第1問 | 下記のグラフより、令和2年(2020)の属人口指数[100×(年少人口… | 第36回 午後 |
第2問 | 臨床工学技士法および施行令、施行規則で定めている臨床工学技士の… | 第36回 午後 |
第3問 | 酵素反応について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第4問 | 医薬品添付文書において赤枠で記載される項目はどれか。 | 第36回 午後 |
第5問 | 細胞傷害の適応現象として適切でないのはどれか。 | 第36回 午後 |
第6問 | 解剖学的死腔が150mLの人が、以下に示すAからEの換気を行った。… | 第36回 午後 |
第7問 | 上腕動脈の血圧について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第8問 | ネフロンにおいてアミノ酸のほとんどが再吸収される部位はどれか。 | 第36回 午後 |
第9問 | 消化酵素と消化液との組合せで誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第10問 | 1日あたりのエネルギー消費量が2500kcalであるときの熱産生率[W… | 第36回 午後 |
第11問 | 中心型チアノーゼの原因となるのはどれか。 | 第36回 午後 |
第12問 | 外科的侵襲に対する反応で亢進しないのはどれか。 | 第36回 午後 |
第13問 | 術後無気肺の徴候でないのはどれか。 | 第36回 午後 |
第14問 | CO2ナルコーシスの治療で正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第15問 | 手術患者の肺血栓塞栓症の予防法はどれか。 | 第36回 午後 |
第16問 | 二次性高血圧症の原因となる疾患はどれか。 | 第36回 午後 |
第17問 | カテーテルアブレーション治療の適応となる不整脈はどれか。 | 第36回 午後 |
第18問 | 図のように基質Xから酵素Aにより代謝物Yが生成され、さらに代謝物… | 第36回 午後 |
第19問 | ニューモシスチス肺炎について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第20問 | 子宮頸癌と関連するのはどれか。 | 第36回 午後 |
第21問 | 胃潰瘍について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第22問 | 正球性貧血はどれか。 | 第36回 午後 |
第23問 | 脳死判定基準に含まれるのはどれか。 | 第36回 午後 |
第24問 | 閉塞性換気障害の判定基準はどれか。 | 第36回 午後 |
第25問 | 心電図の計測で商用交流雑音対策に用いられるのはどれか。 | 第36回 午後 |
第26問 | 誘発脳波計測について誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第27問 | 図は標準12誘導心電図の誘導法を電気回路で表したものである。図の… | 第36回 午後 |
第28問 | 熱希釈式肺動脈カテーテルで計測できないのはどれか。 | 第36回 午後 |
第29問 | 耳用赤外線体温計による体温計測について誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第30問 | ランベルト・ベールの法則が成立する吸光度測定で正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第31問 | 内視鏡画像計測について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第32問 | 装置から生体に物理的エネルギーを加えて計測するのはどれか。 | 第36回 午後 |
第33問 | 皮膚を通して生体内に伝達される物理的エネルギーによって、生体に… | 第36回 午後 |
第34問 | 電気メスの対極板の電極部分が2つに分かれている理由はどれか。 | 第36回 午後 |
第35問 | 除細動器内部コンデンサの静電容量が150nFで、設定エネルギーが300… | 第36回 午後 |
第36問 | 経皮的冠動脈インターベンション治療(PCI)について正しいのはどれ… | 第36回 午後 |
第37問 | 正しい組合せはどれか。 | 第36回 午後 |
第38問 | JIST0601-1で規定されている「使用の準備が完了」を示す表示光の色… | 第36回 午後 |
第39問 | JIST1022の規定で一般の人工透析室に設けなければならない電気設備… | 第36回 午後 |
第40問 | 図の漏れ電流測定においてJIST0601-1で規定する正常状態の許容値[n… | 第36回 午後 |
第41問 | ME機器の保守点検で正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第42問 | 医療ガスと高圧ガス容器保安規則で定められている塗色区分との組合… | 第36回 午後 |
第43問 | あるME機器の定常アベイラビリティが0.9、MTTRが20日のとき、MTT… | 第36回 午後 |
第44問 | EMCに関連する国際規格で推奨されている携帯電話と植込み型医療機… | 第36回 午後 |
第45問 | 医薬品医療機器等法の医療機器の人体に及ぼすリスク分類で、高度管… | 第36回 午後 |
第46問 | 2枚の同じ面積の金属平板A、Bを間隔dだけ離して平行に並べた。金属… | 第36回 午後 |
第47問 | 正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第48問 | 図の回路で、スイッチが①の状態で十分な時間が経過した後に、SWを… | 第36回 午後 |
第49問 | 図の回路で抵抗2.0Xでの消費電力が2.0Wのとき、抵抗4.0Xの消費… | 第36回 午後 |
第50問 | 共振周波数がfであるRLC直列回路がある。Cを求める式はどれか。 | 第36回 午後 |
第51問 | 電子部品について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第52問 | 全波整流回路として正しく動作するのはどれか。 | 第36回 午後 |
第53問 | 図の回路でViが1Vのとき、[mA]Iはどれか。ただし、Aは理想演算増… | 第36回 午後 |
第54問 | 図1の回路に図2の電圧を入力に加えたとき、出力されるのはどれか。… | 第36回 午後 |
第55問 | AD変換について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第56問 | 輝度分解能が8bitで、画素数10,000#10,000で構成された画像がある… | 第36回 午後 |
第57問 | 図の網掛け部分に対応する論理式はどれか。ただし、図中の網掛け部… | 第36回 午後 |
第58問 | 配列aの初期値が [49, 17, 38, 55, 26]であるとき、図のフローチャート… | 第36回 午後 |
第59問 | 病院内にある業務システムを、インターネット上でソフトウェアを利… | 第36回 午後 |
第60問 | 情報セキュリティ対策に使われるファイアウォールの機能はどれか。 | 第36回 午後 |
第61問 | 医用画像の保存や通信に使用する規格はどれか。 | 第36回 午後 |
第62問 | システムの伝達特性でないのはどれか。 | 第36回 午後 |
第63問 | パルスオキシメータについて正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第64問 | 一酸化窒素吸入療法の有害事象として誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第65問 | 人工呼吸器関連肺炎(VAP)対策として正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第66問 | 人工呼吸器離脱が可能な状態として正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第67問 | 高気圧酸素治療の禁忌はどれか。 | 第36回 午後 |
第68問 | 人工心肺による体外循環時に使用する薬剤と使用目的との組合せで誤… | 第36回 午後 |
第69問 | ヘパリン起因性血小板減少症(HIT)について誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第70問 | 開心術における心筋保護について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第71問 | 成人の人工心肺を用いた体外循環の操作条件で適切でないのはどれか。 | 第36回 午後 |
第72問 | V-AECMO(PCPS)について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第73問 | 臨床工学技士が行う人工心肺業務として誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第74問 | 血液浄化に関連して正しい組合せはどれか。 | 第36回 午後 |
第75問 | 血液透析施行中、常時監視すべき項目はどれか。 | 第36回 午後 |
第76問 | 緊急透析用バスキュラーアクセスとして最も利用されるのはどれか。 | 第36回 午後 |
第77問 | 維持透析患者の食事で摂取制限に特に留意すべき成分はどれか。 | 第36回 午後 |
第78問 | 慢性維持血液透析の治療指標で無次元数はどれか。 | 第36回 午後 |
第79問 | 2つの分離器を同時に使用するアフェレシス治療はどれか。 | 第36回 午後 |
第80問 | バネ定数400N/mのバネにおもりを吊るし単振動させたところ、周期は… | 第36回 午後 |
第81問 | 図のような長さ10cm、直径Dの円柱の長軸方向に引張荷重Fをかけると… | 第36回 午後 |
第82問 | 水の表面張力について誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第83問 | 流れにおけるベルヌーイの定理を表す式について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第84問 | 図のように、直線上を観測者と振動数f0の音源が互いに近づきながら… | 第36回 午後 |
第85問 | 値が上昇すると血液の粘性率が低下するのはどれか。 | 第36回 午後 |
第86問 | 生物への影響を考慮した放射線量を示す単位はどれか。 | 第36回 午後 |
第87問 | 生体の光特性について正しいのはどれか。 | 第36回 午後 |
第88問 | 医療機器の生物学的安全性評価で誤っているのはどれか。 | 第36回 午後 |
第89問 | 血液と医用材料が接触したとき、最初に起こるのはどれか。 | 第36回 午後 |
第90問 | 人工肺のハウジング(外筒)に使われる材料はどれか。 | 第36回 午後 |