第1問 | 感染症法に定められている1類感染症でないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第2問 | 図のマークについて正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第3問 | 糖質の代謝について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第4問 | 治験の説明として適切でないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第5問 | 急性炎症が慢性期に移行したことを示唆する所見はどれか。 | 第37回 午後 |
第6問 | 正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第7問 | 分時換気量が6000mLの安静呼吸時において、吸気の酸素濃度が21… | 第37回 午後 |
第8問 | 冠循環について誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第9問 | 腹腔内の消化管について誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第10問 | 正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第11問 | 術後無気肺の徴候として誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第12問 | 気管支喘息でみられるのはどれか。 | 第37回 午後 |
第13問 | 急性肺動脈血栓塞栓症の危険因子でないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第14問 | IABPの禁忌はどれか。 | 第37回 午後 |
第15問 | カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈はどれか。 | 第37回 午後 |
第16問 | 低血糖について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第17問 | 真菌感染症はどれか。 | 第37回 午後 |
第18問 | 腎前性腎不全の原因となる疾患・病態はどれか。 | 第37回 午後 |
第19問 | 慢性透析患者の原疾患として最も多いのはどれか。 | 第37回 午後 |
第20問 | 正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第21問 | 胃全摘後に認めた巨赤芽球性貧血の治療に用いるのはどれか。 | 第37回 午後 |
第22問 | 全身麻酔はどれか。 | 第37回 午後 |
第23問 | 脳死判定基準に合致しないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第24問 | 図のスパイログラムで肺活量はどれか。 | 第37回 午後 |
第25問 | 物理量と単位との組合せで正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第26問 | 1mVの信号に50nVの雑音が重畳しているときSN比[dB]はどれか… | 第37回 午後 |
第27問 | 生体電気計測に用いられる電極について誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第28問 | 脳波計について正しい組合せはどれか。 | 第37回 午後 |
第29問 | 呼吸機能の計測で正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第30問 | 体温計測について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第31問 | 内視鏡画像計測について誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第32問 | 光トポグラフィ装置について誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第33問 | 機械力を利用する医療機器はどれか。 | 第37回 午後 |
第34問 | 体外式除細動器について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第35問 | 植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第36問 | IVR(interventional radiology)治療について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第37問 | レーザ手術における有害事象の原因でないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第38問 | JIS T 1022 の規定で誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第39問 | 非接地配線方式の主たる目的はどれか。 | 第37回 午後 |
第40問 | JIS T 0601-1 における保護接地線抵抗の測定方法において規定され… | 第37回 午後 |
第41問 | ME機器の保守点検に含まれないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第42問 | 酸素を4L/分で10時間投与する場合、最小限必要となるボンベ本数… | 第37回 午後 |
第43問 | 信頼度0.90の心拍計と信頼度0.80の脈拍計を同時に使用した。この… | 第37回 午後 |
第44問 | 小電力医用テレメータの受信に影響を及ぼすのはどれか。 | 第37回 午後 |
第45問 | 医療機関における医療機器安全管理責任者の配置を義務づけている… | 第37回 午後 |
第46問 | 図のように、真空中に置かれた無限に長い直線状導体A、B、Cに電… | 第37回 午後 |
第47問 | 比誘電率4、比透磁率1の材質中の電磁波の速度は真空中の何倍か。 | 第37回 午後 |
第48問 | RL直列回路がある。この回路に実効値100Vの正弦波交流電圧を加… | 第37回 午後 |
第49問 | 図に示す回路の時定数[s]はどれか。 | 第37回 午後 |
第50問 | 図の回路の周波数特性をグラフに示す。遮断周波数を示すのはどれ… | 第37回 午後 |
第51問 | 図の回路についてVo[V]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器… | 第37回 午後 |
第52問 | 図の回路について正しいのはどれか。ただし、Aは理想演算増幅器… | 第37回 午後 |
第53問 | 図の回路でVo = -12Vのとき、R[kX]はどれか。ただし、Aは理想… | 第37回 午後 |
第54問 | 差動増幅器の入力端子間に2mVを入力したとき、4Vの出力が得られ… | 第37回 午後 |
第55問 | 図の回路と等価な論理式はどれか。 | 第37回 午後 |
第56問 | 正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第57問 | USBについて正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第58問 | ソフトウェアについて正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第59問 | SaaS(Software as a Service)型ME機器管理システムの利用開始… | 第37回 午後 |
第60問 | 情報セキュリティの基本概念としての可用性(availability)を維持… | 第37回 午後 |
第61問 | マルウェアの説明で正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第62問 | 図のブロック線図の伝達関数はどれか。 | 第37回 午後 |
第63問 | 高気圧酸素治療の適応疾患でないのはどれか。 | 第37回 午後 |
第64問 | 人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第65問 | 人工呼吸管理中の気管吸引について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第66問 | 在宅酸素療法について誤っているのはどれか。 | 第37回 午後 |
第67問 | 量規定調節換気中の患者の気道内圧低下の原因として誤っているの… | 第37回 午後 |
第68問 | ローラポンプと比較した遠心ポンプの特徴として正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第69問 | 人工心肺を用いた体外循環中の臓器循環について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第70問 | 人工心肺を用いた開心術中の心筋保護について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第71問 | 正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第72問 | V-A ECMOについて正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第73問 | 人工心肺を用いた体外循環時に大動脈解離が発生した場合の対応で… | 第37回 午後 |
第74問 | 血液透析施行中に常時監視している項目はどれか。 | 第37回 午後 |
第75問 | 未分画ヘパリンによって活性が阻害される凝固因子はどれか。 | 第37回 午後 |
第76問 | 内シャントの合併症はどれか。 | 第37回 午後 |
第77問 | 血液透析中の血圧低下時の処置として適切なのはどれか。 | 第37回 午後 |
第78問 | 慢性維持血液透析の回路に空気混入が生じる原因となるのはどれか。 | 第37回 午後 |
第79問 | 置換補充液を必要とする治療はどれか。 | 第37回 午後 |
第80問 | 質量mの物体が半径r、周速度vで等速円運動しているときの向心力… | 第37回 午後 |
第81問 | ダッシュポットに発生する抵抗力に比例するロッドの運動学的条件… | 第37回 午後 |
第82問 | 気圧が1013hPaから934hPaに低下した。図のように、水銀柱で測… | 第37回 午後 |
第83問 | 音のドプラ効果について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第84問 | 図のような長さL、断面積A、熱伝導率kの物体において、面aの温度… | 第37回 午後 |
第85問 | 同じエネルギーの放射線で電離作用の強さの順番が正しいのはどれ… | 第37回 午後 |
第86問 | 生体の光特性について正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第87問 | 細胞膜を介して能動輸送される物質はどれか。 | 第37回 午後 |
第88問 | 細胞膜を介して能動輸送される物質はどれか。 | 第37回 午後 |
第89問 | 医用材料と用途との組合せで正しいのはどれか。 | 第37回 午後 |
第90問 | ポリエチレンテレフタレートを構成する結合はどれか。 | 第37回 午後 |