第33回臨床工学技士国家試験(午前) 国家試験 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2020.03.012024.03.30 第33回 臨床工学技士国家試験 (午前) 1 / 90 第33回 午前:第1問医療事故防止のために義務付けられていないのはどれか。1: 院内感染防止対策2: 医療機器の安全確保3: 救急医療体制の整備4: 医薬品の安全管理体制5: 医療安全管理体制の整備 1 2 3 4 5 2 / 90 第33回 午前:第2問高度管理医療機器に該当しないのはどれか。1: ペースメーカ2: 冠動脈ステント3: 血液ガス分析装置4: 粒子線治療装置5: 中心静脈カテーテル 1 2 3 4 5 3 / 90 第33回 午前:第3問酵素について誤っているのはどれか。1: 基本構造はタンパク質である。2: 一つの酵素は一つの基質に作用する。3: 一つの酵素の活性を最大化する pH がある。4: 生体内化学反応を無理なく進行させる働きをもつ。5: 温度が高いほど酵素の活性は高くなる。 1 2 3 4 5 4 / 90 第33回 午前:第4問薬について誤っている組合せはどれか。1: ドブタミン - 強心薬2: ニフェジピン - 降圧薬3: ミダゾラム - オピオイド鎮痛薬4: アトロピン - 抗コリン薬5: デキサメタゾン - 副腎皮質ホルモン 1 2 3 4 5 5 / 90 第33回 午前:第5問薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。1: 薬物の有効血中濃度の範囲が狭い。2: 薬物の体内動態における個人差が大きい。3: 薬物血中濃度の治療域と中毒域が大きく離れている。4: 薬効と副作用が薬物の血中濃度と強く相関する。5: 腎障害のある患者に薬物を投与する。 1 2 3 4 5 6 / 90 第33回 午前:第6問再生能力が高いのはどれか。a: 心筋細胞b: 中枢神経細胞c: 皮膚表皮細胞d: 骨髄造血細胞e: 消化管上皮細胞 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 7 / 90 第33回 午前:第7問自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。1: 外肋間筋の収縮2: 肺胞の拡張3: 横隔膜の降下4: 胸腔内圧の低下5: 静脈還流量の減少 1 2 3 4 5 8 / 90 第33回 午前:第8問正しいのはどれか。a: 肺動脈弁は二尖である。b: 三尖弁は房室弁である。c: 大動脈弁は左心室の出口にある。d: 僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。e: 冠状静脈洞は右心室に開口する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 9 / 90 第33回 午前:第9問消化管の順序として誤っているのはどれか。1: 咽頭は食道に連続する。2: 噴門は十二指腸に連続する。3: 上行結腸は横行結腸に連続する。4: 下行結腸はS状結腸に連続する。5: 直腸は肛門管に連続する。 1 2 3 4 5 10 / 90 第33回 午前:第10問創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。1: 組織修復は速やかである。2: 開放創のままで治癒する。3: 瘢痕組織を形成する。4: 肉芽組織が多い。5: 汚染の激しい感染創でみられる。 1 2 3 4 5 11 / 90 第33回 午前:第11問慢性閉塞性肺疾患(COPD)の画像所見で正しいのはどれか。a: 肺の過膨張所見b: 横隔膜の平低化c: 心陰影の拡大d: 胸骨後腔の縮小e: 肺血管陰影の増強 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 12 / 90 第33回 午前:第12問肺結核について正しいのはどれか。a: 肺の下部に好発する。b: 罹患率は近年減少に転じた。c: 核酸増幅法(PCR を含む)による診断が有用である。d: ストレプトマイシンの副作用には聴力障害がある。e: 内服治療期間は1ヶ月である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 13 / 90 第33回 午前:第13問急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。1: 長期臥床が誘因となる。2: 表在静脈瘤内の血栓が剥離して発症する。3: Dダイマーの測定が診断に有用である。4: 胸部造影CT撮影が診断に有用である。5: 治療には抗凝固療法を行う。 1 2 3 4 5 14 / 90 第33回 午前:第14問カテーテルアブレーションの適応となるのはどれか。a: 心房細動b: 心室頻拍c: WPW症候群d: QT延長症候群e: Adams-Stokes発作 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 15 / 90 第33回 午前:第15問心筋梗塞の急性期合併症はどれか。a: 完全房室ブロックb: 心室中隔穿孔c: 弁輪部膿瘍d: 冠動脈瘻e: 心室細動 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 16 / 90 第33回 午前:第16問副腎皮質ホルモンはどれか。a: アルドステロンb: コルチゾールc: カテコラミンd: グルカゴンe: 成長ホルモン 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 17 / 90 第33回 午前:第17問真菌感染症はどれか。a: マイコプラズマ肺炎b: トラコーマc: 口腔カンジダ症d: クリプトコッカス脳脊髄炎e: 肺アスペルギルス症 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 18 / 90 第33回 午前:第18問腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。1: 大腸菌2: 溶血性連鎖球菌3: 淋菌4: クラミジア5: 黄色ブドウ球菌 1 2 3 4 5 19 / 90 第33回 午前:第19問正しい組合せはどれか。a: 虫垂炎 - McBurney圧痛点b: 食道癌 - ヒトパピローマウイルスc: クローン病 - ヘリコバクターピロリd: 逆流性食道炎 - 経口血糖降下薬e: 慢性膵炎 - 膵臓の石灰化 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 20 / 90 第33回 午前:第20問麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。1: カプノメータ2: 食道温モニタ3: 心電図モニタ4: 観血式動脈圧モニタ5: パルスオキシメータ 1 2 3 4 5 21 / 90 第33回 午前:第21問SOFA スコアの算出に使用されるのはどれか。a: 血小板数b: 脈拍数c: 白血球数d: 血清ビリルビン値e: 血清クレアチニン値 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 22 / 90 第33回 午前:第22問脳死判定基準に含まれるのはどれか。a: 瞳孔縮小b: 脳波徐波化c: 深昏睡d: 脳幹反射消失e: 自発呼吸消失 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 23 / 90 第33回 午前:第23問微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。a: 結核菌 - 空気感染b: 緑膿菌 - 接触感染c: 梅毒トレポネーマ - 飛沫感染d: リケッチア - 空気感染e: C型肝炎ウイルス - 血液感染 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 24 / 90 第33回 午前:第24問スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。a: 残気量b: 肺活量c: 1回換気量d: 全肺気量e: 機能的残気量 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 25 / 90 第33回 午前:第25問Ⅰ型アレルギー(即時型アレルギー)に分類される疾患はどれか。1: バセドウ病2: 気管支喘息3: 接触性皮膚炎4: 自己免疫性溶血性貧血5: 全身性エリテマトーデス 1 2 3 4 5 26 / 90 第33回 午前:第26問商用交流雑音の対策として誤っているのはどれか。1: 測定器の電源回路にラインフィルタを挿入する。2: 測定器の接地端子と接地極を接地線で接続する。3: ベッドと接地極を接地線で接続する。4: 信号線はシールドを施したものを用いる。5: 患者とベッド間のシールドマットを接地極に接続する。 1 2 3 4 5 27 / 90 第33回 午前:第27問標準12誘導心電図について正しいのはどれか。1: 第Ⅱ誘導は右足と右手間の電位差を記録する誘導である。2: aVR誘導はWilsonの結合電極を基準とした誘導である。3: V1~V6の誘導は双極誘導である。4: 標準肢誘導の間にはⅢ=Ⅰ+Ⅱの関係がある。5: 単極肢誘導の間にはaVR+aVL+aVF=0の関係がある。 1 2 3 4 5 28 / 90 第33回 午前:第28問トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。a: 伝搬時間を利用する。b: 複数チャネルの同時計測が可能である。c: ゼロ点補正が必要である。d: 体表面からの測定が可能である。e: 一つの超音波振動子で計測できる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 29 / 90 第33回 午前:第29問差圧式呼吸流量計に用いられているのはどれか。a: タービン型b: ベネディクト・ロス型c: フライシュ型d: リリー型e: ローリングシール型 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 30 / 90 第33回 午前:第30問血液ガス測定におけるpH電極に用いられる測定法はどれか。1: ポテンショメトリック法2: アンペロメトリック法3: ボルタンメトリック法4: インピーダンス法5: ポーラログラフィ法 1 2 3 4 5 31 / 90 第33回 午前:第31問耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。a: 鼓膜から放射される赤外線を検出している。b: 核心温に近い体温が計測できる。c: 量子型赤外線検出器が用いられている。d: 体温の連続測定に適している。e: 外耳道に炎症があると測定値に影響を与える。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 32 / 90 第33回 午前:第32問X線CTについて誤っているのはどれか。a: 空間分解能は超音波診断装置より高い。b: 臓器のX線に対する吸収係数を画像化している。c: 血管や胃などの管腔臓器の撮影が可能である。d: 深部臓器よりも表在性の臓器の撮影に適している。e: X線を単一方向から照射している。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 33 / 90 第33回 午前:第33問内視鏡システムについて正しいのはどれか。a: 挿入部の消毒は不要である。b: 導光用ファイバは炭素繊維製である。c: 観察と同時に治療が可能である。d: 管腔臓器の表在性病変の診断に使用される。e: 撮像にCCDが使用される。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 34 / 90 第33回 午前:第34問正しい組合せはどれか。a: ESWL - 音波b: 除細動器 - パルス波c: 電気メス - 高周波d: 電気焼灼器 - 極超短波e: IABP - 超音波 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 35 / 90 第33回 午前:第35問植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。a: 心房内にジェネレータを留置する。b: 左房に心内膜電極を留置する。c: ICHD(NBG)コードのTはトリガを意味する。d: 刺激パルス幅は0.5ms前後である。e: 電極装着後の刺激閾値は不変である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 36 / 90 第33回 午前:第36問除細動器について正しいのはどれか。1: 交流除細動方式が一般的である。2: 単相性波形が一般的である。3: 通電時間は0.1~0.5秒である。4: 4000J前後で体外通電する。5: 体内通電時の出力は体外通電時の10~20%程度にする。 1 2 3 4 5 37 / 90 第33回 午前:第37問心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。1: ローラ型ポンプ2: フィンガ型ポンプ3: シリンジ型ポンプ4: ボルメトリック型ポンプ5: 自然滴下式 1 2 3 4 5 38 / 90 第33回 午前:第38問ESWLの適応でない尿路結石はどれか。a: 上部尿管結石b: 中部尿管結石c: 下部尿管結石d: 膀胱結石e: 尿道結石 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 39 / 90 第33回 午前:第39問内視鏡外科手術で正しいのはどれか。1: 気腹には酸素を使用する。2: 気腹によって血圧は上昇する。3: 気腹中の電気メス使用は禁忌である。4: 肺動脈血栓塞栓症対策が必要である。5: 手術用ロボットは無人手術が可能である。 1 2 3 4 5 40 / 90 第33回 午前:第40問医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。1: マイクロ波加温装置 - キャビテーション2: 熱希釈式心拍出量計 - 不整脈3: 経皮的酸素分圧モニタ - 水疱4: 電気メス - 熱傷5: レーザメス - 眼傷害 1 2 3 4 5 41 / 90 第33回 午前:第41問医用電気機器に関する個別規格はどれか。a: JIS T 0601‒1b: JIS T 0601-1-1c: JIS T 0601-1-2d: JIS T 0601-2-1e: JIS T 0601-2-2 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 42 / 90 第33回 午前:第42問CF形装着部について誤っているのはどれか。1: ミクロショック対策が施されている。2: マクロショック対策が施されている。3: 患者装着部は非接地である。4: 心臓内にカテーテルを挿入する場合に必須である。5: 電極等を体表面に装着する場合に必須である。 1 2 3 4 5 43 / 90 第33回 午前:第43問図の記号がついた装着部を持つME機器の正常状態における患者測定電流(交流)の許容値[nA]はどれか。1: 252: 503: 1004: 2505: 500 1 2 3 4 5 44 / 90 第33回 午前:第44問図のバスタブカーブ(故障率曲線)において機器の製造時の不備に依存する期間はどれか。1: 12: 23: 34: 45: 5 1 2 3 4 5 45 / 90 第33回 午前:第45問医療ガスと高圧ガス容器保安規則で定める塗色との組合せで正しいのはどれか。1: ヘリウム - ねずみ色2: 空気 - 黄色3: 酸素 - 緑色4: 窒素 - 青色5: 二酸化炭素 - 黒色 1 2 3 4 5 46 / 90 第33回 午前:第46問携帯電話による医療機器への影響に関する指針ならびに関連事項について、誤っているのはどれか。1: 植込み型医療機器のイミュニティ試験はISO等で規定されている。2: 植込み型医療機器から携帯電話を15cm程度以上離して使用する。3: 非植込み型医療機器から携帯電話を1m程度以上離して使用する。4: 携帯電話の電波出力は電波状況が悪いときに小さくなる。5: 携帯電話の電波は着信時にも出力される。 1 2 3 4 5 47 / 90 第33回 午前:第47問静電気について正しいのはどれか。a: 液体では表面に帯電する。b: 湿度が高いと帯電しにくい。c: 接地は静電気除去の方法として有効である。d: 帯電量は絶縁抵抗の小さい物体ほど大きい。e: 異なる材質の不導体を摩擦すると両材質に同一符号の電荷が帯電する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 48 / 90 第33回 午前:第48問図の導体Aを静電シールドする場合、正しい方法はどれか。 1 2 3 4 5 49 / 90 第33回 午前:第49問真空中に、それぞれ電荷+Q[C]が帯電する質点A及びBがある。これらの帯電体をそれぞれ長さa[m]の糸で点Pからつるしたところ、図のように、帯電体A、Bは糸の鉛直直線に対する傾きが45°となって静止した。帯電体A、B間に 働く力 F[N]の大きさとして、正しいのはどれか。 1 2 3 4 5 50 / 90 第33回 午前:第50問図Aの回路において、t=0でスイッチを入れたとき、インダクタの両端の電圧降下の変化が図Bのようになった。 1 2 3 4 5 51 / 90 第33回 午前:第51問表は、正弦波交流波形Aとその整流波形B、Cについて、それぞれの平均値[V]および実効値[V]を示している。表中の空白箇所(ア)および(イ)に記入する値として、正しい組合せはどれか。 1 2 3 4 5 52 / 90 第33回 午前:第52問理想演算増幅器について正しいのはどれか。a: 周波数帯域幅は無限大である。b: 出力インピーダンスは無限大である。c: 同相除去比(CMRR)はゼロである。d: 入力端子に流れ込む電流はゼロである。e: スルーレートは無限大である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 53 / 90 第33回 午前:第53問素子自体が発光しないのはどれか。a: CCDb: 有機ELc: プラズマディスプレイd: LEDe: 液晶 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 54 / 90 第33回 午前:第54問図の増幅回路全体の増幅度は52dBである。抵抗R2[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、抵抗R1=1kX、log10^2を0.3とする。1: 202: 403: 1004: 2005: 400 1 2 3 4 5 55 / 90 第33回 午前:第55問図の回路に電圧V1=-Vm・sinωt+0.5[V]とV2=Vm・sinωt+0.5[V]を入力した。出力電圧Vo[V]はどれか。1: -102: 103: −20Vm・sinωt4: 20Vm・sinωt5: 10Vm・sinωt 1 2 3 4 5 56 / 90 第33回 午前:第56問信号v( t)=10sin(4000πt)で1000kHzの搬送波をAM変調するとき、被変調波の上側波の周波数[kHz]はどれか。ただし、時間tの単位は秒とし、過変調は生じないものとする。1: 10012: 10023: 10044: 10085: 1010 1 2 3 4 5 57 / 90 第33回 午前:第57問図1の回路と等価であるブロック線図を図2に示す。図2の要素AとBとの組合せで正しいのはどれか。 1 2 3 4 5 58 / 90 第33回 午前:第58問複数のハードディスクドライブをまとめて一台のドライブとして扱い、読み書きの高速化や耐障害性を持たせた装置はどれか。1: RAID2: DRAM3: OCR4: CPU5: SSD 1 2 3 4 5 59 / 90 第33回 午前:第59問図のフローチャートで出力されるpの値はどれか。1: 202: 1003: 5124: 10245: 2048 1 2 3 4 5 60 / 90 第33回 午前:第60問医用画像の伝送、蓄積、取得などに関する国際規格の名称はどれか。1: DICOM2: HIS3: HL74: PACS5: RIS 1 2 3 4 5 61 / 90 第33回 午前:第61問論理式 を表すベン図はどれか。ただし、図中の網掛け部分が論理値の1を表す。 1 2 3 4 5 62 / 90 第33回 午前:第62問静止画像に使われるフォーマットはどれか。a: ASCIIb: JPEGc: PNGd: MPEGe: Unicode 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 63 / 90 第33回 午前:第63問1枚1Mbyteのディジタル画像を1秒間に100枚伝送したい。最低限必要な伝送速度はどれか。ただし、画像以外のデータは無視し、圧縮符号化は行わないものとする。1: 1 Mbps2: 10 Mbps3: 100 Mbps4: 1 Gbps5: 10 Gbps 1 2 3 4 5 64 / 90 第33回 午前:第64問ハイフロー療法について正しいのはどれか。a: 吸入気の加温加湿に人工鼻を使用できる。b: 最大20L/分の流量を供給できる。c: 吸入気酸素濃度は21~100%の任意の値を設定できる。d: 解剖学的死腔のガスを洗い流す効果がある。e: PEEP効果が期待できる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 65 / 90 第33回 午前:第65問高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか。a: 気体圧縮効果b: 活性酸素の増加c: 溶解型酸素の増加d: 活性窒素の排出促進e: 二酸化炭素の排出促進 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 66 / 90 第33回 午前:第66問パルスオキシメータについて正しいのはどれか。1: 紫外光を用いる。2: 使用前に既知の値と比較して調整する。3: 酸素ヘモグロビンと脱酸素ヘモグロビンの比を表示する。4: プローブ(センサ)は使用前に滅菌する。5: 脈波が検出されていることを確認する。 1 2 3 4 5 67 / 90 第33回 午前:第67問調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤っているのはどれか。1: 弁の開放不全 - 圧損傷2: 呼吸流路の屈曲 - 換気の異常3: 呼吸回路内のリーク - 低二酸化炭素血症4: 加温加湿器の停止 - 喀痰の硬化5: 吸入気酸素濃度の異常上昇 - 酸素中毒 1 2 3 4 5 68 / 90 第33回 午前:第68問圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか。a: 吸気圧b: 吸気時間c: 最大吸気流量d: 換気回数e: PEEP 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 69 / 90 第33回 午前:第69問人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で正しいのはどれか。a: 遠心ポンプの方が血液損傷が起こりやすい。b: 遠心ポンプでは流量計は不要である。c: 遠心ポンプは長期補助循環に適している。d: ローラポンプは回転数による流量制御が容易である。e: ローラポンプは回路閉塞時の回路破裂の危険が少ない。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 70 / 90 第33回 午前:第70問人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。a: 出血の回収 - 血液吸引ポンプb: 静脈血の酸素加 - 人工肺c: 肺循環の維持 - 血液ポンプd: 余剰水分の排出 - ベントポンプe: 貯血槽内の微小気泡除去 - 動脈フィルタ 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 71 / 90 第33回 午前:第71問人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。a: 溶血b: 代謝性アルカローシスc: インスリン投与d: 低体温e: 心筋保護液注入 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 72 / 90 第33回 午前:第72問混合静脈血酸素飽和度(SVO2)について正しいのはどれか。a: パルスオキシメータで測定できる。b: 過度の血液希釈によって低下する。c: 人工心肺中の血液加温時には低下する。d: 50%では嫌気性代謝が進行する。e: 80%は低心拍出量状態を意味する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 73 / 90 第33回 午前:第73問動脈血のpH:7.69、PCO2:28mmHg、〔HCO3 -〕:33mEq/Lの病態を示すの はどれか。1: 呼吸性アルカローシス2: 呼吸性アシドーシス3: 代謝性アシドーシス4: 呼吸性アルカローシスと代謝性アルカローシスの混合障害5: 呼吸性アシドーシスと代謝性アシドーシスの混合障害 1 2 3 4 5 74 / 90 第33回 午前:第74問主として残留塩素が除去される水処理装置はどれか。1: 活性炭濾過装置2: プレフィルタ3: 軟水化装置4: RO 装置5: エンドトキシン捕捉フィルタ 1 2 3 4 5 75 / 90 第33回 午前:第75問血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。a: カルシウムb: カリウムc: アルブミンd: イコデキストリンe: リン 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 76 / 90 第33回 午前:第76問維持透析用として適切でないバスキュラーアクセスはどれか。1: 自己血管内シャント2: 人工血管内シャント3: 動脈表在化法4: 動脈直接穿刺法5: 静脈カテーテル法 1 2 3 4 5 77 / 90 第33回 午前:第77問透析中の血圧低下に対する処置として正しいのはどれか。a: 下肢挙上b: 透析時間短縮c: 低Na透析の実施d: 昇圧薬投与e: ECUM 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 78 / 90 第33回 午前:第78問透析中に連続監視すべき項目はどれか。a: 透析液圧b: 透析液温度c: 透析液浸透圧d: 透析液Na濃度e: 透析液電気伝導度 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 79 / 90 第33回 午前:第79問透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。1: 動脈(脱血)側留置針と回路接続部の離断2: 補液ラインの閉鎖忘れ3: ポンプセグメント部回路の破損4: エアードリップチャンバでの液面調整不良5: 静脈(返血)側留置針の抜針 1 2 3 4 5 80 / 90 第33回 午前:第80問回転中心Oで支えられた剛体の棒に図のような荷重が働き、棒は静止している。O点まわりのモーメントのつり合いを表す式はどれか。 1 2 3 4 5 81 / 90 第33回 午前:第81問塑性変形について正しいのはどれか。a: 外力を取り除くと形状が完全に元に戻る。b: 永久ひずみが生じる。c: 降伏現象により生じる。d: ヤング率により変形が評価できる。e: バネのみを用いてモデル化できる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 82 / 90 第33回 午前:第82問流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。a: 粘性流体に適用される。b: 力学的エネルギーが保存される。c: ひとつの流線上で成立する。d: 重力とは無関係である。e: レイノルズ数を導くことができる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 83 / 90 第33回 午前:第83問ドプラ効果について誤っているのはどれか。a: 観測者と音源の相対運動で生じる。b: 音源が観測者に接近すると音が高く聞こえる。c: 光においても認められる。d: 山びこはドプラ効果である。e: 音波の振幅に関する現象である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 84 / 90 第33回 午前:第84問注射器に12mLの空気を入れ、先端を閉じてピストンを押して、注射器内の圧力を150mmHgに上昇させた。このとき注射器内の空気のおよその体積[mL]はどれか。ただし、大気圧を760mmHgとし、空気の温度変化はないものとする。1: 112: 103: 94: 85: 6 1 2 3 4 5 85 / 90 第33回 午前:第85問生体の電気特性で誤っているのはどれか。1: 血液の導電率は温度依存性がある。2: 皮下脂肪の導電率は肝臓の導電率より高い。3: b分散は細胞の組織構造に依存する。4: c分散は水分子の緩和現象に起因する。5: 静止電位は細胞内外のイオン濃度差による。 1 2 3 4 5 86 / 90 第33回 午前:第86問人体の熱特性について正しいのはどれか。a: 熱の産生は1kW程度である。b: 人体の皮膚は黒体とみなせる。c: 体表からの放射エネルギーのピーク波長は赤外領域にある。d: 呼吸の増加は熱放出を増す。e: 末梢血管の拡張は熱放出を抑制する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 87 / 90 第33回 午前:第87問レーザの生体作用について誤っているのはどれか。1: 光解離作用 - 鎮 痛2: 光音響的作用 - 熱弾性効果3: 光化学的作用 - 光感受性物質4: 光機械的作用 - 結石破砕5: 光熱的作用 - タンパク質の凝固 1 2 3 4 5 88 / 90 第33回 午前:第88問浸透圧による物質移動はどれか。1: 血液から肺胞への二酸化炭素の移動2: 毛細血管から細胞間質への酸素の移動3: 組織から静脈毛細血管への間質液の移動4: 細胞内から細胞外へのナトリウムイオンの移動5: 尿細管におけるグルコースの再吸収 1 2 3 4 5 89 / 90 第33回 午前:第89問セルロースによる補体活性化の要因はどれか。1: アセチル基2: 水酸基3: メチル基4: 硫酸基5: カルボニル基 1 2 3 4 5 90 / 90 第33回 午前:第90問ポリ乳酸を構成する結合はどれか。 1 2 3 4 5 Your score isThe average score is 51% 0% Restart quiz
コメント