第34回臨床工学技士国家試験(午前) 国家試験 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.03.072024.03.30 第34回 臨床工学技士国家試験 (午前) 1 / 90 第34回 午前:第1問PDCA サイクルに含まれないのはどれか。1: 実施2: 処置3: 点検4: 依頼5: 計画 1 2 3 4 5 2 / 90 第34回 午前:第2問疾病予防の概念における二次予防はどれか。1: 予防接種2: 生活指導3: 健康診断4: 労働環境の改善5: リハビリテーション 1 2 3 4 5 3 / 90 第34回 午前:第3問「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」においてインフルエンザ(鳥インフルエンザ及び新型インフルエンザ等感染症を除く)はどれか。1: 一類感染症2: 二類感染症3: 三類感染症4: 四類感染症5: 五類感染症 1 2 3 4 5 4 / 90 第34回 午前:第4問単糖はどれか。a: マルトースb: ガラクトースc: フルクトースd: スクロースe: ラクトース 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 5 / 90 第34回 午前:第5問薬剤治療に影響を与える因子として考えにくいのはどれか。1: 投与経路2: ABO 式血液型3: 体重4: 併用薬5: 年齢 1 2 3 4 5 6 / 90 第34回 午前:第6問尿検査の項目でないのはどれか。1: ブドウ糖2: グリコヘモグロビン(HbA1c)3: pH4: ケトン体5: 比重 1 2 3 4 5 7 / 90 第34回 午前:第7問大気圧が480mmHg の高地における吸入気酸素分圧(PIO2)[mmHg]はおよそいくらか。 ただし、体温は37℃、大気の酸素濃度は21%、飽和水蒸気圧は47mmHgである。1: 912: 1003: 1504: 1605: 433 1 2 3 4 5 8 / 90 第34回 午前:第8問糖が最も再吸収されるのはどの部位か。1: 糸球体2: 近位尿細管3: ヘンレ係蹄4: 遠位尿細管5: 集合管 1 2 3 4 5 9 / 90 第34回 午前:第9問伸張反射の中枢はどこか。1: 脊髄2: 橋3: 視床4: 大脳基底核5: 小脳 1 2 3 4 5 10 / 90 第34回 午前:第10問アナフィラキシーショックの患者の血圧を上昇させるために用いる薬剤として最も適切なのはどれか。1: アトロピン2: アドレナリン3: リドカイン4: グルココルチコイド5: 抗ヒスタミン薬 1 2 3 4 5 11 / 90 第34回 午前:第11問急性呼吸促迫症候群(ARDS)の病態として誤っているのはどれか。1: 拡散障害2: 換気血流比不均等3: 気道抵抗上昇4: シャント率増加5: 肺コンプライアンス増加 1 2 3 4 5 12 / 90 第34回 午前:第12問気管支喘息について正しいのはどれか。1: 発作時には短時間作用性b2刺激薬吸入を行う。2: スパイロメトリーで拘束性換気障害を認める。3: 呼気中CO濃度が診断に有用である。4: 長期管理における薬物療法の基本は経口ステロイド薬である。5: 生活環境に注意する必要はない。 1 2 3 4 5 13 / 90 第34回 午前:第13問災害のため自家用車内で避難生活を続けていた男性が車外に出たところ、 突然の胸痛と呼吸困難を発症し救急外来を受診した。この患者の治療で最も適切な のはどれか。1: 血栓溶解療法2: 下肢マッサージ3: 弾性ストッキング装着4: ストリッピング手術5: 血管内レーザ焼灼術 1 2 3 4 5 14 / 90 第34回 午前:第14問カテーテルアブレーションの適応とならないのはどれか。1: 心房細動2: 心室頻拍3: 上室性頻拍4: WPW 症候群5: Brugada 症候群 1 2 3 4 5 15 / 90 第34回 午前:第15問糖尿病の血管合併症でないのはどれか。1: 心筋梗塞2: 神経症3: 腎 症4: 糖尿病性ケトアシドーシス5: 網膜症 1 2 3 4 5 16 / 90 第34回 午前:第16問感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。1: 足白癬 - カンジダ2: 風 疹 - ヒト単純ヘルペスウイルス3: 水 痘 - EB ウイルス4: はしか - 麻疹ウイルス5: 流行性耳下腺炎 - ヒト乳頭腫ウイルス 1 2 3 4 5 17 / 90 第34回 午前:第17問感染症とその原因との組合せで正しいのはどれか。a: タンパク尿b: 易出血性c: 高血圧d: 浮腫e: 高コレステロール血症 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 18 / 90 第34回 午前:第18問前立腺癌について誤っているのはどれか。1: 高齢者に多い。2: 検診で発見されることが多い。3: 前立腺生検で確定診断する。4: 腫瘍マーカでは CEA が上昇する。5: ロボット支援手術が可能である。 1 2 3 4 5 19 / 90 第34回 午前:第19問抗生物質投与後に細菌の異常繁殖が原因で起こるのはどれか。1: 偽膜性腸炎2: 過敏性腸炎3: 潰瘍性大腸炎4: 虚血性腸炎5: クローン病 1 2 3 4 5 20 / 90 第34回 午前:第20問血液凝固に関与するのはどれか。1: ビタミン A2: ビタミン B13: ビタミン B124: ビタミン D5: ビタミン K 1 2 3 4 5 21 / 90 第34回 午前:第21問麻酔中にカプノメータで検出できないのはどれか。1: 不整脈2: 食道挿管3: 回路脱離4: 空気塞栓5: 喘息発作 1 2 3 4 5 22 / 90 第34回 午前:第22問集中治療室においてモニタリングしない生体情報はどれか。1: 心電図2: 肺活量3: 体温4: 尿量5: 血圧 1 2 3 4 5 23 / 90 第34回 午前:第23問手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。a: 手 指 - 次亜塩素酸ナトリウム水溶液b: 粘 膜 - ベンザルコニウム塩化物液c: 鋼製小物 - 高圧蒸気滅菌d: 手術室の壁 - ホルムアルデヒドe: 腹腔鏡 - 乾熱滅菌 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 24 / 90 第34回 午前:第24問手術に関連した滅菌、消毒について正しい組合せはどれか。1: P波は心房筋の興奮を表す。2: PQ時間の延長は洞結節の障害を表す。3: QRS波は心室筋の興奮を表す。4: ST部分の下降は心筋虚血の指標である。5: T波は心室筋が興奮から回復する時期に現れる。 1 2 3 4 5 25 / 90 第34回 午前:第25問IgE抗体が関与するアレルギー反応はどれか。1: アナフィラキシーショック2: 血液型不適合輸血に伴う拒絶反応3: 過敏性肺臓炎4: 臓器移植に伴う拒絶反応5: ツベルクリン反応 1 2 3 4 5 26 / 90 第34回 午前:第26問トランスデューサが備えるべき特性でないのはどれか。1: 測定対象に対する選択性が良いこと。2: 測定すべき範囲内で直線性が保たれていること。3: 測定対象のもつ信号の応答速度に対応できること。4: 生体に結合したとき低侵襲であること。5: 信号対雑音比を小さくできること。 1 2 3 4 5 27 / 90 第34回 午前:第27問心電図を標準の速さで記録したとき、PQ間隔が5mmの時のPQ時間[s]はどれか。1: 0.12: 0.153: 0.24: 0.355: 0.4 1 2 3 4 5 28 / 90 第34回 午前:第28問筋電計の構成要素でないのはどれか。1: 加算平均装置2: 針電極3: 電気刺激装置4: 音刺激装置5: スピーカ 1 2 3 4 5 29 / 90 第34回 午前:第29問心拍出量の計測ができないのはどれか。1: 熱希釈法2: 色素希釈法3: 脈波伝搬速度法4: 超音波断層法5: 血圧波形解析法 1 2 3 4 5 30 / 90 第34回 午前:第30問経皮的血液ガス分圧測定装置について正しいのはどれか。1: 経皮的に測定したPtcCO2は動脈血のPaCO2よりも低くなる。2: 経皮的に測定したPtcO2 は動脈血のPaO2よりも高くなる。3: 計測皮膚面を42~44℃に加温する。4: 計測には脈波信号が必要である。5: 新生児には使用できない。 1 2 3 4 5 31 / 90 第34回 午前:第31問超音波画像計測について正しいのはどれか。a: 脂肪より肝臓の方が音響インピーダンスが大きい。b: 高い周波数を用いることで深部臓器の観察が可能になる。c: A モードでは断層像が得られる。d: 連続波ドプラ計測では血流の速度分布が得られる。e: 造影剤としてマイクロバブルが用いられている。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 32 / 90 第34回 午前:第32問ラジオアイソトープを用いた医用画像装置について正しいのはどれか。a: X線CTに比べ空間分解能が高い。b: 放射性核種から放出されるベータ線を検出し画像化している。c: FDG-PETの撮影では糖代謝情報が得られる。d: SPECTは脳血流分布を観察できる。e: PETの撮影には施設内にサイクロトロンの設置が必要である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 33 / 90 第34回 午前:第33問電流が直接作用する治療はどれか。1: ECMO2: ESWL3: IABP4: ICD5: PTCA 1 2 3 4 5 34 / 90 第34回 午前:第34問電気メスについて正しいのはどれか。a: バイポーラ電極は対極板が必要である。b: 凝固にはバースト波を用いる。c: 身体の部分同士の接触が分流熱傷の原因となる。d: ペースメーカ障害の原因となる。e: 出力電力の増加に伴い対極板の必要面積は減少する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 35 / 90 第34回 午前:第35問ESWLについて正しいのはどれか。1: 膀胱結石治療の第一選択である。2: 伝搬経路に存在する動脈瘤にも安全である。3: X 線照準方式は腸管ガスの影響を受ける。4: 水中放電方式では球の中心に衝撃波が集束する。5: 電磁板方式では音響レンズが使用される。 1 2 3 4 5 36 / 90 第34回 午前:第36問輸液ポンプについて正しいのはどれか。1: 微量薬液を高い定常性で送れるのはペリスタルティック方式である。2: 流量制御型の方が滴数制御型よりも流量の精度が高い。3: シリンジ型で起きるサイフォニング現象では、薬液がシリンジへ逆流する。4: ペリスタルティック方式の場合、輸液セットのクレンメを機器本体よりも上につける。5: JIS では輸液ポンプの精度は設定値に対して誤差が !15%以内と規定されている。 1 2 3 4 5 37 / 90 第34回 午前:第37問超音波凝固切開装置について正しいのはどれか。a: 5~10mmの振幅で先端が振動する。b: 55kHz前後の振動を用いる。c: 凝固温度はレーザメスよりも低温である。d: 対極板が必要である。e: 内視鏡外科手術での使用は禁忌である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 38 / 90 第34回 午前:第38問ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。a: 腫瘍組織の血流量は温度に比例して増加する。b: マイクロ波加温は深部加温に適する。c: 超音波加温はガスの多い臓器に適する。d: 誘電型加温は脂肪層の発熱が大きい。e: 誘電型装置の電極パッドには冷却水を灌流する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 39 / 90 第34回 午前:第39問臨床工学技士の業務に含まれないのはどれか。1: 動脈留置カテーテルからの採血2: 人工呼吸器の運転条件の設定3: 人工呼吸中の気管吸引による喀痰除去4: 血液浄化装置の先端部の内シャントへの穿刺5: ペースメーカ植込み時のジェネレータと電極リードの接続 1 2 3 4 5 40 / 90 第34回 午前:第40問JIS T 1022における無停電非常電源のコンセント外郭の色はどれか。1: 白2: 赤3: 緑4: 茶5: 灰 1 2 3 4 5 41 / 90 第34回 午前:第41問図の MD で電圧測定器の表示値が50mVを示した。漏れ電流値はどれか。1: 0.5nA2: 5nA3: 50nA4: 0.5mA5: 5mA 1 2 3 4 5 42 / 90 第34回 午前:第42問JIS T 0601-1 における単一故障状態はどれか。a: 追加保護接地線の断線b: 3P プラグの接地ピンの折損c: 電源導線のいずれか1本の断線d: SIP/SOPへの外部電圧の印加e: F 形装着部の患者接続部への外部電圧印加 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 43 / 90 第34回 午前:第43問図で示した医療ガス配管設備(JIS T 7101)は二酸化炭素のアウトレットである。識別色はどれか。1: だいだい2: 緑3: 黄4: 青5: 黒 1 2 3 4 5 44 / 90 第34回 午前:第44問信頼度r=0.3の要素を4個並列に結合した系の全体の信頼度はどれか。1: 0.012: 0.243: 0.64: 0.765: 0.99 1 2 3 4 5 45 / 90 第34回 午前:第45問医用電気機器が他からの電磁的な妨害に耐える能力を示すのはどれか。1: EMC2: EMI3: ESD4: immunity5: emission 1 2 3 4 5 46 / 90 第34回 午前:第46問真空中に1C(クーロン)の点電荷Aと2Cの点電荷Bが1mの距離で存在する。正しいのはどれか。1: Bの受ける力は、Aの受ける力の2倍である。2: Bの受ける力の方向は、A、Bを結ぶ直線に垂直である。3: A、B間の距離を0.5mにすると、Bの受ける力は2倍になる。4: Aの電荷量を2倍にすると、A及びBの受ける力は2倍になる。5: A及びBの電荷量を両方とも2倍にしても、Aの受ける力は変わらない。 1 2 3 4 5 47 / 90 第34回 午前:第47問磁気の性質について正しいのはどれか。1: 無限に長いソレノイドでは内部の磁束密度は一様である。2: 有限長のソレノイドでは外部に一様な磁界が存在する。3: 一回巻き円形コイルの中心における磁界の大きさは、円形コイルの半径の2乗に反比例する。4: 直線電流によって生じる磁界の大きさは、電流からの距離の2乗に反比例する。5: 永久磁石に使用する磁性体の比透磁率は約1である。 1 2 3 4 5 48 / 90 第34回 午前:第48問図の回路でキルヒホッフの法則を用いた解法について誤っているのはどれか。1: 図の回路には三つの閉回路がある。2: a点の電位は起電力E2とR2両端の電圧降下との差となる。3: a点に流れ込む電流とa点から流れ出す電流の和は等しい。4: 一つの閉回路に含まれる電圧降下の大きさと起電力の大きさは等しい。5: 一つの閉回路内で設定する電流の向きによって起電力の正負は変わる。*2,5ともに正解 ②を選択 1 2 3 4 5 49 / 90 第34回 午前:第49問20℃の水100gが入った保温ポットに電気抵抗42Ωのニクロム線を入れて直流1Aを10秒間通電した。水の温度上昇[℃]はどれか。 ただし、比熱を4.2J・g-1・K-1とする。1: 12: 4.23: 104: 185: 42 1 2 3 4 5 50 / 90 第34回 午前:第50問図の正弦波交流波形において、電圧波形v(実線)と電流波形(点線)iの位 相差(角度)はπ/3radである。有効電力[W]はどれか。1: 52: 103: 12.54: 255: 50 1 2 3 4 5 51 / 90 第34回 午前:第51問図は、電源として用いられるAC-DCコンバータの構成例を示したものである。(ア),(イ),(ウ),(エ),(オ),(カ)内に入れるべき語句の正しい順番はどれ か。 1 2 3 4 5 52 / 90 第34回 午前:第52問正しいのはどれか。1: ホール効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。2: ダイオードのアノードにカソードよりも高い電圧を加えると電流は順方向に流3: p 形半導体の多数キャリアは電子である。4: MOSFET の入力インピーダンスはバイポーラトランジスタに比べて小さい。5: 金属の導電率は温度が高くなると増加する。 1 2 3 4 5 53 / 90 第34回 午前:第53問LEDについて正しいのはどれか。a: 発光強度は流した電流に比例する。b: 2 つの端子に極性はない。c: 発光効率は白熱電球と同等である。d: 発光波長は使用する半導体材料により異なる。e: 電流と電圧の関係は指数関数にしたがう。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 54 / 90 第34回 午前:第54問図の回路の電圧利得が20dBであるとき、R[kΩ]はどれか。1: 12: 23: 54: 75: 10 1 2 3 4 5 55 / 90 第34回 午前:第55問図の回路について正しいのはどれか。 1 2 3 4 5 56 / 90 第34回 午前:第56問ただし、表中の L は回路内で 0 V、Hは5V の電圧に対応するものとする。 1 2 3 4 5 57 / 90 第34回 午前:第57問振幅変調について誤っているのはどれか。1: 搬送波に正弦波が用いられる。2: 占有帯域幅は変調波の周波数成分で決まる。3: 半波整流回路で復調できる。4: 変調度は1以下に設定する。5: 周波数変調に比べ雑音に強い。 1 2 3 4 5 58 / 90 第34回 午前:第58問画像処理に特化して設計された装置はどれか。1: GPU(Graphics Processing Unit)2: VGA(Video Graphics Array)3: ALU(Arithmetic Logic Unit)4: MMU(Memory Management Unit)5: GUI(Graphical User Interface) 1 2 3 4 5 59 / 90 第34回 午前:第59問情報セキュリティは機密性、完全性、可用性の3つの基本概念で整理できる。可用性を高めるのはどれか。1: 電子署名の使用2: 2 段階認証の使用3: ファイルの暗号化4: ハードウェアの二重化5: 廃棄メディアの細断処理 1 2 3 4 5 60 / 90 第34回 午前:第60問非可逆圧縮が使用されるのはどれか。a: 音声データb: 静止画データc: 動画データd: 機械語コードe: テキストデータ 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 61 / 90 第34回 午前:第61問2進数01010101を3倍した2進数はどれか。1: 100000002: 101010103: 101011014: 111011105: 11111111 1 2 3 4 5 62 / 90 第34回 午前:第62問帯域が1~100Hzのアナログ信号をサンプリングするとき、エイリアシングを起こさないサンプリング間隔の最大値[ms]はどれか。1: 1.252: 2.53: 54: 105: 20 1 2 3 4 5 63 / 90 第34回 午前:第63問一次遅れ系の伝達関数 におけるKをゲイン定数、Tを時定数という。 のゲイン定数はどれか。ただし、sをラプラス変換の演算子とする。1: 32: 43: 64: 125: 18 1 2 3 4 5 64 / 90 第34回 午前:第64問加温加湿器と比較して人工鼻が優れているのはどれか。a: 死腔がない。b: 気道出血時に適する。c: 過剰加湿にならない。d: 細菌汚染が少ない。e: ネブライザとの併用に適する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 65 / 90 第34回 午前:第65問カプノメータについて誤っているのはどれか。1: 肺胞死腔があると呼気終末二酸化炭素分圧は上昇する。2: 二酸化炭素の赤外線吸収を応用している。3: 呼吸ガスの二酸化炭素分圧を測定する。4: メインストリーム方式ではアダプタの死腔が大きい。5: カプノグラムでの波形低下は回路のリークを示唆する。 1 2 3 4 5 66 / 90 第34回 午前:第66問気管吸引について正しいのはどれか。a: 人工呼吸器装着中は時間を決めて行う。b: 人工呼吸器装着中は換気量や気道内圧が効果の指標となる。c: 1回の吸引操作で10秒以上の陰圧はかけない。d: 重篤な低酸素血症は絶対的禁忌である。e: 滅菌手袋を使用しなければならない。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 67 / 90 第34回 午前:第67問在宅での非侵襲的陽圧換気(NPPV)について正しいのはどれか。a: 気管切開孔に接続して用いる。b: 喀痰量が多くても用いることができる。c: 対象疾患として慢性閉塞性肺疾患(COPD)が最も多い。d: 重度の睡眠時無呼吸症候群では用いられる。e: 1万例以上の症例において用いられている。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 68 / 90 第34回 午前:第68問酸素療法の安全対策として正しいのはどれか。a: 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の急性増悪時にはCO2ナルコーシスの危険がある。b: 90%の酸素濃度で酸素中毒をきたす危険はない。c: 酸素は可燃性ガスである。d: 酸素ボンベは高温・直射日光を避けた場所に保管する。e: 液体酸素が漏れた場合、凍傷などを起こす危険性がある。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 69 / 90 第34回 午前:第69問正しいのはどれか。a: ローラポンプは回転数と流量が比例する。b: ローラポンプは溶血の原因とならない。c: 遠心ポンプは流量計を必要としない。d: 遠心ポンプは容積型ポンプである。e: 遠心ポンプは回路破裂の危険がない。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 70 / 90 第34回 午前:第70問人工心肺において、成人の至適灌流量[mL/分/kg]はどれか。1: 10~202: 30~403: 60~804: 120~1405: 160~200 1 2 3 4 5 71 / 90 第34回 午前:第71問低体温体外循環に伴う生体の変化で誤っているのはどれか。1: 出血傾向を来しやすい。2: 動脈圧が低下する。3: 心房細動になりやすい。4: 脳血流を維持する autoregulation が働く。5: 高カリウム血症になりやすい。 1 2 3 4 5 72 / 90 第34回 午前:第72問人工心肺を用いた体外循環中に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。a: 赤血球液充填b: カルシウム投与c: インスリン投与d: フロセミド投与e: 代謝性アシドーシス 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 73 / 90 第34回 午前:第73問ECMO について正しいのはどれか。a: 動脈-静脈ECMO方式が主流である。b: 心機能の低下が高度の場合には静脈-静脈バイパスを採用する。c: 静脈-動脈ECMOでは高流量になるほど左心室の後負荷は減少する。d: 静脈-静脈ECMOでは送血と脱血の間の再循環が生じうる。e: PCPSと静脈-動脈ECMOは同じ回路構成である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 74 / 90 第34回 午前:第74問血液透析によって積極的に除去すべき成分はどれか。a: アミノ酸b: 尿素c: リンd: b2-ミクログロブリンe: アルブミン 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 75 / 90 第34回 午前:第75問血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。1: 中空糸型ダイアライザ内で血液と透析液を並流になるよう流した。2: 抗凝固薬注入ラインを血液ポンプの下流側に設置した。3: 生理食塩液の注入ラインを血液ポンプの上流側に設置した。4: 返血側ドリップチャンバ上部から圧ラインを引いた。5: 返血側ドリップチャンバの下流側に気泡検知器を設置した。 1 2 3 4 5 76 / 90 第34回 午前:第76問血液透析の回路構成として適切でないのはどれか。1: 血液濾過(HF)2: 単純血漿交換(PEx)3: 血液透析濾過(HDF)4: 体外限外濾過法(ECUM)5: 二重濾過血漿分離交換法(DFPP) 1 2 3 4 5 77 / 90 第34回 午前:第77問腎性貧血の治療薬として用いられるのはどれか。1: 活性型ビタミンD2: カルシウム拮抗薬3: カルシウム受容体作動薬4: 遺伝子組換えヒトエリスロポエチン5: アンジオテンシン変換酵素阻害薬 1 2 3 4 5 78 / 90 第34回 午前:第78問不均衡症候群の対処法として誤っているのはどれか。1: 血液流量を低く設定する。2: マンニトールを点滴する。3: 短時間頻回透析を行う。4: 低ナトリウム透析液を使用する。5: 小面積のダイアライザを使用する。 1 2 3 4 5 79 / 90 第34回 午前:第79問血液透析中に常時監視すべき項目はどれか。a: 気泡混入b: 血漿浸透圧c: 透析液エンドトキシン濃度d: 透析液圧e: 漏血 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 80 / 90 第34回 午前:第80問力[N]をSI基本単位で表したのはどれか。1: kg2: kg/m23: kg/m34: kg・m/s25: kg・m/s3 1 2 3 4 5 81 / 90 第34回 午前:第81問図のように円柱を軸方向に引っ張った際に生じる横ひずみを表すのはどれか。 ただし、破線が変形前、実線が変形後の円柱である。 1 2 3 4 5 82 / 90 第34回 午前:第82問円管の中を粘性流体が層流で流れている。同じレイノルズ数になるのはどれか。a: 平均流速0.5倍、円管の長さ2倍b: 粘性率2倍、円管の長さ0.5倍c: 平均流速2倍、円管の内径2倍d: 平均流速0.25倍、円管の内径4倍e: 粘性率2倍、円管の内径2倍 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 83 / 90 第34回 午前:第83問正しいのはどれか。a: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。b: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。c: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度は増加する。d: 大動脈では動圧の値と静圧の値はほぼ等しい。e: 動脈径が大きいほど脈波伝搬速度は増加する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 84 / 90 第34回 午前:第84問20℃で体積1000Lの物体を75℃まで温める。この物体の体膨張係数が0.0036 K-1であるとき、温まった物体の体積[L]に一番近いのはどれか。 ただし、圧力は一定とする。1: 2002: 2703: 12004: 12705: 1340 1 2 3 4 5 85 / 90 第34回 午前:第85問生体組織の受動的電気特性について正しいのはどれか。a: 導電率は周波数とともに増加する。b: a分散は水分子の緩和現象に起因する。c: 皮下脂肪の導電率は筋組織よりも高い。d: 骨格筋は異方性を示す。e: インピーダンスは非線形性を示す。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 86 / 90 第34回 午前:第86問生体軟組織について誤っているのはどれか。1: 皮膚組織は粘弾性体である。2: 弾性線維はコラーゲンからなる。3: ポアソン比は0.5程度である。4: 弾性要素と粘性要素の直並列モデルで表せる。5: 外力を負荷すると時間とともにひずみが増加する。 1 2 3 4 5 87 / 90 第34回 午前:第87問生体の磁気特性について誤っているのはどれか。1: 生体の比透磁率は5000程度である。2: 水素の原子核は磁気モーメントをもつ。3: 神経伝導で磁界が発生する。4: 酸素化ヘモグロビンは反磁性体である。5: 脱酸素化ヘモグロビンは常磁性体である。 1 2 3 4 5 88 / 90 第34回 午前:第88問生体組織の光特性について正しいのはどれか。1: UVCは表皮での吸収が大きい。2: 光の波長が短いほど組織深部に浸透する。3: メラニンは紫外光よりも赤外光をよく吸収する。4: 血液は可視光の中で赤色光の吸収が大きい。5: 眼底での可視光の吸収はない。 1 2 3 4 5 89 / 90 第34回 午前:第89問医療機器の安全性試験について誤っているのはどれか。1: 溶出物試験が行われる。2: 医療機器安全管理責任者が行う。3: 生物学的試験が行われる。4: 医薬品医療機器等法で規制される。5: 物性試験が行われる。 1 2 3 4 5 90 / 90 第34回 午前:第90問化学結合の強さの順番で正しいのはどれか。1: 金属結合>ファンデルワールス結合>共有結合2: ファンデルワールス結合>共有結合>金属結合3: 共有結合>ファンデルワールス結合>金属結合4: 金属結合>共有結合>ファンデルワールス結合5: 共有結合>金属結合>ファンデルワールス結合 1 2 3 4 5 Your score isThe average score is 50% 0% Restart quiz
コメント