第37回臨床工学技士国家試験(午前) 一覧

第1問医療安全管理体制に関して医療機関に求められるのはどれか。第37回 午前
第2問脂肪酸の代謝について誤っているのはどれか。第37回 午前
第3問薬物動態の過程として適切でないのはどれか。第37回 午前
第4問傷害に対する細胞の適応現象として適切なのはどれか。第37回 午前
第5問細胞内でATP合成を担うのはどれか。第37回 午前
第6問横紋筋が主体の臓器はどれか。第37回 午前
第7問ある血液の血液型を調べるために血球と血清を混合する交差試験を行…第37回 午前
第8問誤っているのはどれか。第37回 午前
第9問ホルモンについて誤っているのはどれか。第37回 午前
第10問正しいのはどれか。第37回 午前
第11問心停止の原因とならないのはどれか。第37回 午前
第12問創傷治癒を阻害するのはどれか。第37回 午前
第13問粘膜に使用される消毒液はどれか。第37回 午前
第14問COPDの最大の危険因子はどれか。第37回 午前
第15問二次性高血圧症の原因とならないのはどれか。第37回 午前
第16問急性心筋伷塞の急性期合併症はどれか。第37回 午前
第17問甲状腺クリーゼでみられる症状について誤っているのはどれか。第37回 午前
第18問感染を契機に発症する疾患はどれか。第37回 午前
第19問手術部位感染症の予防策はどれか。第37回 午前
第20問ネフローゼ症候群の特徴でないのはどれか。第37回 午前
第21問ヘリコバクター・ピロリ菌感染と関連しないのはどれか。第37回 午前
第22問播種性血管内凝固症候群(DIC)の特徴的所見はどれか。第37回 午前
第23問分節麻酔が可能な麻酔法はどれか。第37回 午前
第24問SOFAスコアの算出に使用されるのはどれか。第37回 午前
第25問後天性免疫不全症候群(AIDS)患者に発症しやすい感染症はどれか。第37回 午前
第26問医用計測機器で内部雑音の発生要因になるのはどれか。第37回 午前
第27問小電力医用テレメータについて誤っているのはどれか。第37回 午前
第28問トランジットタイム型超音波血流計で誤っているのはどれか。第37回 午前
第29問カプノメータについて正しいのはどれか。第37回 午前
第30問経皮的血液ガス分析装置について誤っているのはどれか。第37回 午前
第31問超音波画像計測について正しいのはどれか。第37回 午前
第32問画像計測について誤っているのはどれか。第37回 午前
第33問カテーテルアブレーション装置について正しいのはどれか。第37回 午前
第34問輸液ポンプ使用時の異常検出に超音波を利用しているのはどれか。第37回 午前
第35問体外衝撃波結石破砕装置について正しいのはどれか。第37回 午前
第36問超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。第37回 午前
第37問内視鏡外科手術について正しいのはどれか。第37回 午前
第38問ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。第37回 午前
第39問電撃に対する人体の反応で正しいのはどれか。第37回 午前
第40問JIS T 0601-1 で規定する電気的な単一故障状態でないのはどれか。第37回 午前
第41問JIS T 0601-1 で規定する漏れ電流測定用器具(MD)を構成するフィ…第37回 午前
第42問ME機器の正常状態における接地漏れ電流の許容値[nA]はどれか。第37回 午前
第43問医療機器の安全管理業務とその評価との組合せで誤っているのはどれ…第37回 午前
第44問支燃性を有するガスはどれか。第37回 午前
第45問臨床工学技士が行うことができる業務はどれか。第37回 午前
第46問図1のように、真空中に置かれた半径 R の円形の平行平板電極からな…第37回 午前
第47問磁気シールドの材料として使用されるのはどれか。第37回 午前
第48問同一素材の金属丸棒M1(抵抗値 R1)とM2(抵抗値 R2)がある。M1…第37回 午前
第49問図の回路で、スイッチSWを閉じて十分な時間が経過した後の電流I[A]…第37回 午前
第50問100Ωの抵抗に周波数60Hz、実効値√2Aの正弦波電流を流した。正し…第37回 午前
第51問ブラシ付きDCモータに比べたブラシレスDCモータの特徴で誤ってい…第37回 午前
第52問誤っているのはどれか。第37回 午前
第53問光源としてバックライトを有するのはどれか。第37回 午前
第54問正しいのはどれか。第37回 午前
第55問図の回路で入力波形と出力波形の組合せで正しいのはどれか。ただし…第37回 午前
第56問誤っているのはどれか。第37回 午前
第57問日本語文字を含み世界中の文字を集めた文字集合に対応する文字コー…第37回 午前
第58問0~8mVの範囲で動作する12bitのAD変換器がある。およその分解[n…第37回 午前
第59問図の網掛け部分を表す論理式はどれか。第37回 午前
第60問無線LANについて正しいのはどれか。第37回 午前
第61問インターネットにおいてコンピュータ間のデータ通信を可能にするた…第37回 午前
第62問CPUの計算処理において、データや命令をCPUに高速に取り込むたに…第37回 午前
第63問(-√3-j) / 2j の偏角はどれか。ただし、jは虚数単位である。第37回 午前
第64問高流量鼻カニューレ酸素療法について正しいのはどれか。第37回 午前
第65問呼気終末陽圧(PEEP)を上昇させた影響について正しいのはどれか。第37回 午前
第66問人工鼻について正しいのはどれか。第37回 午前
第67問酸素濃度を設定できるのはどれか。第37回 午前
第68問吸着型酸素濃縮器で誤っているのはどれか。第37回 午前
第69問高気圧酸素治療の気圧外傷でないのはどれか。第37回 午前
第70問人工心肺について正しいのはどれか。第37回 午前
第71問人工心肺を用いた体外循環中の血液希釈法について正しいのはどれか。第37回 午前
第72問人工心肺を用いた体外循環の離脱において正しいのはどれか。第37回 午前
第73問人工心肺を用いた体外循環中のモニタリングとその対応について正し…第37回 午前
第74問IABP で正しいのはどれか。第37回 午前
第75問血液透析によって補助される腎臓の機能として正しいのはどれか。第37回 午前
第76問半透膜を介した拡散分離操作はどれか。第37回 午前
第77問オンライン血液透析濾過について誤っているのはどれか。第37回 午前
第78問腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。第37回 午前
第79問腹膜透析液の濃度で正しいのはどれか。第37回 午前
第80問図のような摩擦のない斜面上で質量2kgの物体を保持していた。静止…第37回 午前
第81問鋼の塑性変形について正しいのはどれか。第37回 午前
第82問円管内を液体が流れている。この流れにおけるレイノルズ数に含まれ…第37回 午前
第83問正しいのはどれか。第37回 午前
第84問密度2500 kg/m3、体積10 Lの物体に100 kJの熱量を与えると物体の温…第37回 午前
第85問細胞の興奮における細胞膜電位の変化を下図に示す。オーバーシュー…第37回 午前
第86問ハーゲン・ポアズイユの式はどれか。ただし、Qを流量、ΔPを圧力差…第37回 午前
第87問生体の磁気特性について誤っているのはどれか。第37回 午前
第88問生体での熱の伝わり方について正しいのはどれか。第37回 午前
第89問医療機器の生物学的安全性評価に含まれないのはどれか。第37回 午前
第90問医用材料を埋植したときに起こる急性局所反応はどれか。第37回 午前
スポンサーリンク
スポンサーリンク
kohをフォローする
スポンサーリンク
臨床工学技士 国家試験 過去問
error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました