第1問 | 医療事故防止のために義務付けられていないのはどれか。 | 第33回 午前 |
第2問 | 高度管理医療機器に該当しないのはどれか。 | 第33回 午前 |
第3問 | 酵素について誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第4問 | 薬について誤っている組合せはどれか。 | 第33回 午前 |
第5問 | 薬物血中濃度モニタリングの必要性が低いのはどれか。 | 第33回 午前 |
第6問 | 再生能力が高いのはどれか。 | 第33回 午前 |
第7問 | 自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。 | 第33回 午前 |
第8問 | 正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第9問 | 消化管の順序として誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第10問 | 創傷治癒について、二次治癒と比較した一次治癒の特徴はどれか。 | 第33回 午前 |
第11問 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD)の画像所見で正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第12問 | 肺結核について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第13問 | 急性肺動脈血栓塞栓症について誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第14問 | カテーテルアブレーションの適応となるのはどれか。 | 第33回 午前 |
第15問 | 心筋梗塞の急性期合併症はどれか。 | 第33回 午前 |
第16問 | 副腎皮質ホルモンはどれか。 | 第33回 午前 |
第17問 | 真菌感染症はどれか。 | 第33回 午前 |
第18問 | 腎盂腎炎の起因菌として最も多いのはどれか。 | 第33回 午前 |
第19問 | 正しい組合せはどれか。 | 第33回 午前 |
第20問 | 麻酔器呼吸回路の脱離を最も早く検知するのはどれか。 | 第33回 午前 |
第21問 | SOFA スコアの算出に使用されるのはどれか。 | 第33回 午前 |
第22問 | 脳死判定基準に含まれるのはどれか。 | 第33回 午前 |
第23問 | 微生物の感染経路で正しい組合せはどれか。 | 第33回 午前 |
第24問 | スパイロメータで測定できる肺気量はどれか。 | 第33回 午前 |
第25問 | Ⅰ型アレルギー(即時型アレルギー)に分類される疾患はどれか。 | 第33回 午前 |
第26問 | 商用交流雑音の対策として誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第27問 | 標準 12 誘導心電図について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第28問 | トランジットタイム型超音波血流計の特徴で正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第29問 | 差圧式呼吸流量計に用いられているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第30問 | 血液ガス測定における pH 電極に用いられる測定法はどれか。 | 第33回 午前 |
第31問 | 耳式赤外線体温計について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第32問 | X 線 CT について誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第33問 | 内視鏡システムについて正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第34問 | 正しい組合せはどれか。 | 第33回 午前 |
第35問 | 植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第36問 | 除細動器について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第37問 | 心臓血管作動薬の静脈内持続投与時に推奨すべきものはどれか。 | 第33回 午前 |
第38問 | ESWL の適応でない尿路結石はどれか。 | 第33回 午前 |
第39問 | 内視鏡外科手術で正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第40問 | 医療機器とその有害事象との組合せで適切でないのはどれか。 | 第33回 午前 |
第41問 | 医用電気機器に関する個別規格はどれか。 | 第33回 午前 |
第42問 | CF 形装着部について誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第43問 | 図の記号がついた装着部を持つ ME 機器の正常状態における患者測定… | 第33回 午前 |
第44問 | 図のバスタブカーブ(故障率曲線)において機器の製造時の不備に依… | 第33回 午前 |
第45問 | 医療ガスと高圧ガス容器保安規則で定める塗色との組合せで正しいの… | 第33回 午前 |
第46問 | 携帯電話による医療機器への影響に関する指針ならびに関連事項につ… | 第33回 午前 |
第47問 | 静電気について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第48問 | 図の導体 A を静電シールドする場合、正しい方法はどれか。 | 第33回 午前 |
第49問 | 真空中に、それぞれ電荷 +Q[C]が帯電する質点 A 及び B がある。… | 第33回 午前 |
第50問 | 図 A の回路において、t = 0 でスイッチを入れたとき、インダクタの… | 第33回 午前 |
第51問 | 表は、正弦波交流波形 A とその整流波形 B、C について、それぞれの… | 第33回 午前 |
第52問 | 理想演算増幅器について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第53問 | 素子自体が発光しないのはどれか。 | 第33回 午前 |
第54問 | 図の増幅回路全体の増幅度は 52 dB である。抵抗 R2[kΩ]はどれか… | 第33回 午前 |
第55問 | 図の回路に電圧 V1 = -V m・sin ωt + 0.5[V]と V2 = V m・sin ωt + … | 第33回 午前 |
第56問 | 信号 v(t)= 10 sin(4000 πt)で 1000 kHz の搬送波を AM 変調する… | 第33回 午前 |
第57問 | 図1 の回路と等価であるブロック線図を図2 に示す。図2 の要素 A と… | 第33回 午前 |
第58問 | 複数のハードディスクドライブをまとめて一台のドライブとして扱い… | 第33回 午前 |
第59問 | 図のフローチャートで出力される p の値はどれか。 | 第33回 午前 |
第60問 | 医用画像の伝送、蓄積、取得などに関する国際規格の名称はどれか。 | 第33回 午前 |
第61問 | 論理式 AB(¯B+¯C) を表すベン図はどれか。 ただし、図中の網掛け部… | 第33回 午前 |
第62問 | 静止画像に使われるフォーマットはどれか。 | 第33回 午前 |
第63問 | 1 枚 1 Mbyte のディジタル画像を 1 秒間に 100 枚伝送したい。最低限… | 第33回 午前 |
第64問 | ハイフロー療法について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第65問 | 高気圧酸素治療の生体に対する作用で正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第66問 | パルスオキシメータについて正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第67問 | 調節換気において、人工呼吸器の異常と有害事象との組合せで誤って… | 第33回 午前 |
第68問 | 圧支持換気(PSV)で設定するのはどれか。 | 第33回 午前 |
第69問 | 人工心肺送血ポンプで使用するローラポンプと遠心ポンプとの比較で… | 第33回 午前 |
第70問 | 人工心肺装置の目的と構成機器との組合せで正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第71問 | 人工心肺による体外循環時に血中カリウム値の上昇を来すのはどれか。 | 第33回 午前 |
第72問 | 混合静脈血酸素飽和度(SVO2)について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第73問 | 動脈血の pH : 7.69、PCO2 : 28 mmHg、HCO3 – : 33 mEq/L の病態を… | 第33回 午前 |
第74問 | 主として残留塩素が除去される水処理装置はどれか。 | 第33回 午前 |
第75問 | 血液透析用の透析液に含まれる成分はどれか。 | 第33回 午前 |
第76問 | 維持透析用として適切でないバスキュラーアクセスはどれか。 | 第33回 午前 |
第77問 | 透析中の血圧低下に対する処置として正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第78問 | 透析中に連続監視すべき項目はどれか。 | 第33回 午前 |
第79問 | 透析中の空気誤入の原因として考えられないのはどれか。 | 第33回 午前 |
第80問 | 回転中心 O で支えられた剛体の棒に図のような荷重が働き、棒は静… | 第33回 午前 |
第81問 | 塑性変形について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第82問 | 流れにおけるベルヌーイの定理について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第83問 | ドプラ効果について誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第84問 | 注射器に 12 mL の空気を入れ、先端を閉じてピストンを押して、注射… | 第33回 午前 |
第85問 | 生体の電気特性で誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第86問 | 人体の熱特性について正しいのはどれか。 | 第33回 午前 |
第87問 | レーザの生体作用について誤っているのはどれか。 | 第33回 午前 |
第88問 | 浸透圧による物質移動はどれか。 | 第33回 午前 |
第89問 | セルロースによる補体活性化の要因はどれか。 | 第33回 午前 |
第90問 | ポリ乳酸を構成する結合はどれか。 | 第33回 午前 |