性腎症2: IgA腎症3: ループス腎炎4: 糖尿病性腎症5: 膜性増殖性糸球体腎炎 1 2 3 4 5 21 / 90 第38回 午前:第21問正しいのはどれか。1: 男性は乳癌を発症しない。2: 子宮頸癌の発症にはEBウイルスが関与する。3: 子宮体癌の危険因子に経産婦がある。4: 子宮筋腫は閉経にて退縮する。5: 卵巣腫瘍は精巣腫瘍よりも発生数が少ない。 1 2 3 4 5 22 / 90 第38回 午前:第22問正しいのはどれか。1: 食道癌は女性に多い。2: 胃癌による死亡は増加している。3: 虚血性腸炎は高齢者に多い。4: 潰瘍性大腸炎は大腸癌になりにくい。5: クローン病は大腸に限局する。 1 2 3 4 5 23 / 90 第38回 午前:第23問アレルギーに関与するのはどれか。a: 好中球b: 好酸球c: 好塩基球d: 肥満細胞e: 単球*全問正解 ①を選択 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 24 / 90 第38回 午前:第24問SOFAスコアに含まれないのはどれか。1: 体温2: 血小板数3: 平均血圧4: ビリルビン値5: Glasgow Coma Scale 1 2 3 4 5 25 / 90 第38回 午前:第25問医原性免疫不全の原因となるのはどれか。1: インスリン2: グルカゴン3: バゾプレシン4: アドレナリン5: グルココルチコイド 1 2 3 4 5 26 / 90 第38回 午前:第26問繰り返し測定し平均することで影響を小さくできる誤差はどれか。1: 偶然誤差2: 個人誤差3: 系統誤差4: 理論的誤差5: 測定器誤差 1 2 3 4 5 27 / 90 第38回 午前:第27問生体信号の処理について正しいのはどれか。1: 基線ドリフトの影響を低減するために加算平均を用いる。2: 信号波形のピーク位置は微分演算で検出できる。3: 高周波雑音を除去するためにハムフィルタを用いる。4: 不規則雑音に埋もれた繰り返し信号は移動平均で検出できる。5: アナログ信号をディジタル信号に変換するためにフーリエ変換を用いる。 1 2 3 4 5 28 / 90 第38回 午前:第28問ディジタル心電計において、ⅠーⅡ/2によって求められる誘導はどれか。ただし、Ⅰは第Ⅰ誘導、Ⅱは第Ⅱ誘導を示す。1: 第Ⅲ誘導2: aVR誘導3: aVL誘導4: aVF誘導5: V1誘導 1 2 3 4 5 29 / 90 第38回 午前:第29問オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。1: 中心静脈圧が測定できる。2: 不整脈は測定誤差の原因となる。3: 1心拍ごとに血圧を連続測定できる。4: 聴診法よりも周囲の雑音の影響を受けやすい。5: カフ圧が最高血圧と等しいとき脈波振動の振幅が最大となる。 1 2 3 4 5 30 / 90 第38回 午前:第30問リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。1: 差圧2: 温度変化3: カルマン渦列4: 可動円筒の変位5: 超音波伝播時間差 1 2 3 4 5 31 / 90 第38回 午前:第31問超音波画像計測について正しいのはどれか。1: Bモードでは反射波信号が強いほど暗く表示される。2: Mモードで左室駆出率が概算できる。3: コンベックス走査ではプローブに近いほど広視野が得られる。4: 超音波の波長が短いほど深部を描出できる。5: パワードプラ法では血流方向を表示できる。 1 2 3 4 5 32 / 90 第38回 午前:第32問X線による撮像について正しいのはどれか。a: 神経の走行方向の観察に適している。b: 臓器の動きの撮影が可能である。c: 組織を透過したX線を画像化する。d: 造影剤は空間分解能の改善のために使用する。e: 得られる画像の空間分解能は5mm程度である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 33 / 90 第38回 午前:第33問電気メスによる熱傷の原因として考えられるのはどれか。a: 高周波非接地(フローティング)形電気メスの使用b: 消毒液の貯留c: 対極板の接触不良d: 身体の部分同士の接触e: ディスポーザブル対極板の使用 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 34 / 90 第38回 午前:第34問体外式除細動器で正しいのはどれか。a: 電極ペーストを使用しないと除細動効果が低下する。b: 電源コードをコンセントに接続した状態で保管する。c: 出力端子はフローティングされている。d: 二相性波形の極性の反転にはコイルを使用する。e: 通電テストには500Xの負荷抵抗を使用する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 35 / 90 第38回 午前:第35問経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療について誤っているのはどれか。a: 治療前には冠動脈CT検査が有用である。b: 薬剤溶出ステントは金属ステントよりも再狭窄率が高い。c: 経胸壁心臓超音波診断装置が必要である。d: ロータブレータでは一時的に冠動脈血流の減少が起こる。e: 治療後は抗血小板療法を行う。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 36 / 90 第38回 午前:第36問超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。1: アクティブブレードが振動する。2: 把持力を強めることで切離できる。3: 100℃前後で組織凝固させる。4: 術野に煙が発生しやすい。5: 止血能力に優れる。 1 2 3 4 5 37 / 90 第38回 午前:第37問ロボット支援下腹腔鏡手術について正しいのはどれか。a: 全身麻酔下で実施する。b: 手術器具を腹腔に入れて手術する。c: 開腹手術の準備は不要である。d: プログラムに基づいたロボットによる自律的手術である。e: 操作用コンソールは患者と異なる部屋に設置できる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 38 / 90 第38回 午前:第38問低温常圧型の冷凍手術器で使用される冷却剤はどれか。1: アルゴン2: 亜酸化窒素(笑気)3: 液化二酸化炭素4: 液体ヘリウム5: 液体窒素 1 2 3 4 5 39 / 90 第38回 午前:第39問1kHzでの最小感知電流が1mAとすると、100kHzではおよそ何mAになるか。1: 0.12: 13: 104: 1005: 1000 1 2 3 4 5 40 / 90 第38回 午前:第40問ME機器について正しいのはどれか。a: B形装着部は外部電圧の印加に対して保護されている。b: CF形装着部はミクロショック対策が施されている。c: 内部電源ME機器の電源はフローティングされている。d: クラスⅠのME機器は接地極付2極(3P)プラグが必要である。e: クラスⅡのME機器の追加保護手段は基礎絶縁である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 41 / 90 第38回 午前:第41問非接地配線方式の構成に含まれないのはどれか。1: 漏電遮断器2: 絶縁変圧器3: 絶縁監視装置4: 電流監視装置5: 過電流警報装置 1 2 3 4 5 42 / 90 第38回 午前:第42問JIST0601‒1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。a: 3Pプラグの接地ピンの折損b: 電源導線のいずれか1本の断線c: 強化絶縁の短絡d: 電源導線と金属筐体の接触e: 沿面距離または空間距離のいずれかの短絡 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 43 / 90 第38回 午前:第43問JIST0601‒1で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。a: R2は10kΩである。b: R1とR2には無誘導抵抗器を用いる。c: R1とC1で遮断周波数1kHzの低域通過フィルタを構成している。d: 電圧測定器の指示値が100mVのとき、漏れ電流値は100µAである。e: 電圧測定器の入力インピーダンスは100kΩである。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 44 / 90 第38回 午前:第44問ボンベ内の液化二酸化炭素の重量が2.5kgのとき、およそのガス残量[L]はどれか。ただし、二酸化炭素のモル質量は44g/mol、モル体積は22.4L/molとする。1: 1502: 3603: 5004: 7505: 1200 1 2 3 4 5 45 / 90 第38回 午前:第45問誤っている組合せはどれか。1: FMEA - 故障モード影響解析2: FTA - 故障の木解析3: MTBF - 平均動作不能時間4: MTTR - 平均修復時間5: アベイラビリティ - 機器の利用可能な確率 1 2 3 4 5 46 / 90 第38回 午前:第46問図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率ε1)及び誘電体2(誘電率ε2)を平行平板電極で挟んだキャパシタがある。このキャパシタの静電容量はどれか。 1 2 3 4 5 47 / 90 第38回 午前:第47問磁化されていない強磁性体に磁界を加え変化させたところ、磁性体内の磁束密度が図の点A、B、C、D、E、Bの順に変化した。残留磁束密度を示す点はどれか。 1 2 3 4 5 48 / 90 第38回 午前:第48問図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。ただし、キャパシタの初期電圧は0Vとする。 1 2 3 4 5 49 / 90 第38回 午前:第49問図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。ただし、図1の起電力EAと図3の起電力EAは等しく、図2の起電力EBと図3の起電力EBは等しいとする。 1 2 3 4 5 50 / 90 第38回 午前:第50問図の回路の端子AB間のインピーダンスが5Ωであった。抵抗の大きさR[Ω]はどれか。1: 32: 43: 54: 65: 7 1 2 3 4 5 51 / 90 第38回 午前:第51問ブラシ付きDCモータについて誤っているのはどれか。1: モータに流す電流の向きを反転すると回転方向が反転する。2: モータに流す電流を大きくするとトルクが増加する。3: ブラシと整流子の接触は電気的ノイズの原因となる。4: 外力によって回転させると発電機として機能する。5: 回転子に永久磁石を用いる。 1 2 3 4 5 52 / 90 第38回 午前:第52問常温において正しいのはどれか。1: 純水は導体とみなせる。2: 銅よりも金の抵抗率は小さい。3: 物質の導電率は電流に比例する。4: 電流密度は物質の抵抗値に比例する。5: 電線の抵抗値は断面積に反比例する。 1 2 3 4 5 53 / 90 第38回 午前:第53問正しいのはどれか。1: LED光はコヒーレント光である。2: 太陽電池のエネルギー変換効率は75~80%である。3: フォトカプラは動脈血酸素飽和度計測のセンサに用いられる。4: フォトダイオードに順方向電圧を印加して受光素子とする。5: サーモカメラでの撮影には外部の光源は不要である。 1 2 3 4 5 54 / 90 第38回 午前:第54問正しいのはどれか。1: 焦電素子は磁気計測に利用される。2: サーミスタは非接触に体温計測できる。3: ひずみゲージは圧電効果を利用した素子である。4: 抵抗膜方式のタッチパネルは手袋装着時でも動作する。5: サーモグラフィはファラデーの法則を利用した装置である。 1 2 3 4 5 55 / 90 第38回 午前:第55問図の回路で10kΩの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とする。1: 12: 23: 34: 45: 5 1 2 3 4 5 56 / 90 第38回 午前:第56問周波数3GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。1: 2.52: 103: 254: 505: 100 1 2 3 4 5 57 / 90 第38回 午前:第57問論理式 A +(B・C)に等しいのはどれか。 1 2 3 4 5 58 / 90 第38回 午前:第58問2進数101と1011の積はどれか。1: 100012: 1010013: 1010114: 1101115: 1011011 1 2 3 4 5 59 / 90 第38回 午前:第59問1枚10 Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要な伝送速度(bps:bits per second)はどれか。1: 1 Mbps2: 10 Mbps3: 100 Mbps4: 1 Gbps5: 10 Gbps 1 2 3 4 5 60 / 90 第38回 午前:第60問ルータの基本機能はどれか。a: 異なるネットワーク間のデータ転送を中継する。b: IPアドレスに基づいて転送経路を選択する。c: 経路ごとにユーザ認証を行う。d: データに消失や誤りがないかチェックする。e: データを暗号化する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 61 / 90 第38回 午前:第61問情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。1: ウイルスを検出して駆除する。2: ネットワークを監視し不正アクセスを防ぐ。3: 標的型メールを遮断する。4: 暗号化されたファイルを復号する。5: OSの脆弱性を修正する。 1 2 3 4 5 62 / 90 第38回 午前:第62問電子カルテシステムに要求される「見読性」について説明したものはどれか。a: データ入力・修正の履歴を記録する。b: 権限のない操作者によるデータへのアクセスを管理する。c: 法令で定める期間にわたって復元可能な状態で保存する。d: 必要なときに必要な形でデータを確認することができる。e: 紙カルテと同様に時系列でデータを確認することができる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 63 / 90 第38回 午前:第63問をラプラス変換したものはどれか。ただし、sはラプラス変数である。 1 2 3 4 5 64 / 90 第38回 午前:第64問酸素療法で使用する機器で一方弁が付いているのはどれか。1: 鼻カニューラ2: オープンマスク3: ベンチュリーマスク4: リザーバ付き酸素マスク5: ハイフローネーザルカニューラ 1 2 3 4 5 65 / 90 第38回 午前:第65問高気圧酸素治療の適応疾患はどれか。1: 開放性骨折2: 急性心筋梗塞3: 中耳炎4: 網膜動脈閉塞症5: 急性副鼻腔炎 1 2 3 4 5 66 / 90 第38回 午前:第66問成人男性(体重50kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切でないのはどれか。1: 換気回数を 12回/分とした。2: 1回換気量を 500mLとした。3: 吸気時間と呼気時間の比(I:E比)を 2:1とした。4: 呼気終末陽圧(PEEP)を 3cmH2Oとした。5: トリガ感度を-1~-2cmH2Oとした。 1 2 3 4 5 67 / 90 第38回 午前:第67問メインストリーム方式のカプノメータについて誤っているのはどれか。1: プローブには赤色光の光源を使用している。2: アダプタが死腔となる。3: サイドストリーム方式に比べて応答が速い。4: セルの汚れや水滴の付着により測定誤差を生じる。5: ICUなどでの長期間の人工呼吸管理に使用される。 1 2 3 4 5 68 / 90 第38回 午前:第68問酸素濃縮器について正しいのはどれか。a: 酸素濃縮膜を用いた機器では90%程度の酸素濃度が得られる。b: 吸着分離型を用いた機器では40%程度の酸素濃度が得られる。c: 吸着分離型では機器の発熱が問題になる。d: 停電に備えてバッテリーを内蔵したものが望ましい。e: 自家発電機は指定のもの以外は安全性に保証がない。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 69 / 90 第38回 午前:第69問人工呼吸管理中の加温加湿について正しいのはどれか。1: 加温加湿器では定期的に水道水を追加する。2: 加温加湿器のヒータワイヤは呼気回路に組み入れる。3: 人工鼻ではネブライザの併用が有用である。4: 人工鼻では分泌物が多いと呼吸抵抗が上昇する。5: 人工鼻は加温加湿器と比べて加湿性能が優れている。 1 2 3 4 5 70 / 90 第38回 午前:第70問遠心ポンプはどれか。 1 2 3 4 5 71 / 90 第38回 午前:第71問人工心肺による体外循環中の血液希釈の効果で正しいのはどれか。a: 溶血が軽減する。b: 輸血量が減少する。c: 組織浮腫が軽減する。d: 酸素解離曲線が右方移動する。e: 脂肪塞栓が軽減する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 72 / 90 第38回 午前:第72問人工心肺による体外循環中の生体反応において血中で上昇するのはどれか。a: レニン活性b: 血清カリウムc: 血清カルシウムd: プロスタグランジンe: 心房性ナトリウム利尿ペプチド 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 73 / 90 第38回 午前:第73問人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。a: 中心静脈圧は 15mmHg以上を維持する。b: 平均血圧は 100mmHg以上を維持する。c: ヘマトクリット値は 20%以上を維持する。d: 混合静脈血酸素飽和度は 70%以上を維持する。e: 成人の灌流量は中等度低体温では 60~80mL/(分・kg)である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 74 / 90 第38回 午前:第74問図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。1: 流量補助の装置である。2: 心筋酸素消費量を減少させる。3: ACTを400秒以上で管理する。4: 大動脈弁狭窄症には禁忌である。5: 心内留置型ポンプカテーテルと併用する。 1 2 3 4 5 75 / 90 第38回 午前:第75問血液透析の治療で直接改善される病態はどれか。a: 高リン血症b: 腎性貧血c: 二次性副甲状腺機能亢進症d: 低栄養e: 代謝性アシドーシス 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 76 / 90 第38回 午前:第76問オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。1: 前希釈法の方が後希釈法に比べ濾過流量当たりの物質除去効率が高い。2: 承認された多用途透析装置の使用が必要である。3: 置換液の清浄度はエンドトキシン濃度と細菌数の両方で規定される。4: ヘモダイアフィルタの使用が必須である。5: β2ミクログロブリンの分子量以上の中分子溶質の除去を目的とする。 1 2 3 4 5 77 / 90 第38回 午前:第77問図に示す中空糸膜が 10000本、平行に束ねられてハウジングに詰められているダイアライザでは全中空糸内容量が約 70mLである。血流量が 200mL/minのとき、血液が中空糸の内側を通過するおよその平均時間[s]はどれか。ただし、膜を介した血液成分の移動は無視できるものとする。1: 102: 203: 304: 405: 60 1 2 3 4 5 78 / 90 第38回 午前:第78問ダイアライザで正しいのはどれか。1: 中空糸型では、透析液はハウジング(外筒)近傍ほど流れやすい。2: ポリスルフォン膜は対称構造を示す。3: 血液と透析液とは同じ向きに流れる。4: 積層型ダイアライザが広く使用されている。5: 生体適合性が低い膜では補体の活性化が少ない。 1 2 3 4 5 79 / 90 第38回 午前:第79問血液透析に該当しない現象はどれか。a: 拡散b: 濾過c: 吸着d: 分解e: 吸収 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 80 / 90 第38回 午前:第80問質量 500gのおもりを糸でつるした。糸にかかる張力[N]はどれか。ただし、重力加速度は 9.8m/s²とする。1: 0.492: 4.93: 494: 985: 490 1 2 3 4 5 81 / 90 第38回 午前:第81問非鉄金属材料の引張試験について正しいのはどれか。a: 応力-ひずみ線図が得られる。b: ヤング率を求めることができる。c: 比例限度での応力は弾性限度の応力よりも大きい。d: 上降伏点が存在する。e: 耐力に相当する外力を与えた場合、永久ひずみが残る。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 82 / 90 第38回 午前:第82問ある流路の内径 d[m]、流路内を流れる流体の平均流速 V[m/s]、密度 ρ[kg/m³]、粘性係数 μ[Pa・s]、動粘性係数 ν[m²/s]とするとき、レイノルズ数を表す式はどれか。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 83 / 90 第38回 午前:第83問血液の粘性に関して正しいのはどれか。1: ずり(せん断)速度は粘性係数に比例する。2: ヘマトクリット値が増加すると粘性係数は減少する。3: 血球を除去するとニュートン流体とみなせる。4: 集軸効果ではみかけの粘性が増加する。5: 集軸効果は連銭形成に起因する。 1 2 3 4 5 84 / 90 第38回 午前:第84問静止した観測者に音源がまっすぐに接近している。音源の振動数の 10%高い音が観測者に聞こえたとき、音源が近づく速さ[km/h]に最も近いのはどれか。ただし、音速を 340m/sとする。1: 802: 903: 1004: 1105: 120 1 2 3 4 5 85 / 90 第38回 午前:第85問生体の電気的特性で正しい組合せはどれか。1: α分散 - 水分子の緩和現象に由来2: α分散 - 数十 MHz3: β分散 - 細胞構造に由来4: β分散 - 数十 GHz5: γ分散 - イオンの集散に由来 1 2 3 4 5 86 / 90 第38回 午前:第86問血管の力学特性について正しいのはどれか。a: 変形挙動は線形である。b: ヒステリシスをもたない。c: 力学的等方性を示す。d: エラスチンはコラーゲンよりも弾性率が小さい。e: 応力を負荷するとクリープ現象が生じる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 87 / 90 第38回 午前:第87問J/kgに相当する固有単位はどれか。a: Hb: Bqc: Gyd: Sve: Wb 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 88 / 90 第38回 午前:第88問同じ質量で温度を 1℃上昇させるために必要なエネルギーが最も大きいのはどれか。1: 骨2: 血漿3: 脂肪4: コラーゲン5: リン酸カルシウム 1 2 3 4 5 89 / 90 第38回 午前:第89問生体に接触する全ての医療機器において考慮すべき生物学的安全性評価項目はどれか。a: 感作性試験b: 細胞毒性試験c: 埋植試験d: 血液適合性試験e: 刺激性または皮内反応試験 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 90 / 90 第38回 午前:第90問医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。1: 人工弁弁葉 - ステンレス鋼2: 人工肺用ガス交換膜 - ポリスルフォン3: ガイドワイヤ - ニッケル・チタン合金4: 人工歯根 - 高密度ポリエチレン5: 血液透析膜 - ポリジメチルシロキサン 1 2 3 4 5 Your score isThe average score is 1% 0% Restart quiz
コメント