第38回臨床工学技士国家試験(午前) 一覧

第1問人間を対象とする医学研究の倫理的原則について述べたのはどれか。第38回 午前
第2問臨床工学技士法における臨床工学技士について正しいのはどれか。第38回 午前
第3問タンパク質の構造について誤っているのはどれか。第38回 午前
第4問薬物動態について正しいのはどれか。第38回 午前
第5問がん細胞への自然免疫を担うのはどれか。第38回 午前
第6問細胞小器官について誤っているのはどれか。第38回 午前
第7問赤血球について正しいのはどれか。第38回 午前
第8問原尿が通過する経路の順番として正しいのはどれか。第38回 午前
第9問内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。第38回 午前
第10問5%ブドウ糖注射液500mL中に含まれる熱量[kcal]はどれか。ただし…第38回 午前
第11問チアノーゼを判定する部位で適切なのはどれか。第38回 午前
第12問手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。第38回 午前
第13問全身麻酔手術の術前スクリーニング検査として適切なのはどれか。第38回 午前
第14問COPDについて誤っているのはどれか。第38回 午前
第15問正しいのはどれか。第38回 午前
第16問拡張期雑音が聴取されるのはどれか。第38回 午前
第17問副腎髄質から分泌されるホルモンはどれか。第38回 午前
第18問交感神経緊張状態はどれか。第38回 午前
第19問標準予防策において感染性が低いのはどれか。第38回 午前
第20問免疫の関与が小さいのはどれか。第38回 午前
第21問正しいのはどれか。第38回 午前
第22問正しいのはどれか。第38回 午前
第23問アレルギーに関与するのはどれか。第38回 午前
第24問SOFAスコアに含まれないのはどれか。第38回 午前
第25問医原性免疫不全の原因となるのはどれか。第38回 午前
第26問繰り返し測定し平均することで影響を小さくできる誤差はどれか。第38回 午前
第27問生体信号の処理について正しいのはどれか。第38回 午前
第28問ディジタル心電計において、Ⅰ-Ⅱ/2によって求められる誘導はどれか。第38回 午前
第29問オシロメトリック法による血圧測定で正しいのはどれか。第38回 午前
第30問リリー型呼吸流量計の測定に用いるのはどれか。第38回 午前
第31問超音波画像計測について正しいのはどれか。第38回 午前
第32問X線による撮像について正しいのはどれか。第38回 午前
第33問電気メスによる熱傷の原因として考えられるのはどれか。第38回 午前
第34問体外式除細動器で正しいのはどれか。第38回 午前
第35問経皮的冠動脈インターベンション(PCI)治療について誤っているのは..第38回 午前
第36問超音波凝固切開装置について誤っているのはどれか。第38回 午前
第37問ロボット支援下腹腔鏡手術について正しいのはどれか。第38回 午前
第38問低温常圧型の冷凍手術器で使用される冷却剤はどれか。第38回 午前
第39問1kHzでの最小感知電流が1mAとすると、100kHzではおよそ何mAにな…第38回 午前
第40問ME機器について正しいのはどれか。第38回 午前
第41問非接地配線方式の構成に含まれないのはどれか。第38回 午前
第42問JIST0601‒1で規定する電気的な単一故障状態はどれか。第38回 午前
第43問JIST0601‒1で規定されている図の漏れ電流測定用器具(MD)につい…第38回 午前
第44問ボンベ内の液化二酸化炭素の重量が2.5kgのとき、およそのガス残量…第38回 午前
第45問誤っている組合せはどれか。第38回 午前
第46問図に示すように、面積A、厚さdの誘電体1(誘電率ε1)及び誘電体2(…第38回 午前
第47問磁化されていない強磁性体に磁界を加え変化させたところ、磁性体内…第38回 午前
第48問図の回路で、スイッチSWを閉じた瞬間に流れる電流I[A]はどれか。第38回 午前
第49問図3の回路を流れる電流I[A]はどれか。ただし、図1の起電力EAと図…第38回 午前
第50問図の回路の端子AB間のインピーダンスが5Xであった。抵抗の大きさR…第38回 午前
第51問ブラシ付きDCモータについて誤っているのはどれか。第38回 午前
第52問常温において正しいのはどれか。第38回 午前
第53問正しいのはどれか。第38回 午前
第54問正しいのはどれか。第38回 午前
第55問図の回路で10kXの抵抗に流れる電流の大きさ[mA]はどれか。ただ…第38回 午前
第56問周波数3GHz用のアンテナ長[cm]として適切なのはどれか。第38回 午前
第57問論理式 A + (B・C) に等しいのはどれか。第38回 午前
第58問2進数101と1011の積はどれか。第38回 午前
第59問1枚10Mbyteのディジタル画像を1秒間に10枚伝送したい。最低限必要…第38回 午前
第60問ルータの基本機能はどれか。第38回 午前
第61問情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。第38回 午前
第62問電子カルテシステムに要求される「見読性」について説明したものは…第38回 午前
第63問e-atをラプラス変換したものはどれか。ただし、sはラプラス変数であ…第38回 午前
第64問酸素療法で使用する機器で一方弁が付いているのはどれか。第38回 午前
第65問高気圧酸素治療の適応疾患はどれか。第38回 午前
第66問成人男性(体重50kg)に対する人工呼吸器装着の初期設定として適切…第38回 午前
第67問メインストリーム方式のカプノメータについて誤っているのはどれか。第38回 午前
第68問酸素濃縮器について正しいのはどれか。第38回 午前
第69問人工呼吸管理中の加温加湿について正しいのはどれか。第38回 午前
第70問遠心ポンプはどれか。第38回 午前
第71問人工心肺による体外循環中の血液希釈の効果で正しいのはどれか。第38回 午前
第72問人工心肺による体外循環中の生体反応において血中で上昇するのはど…第38回 午前
第73問人工心肺による体外循環で正しいのはどれか。第38回 午前
第74問図のAの動脈圧波形を示す補助循環装置について正しいのはどれか。第38回 午前
第75問血液透析の治療で直接改善される病態はどれか。第38回 午前
第76問オンライン血液透析濾過で誤っているのはどれか。第38回 午前
第77問図に示す中空糸膜が10000本、平行に束ねられてハウジングに詰めら…第38回 午前
第78問ダイアライザで正しいのはどれか。第38回 午前
第79問血液透析に該当しない現象はどれか。第38回 午前
第80問質量500gのおもりを糸でつるした。糸にかかる張力[N]はどれか。第38回 午前
第81問非鉄金属材料の引張試験について正しいのはどれか。第38回 午前
第82問ある流路の内径d[m]、流路内を流れる流体の平均流速V[m/s]、…第38回 午前
第83問血液の粘性に関して正しいのはどれか。第38回 午前
第84問静止した観測者に音源がまっすぐに接近している。音源の振動数の10…第38回 午前
第85問生体の電気的特性で正しい組合せはどれか。第38回 午前
第86問血管の力学特性について正しいのはどれか。第38回 午前
第87問J/kgに相当する固有単位はどれか。第38回 午前
第88問同じ質量で温度を1℃上昇させるために必要なエネルギーが最も大きい..第38回 午前
第89問生体に接触する全ての医療機器において考慮すべき生物学的安全性評…第38回 午前
第90問医療機器とその材料との組合せで正しいのはどれか。第38回 午前
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kohをフォローする
スポンサーリンク
臨床工学技士 国家試験 過去問
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました