第30回臨床工学技士国家試験(午後)

未分類

第30回 臨床工学技士国家試験 (午後)

1 / 90

第30回 午後:第1

平成27年における高齢者(65歳以上)人口の構成比率(高齢化率:%)はどれか。

1: 13.8

2: 20.2

3: 26.7

4: 33.4

5: 60.6

 

2 / 90

第30回 午後:第2

診断した医師が、法律に基づき直ちに届け出なければならない感染症(1類~4類)はどれか。

a: 結核

b: 痘そう

c: 破傷風

d: C型肝炎

e: 重症急性呼吸器症候群(SARS)

 

3 / 90

第30回 午後:第3

必須アミノ酸でないのはどれか。

1: バリン

2: ロイシン

3: アルギニン

4: メチオニン

5: イソロイシン

 

4 / 90

第30回 午後:第4

ある投与薬物の生物学的半減期の3倍の時間が経過したとき、その薬物の血中濃度は投与後ピーク値の何倍になるか。

1: 1/3

2: 1/4

3: 1/6

4: 1/8

5: 1/9

 

5 / 90

第30回 午後:第5

血液・血清の測定値でパニック値(生命に危険が及ぶ値)はどれか。

1: K+ 7.5 mEq/L

2: Na+ 138 mEq/L

3: へモグロビン 10 g/dL

4: 血小板 180,000/μL

5: 血糖 150 mg/dL

 

6 / 90

第30回 午後:第6

骨について誤っているのはどれか。

1: 頭頂骨は1個の骨からなる。

2: 頸椎は7個の椎体からなる。

3: 右前腕には2本の長管骨がある。

4: 肋骨は12対ある。

5: 右大腿には1本の長管骨がある。

 

7 / 90

第30回 午後:第7

誤っているのはどれか。

1: 脳血流は内頸動脈と椎骨動脈によって供給される。

2: 頸動脈に圧受容体が存在する。

3: 心臓迷走神経は心拍数を低下させる。

4: カテコラミンは血圧を上昇させる。

5: 冠動脈血流量は拡張期より収縮期の方が多い。

 

8 / 90

第30回 午後:第8

血液中で最も多い白血球はどれか。

1: 単球

2: 好中球

3: 好酸球

4: 好塩基球

5: リンパ球

 

9 / 90

第30回 午後:第9

インスリンについて正しいのはどれか。

a: 1型糖尿病では分泌が低下する。

b: 膵島α細胞から分泌される。

c: 肝臓で脂肪分解を促進する。

d: 筋細胞で糖の取り込みを促進する。

e: 肥満ではインスリン感受性が低下する。

 

10 / 90

第30回 午後:第10

周術期の感染管理について正しいのはどれか。

1: 手術部位は周辺部から中心部に向かって消毒する。

2: 手術部位の皮膚消毒には0.1 %ポビドンヨードを用いる。

3: 手術部位はカミソリで剃毛する。

4: 大腸の手術後には経口抗生物質を併用する。

5: MRSA の消毒薬感受性は高い。

 

11 / 90

第30回 午後:第11

サルコイドーシスに特徴的なのはどれか。

a: 乾酪性類上皮細胞肉芽腫

b: ぶどう膜炎

c: 両側肺門リンパ節腫脹

d: 高カルシウム血症

e: アンギオテンシン変換酵素の低下

 

12 / 90

第30回 午後:第12

肺癌の発症リスク因子となるのはどれか。

a: 喫煙

b: 飲酒

c: 肥満

d: 放射線

e: 石綿

 

13 / 90

第30回 午後:第13

二次性高血圧症の原因となるのはどれか。

a: 慢性糸球体腎炎

b: 閉塞性睡眠時無呼吸症候群

c: 高安動脈炎

d: アジソン病

e: シーハン症候群

 

14 / 90

第30回 午後:第14

ペースメーカ植込みの適応となるのはどれか。

a: Wenckebach型房室ブロック

b: WPW (Wolf-Parkinson-White) 症候群

c: 心室細動

d: 洞機能不全症候群

e: 徐脈性心房細動

 

15 / 90

第30回 午後:第15

低Na血症を来す病態はどれか。

a: アジソン病

b: クッシング症候群

c: 原発性アルドステロン症

d: バソプレシン分泌過剰症

e: 下痢

 

16 / 90

第30回 午後:第16

末梢性顔面神経麻痺の症状はどれか。

a: 健側に眼瞼下垂が出現する。

b: 麻痺側の瞳孔が散大する。

c: 麻痺側の額のしわ寄せができない。

d: 麻痺側の鼻唇溝が浅くなる。

e: 口笛がうまく吹けない。

 

17 / 90

第30回 午後:第17

肺結核症について正しいのはどれか。

a: 死亡率は年々低下している。

b: 肺の下部に好発する。

c: 診断にはインターフェロン-γ産生応答をみる検査が有用である。

d: イソニアジド(INH) の代表的な副作用は末梢神経障害である。

e: 初回治療の基本は抗結核薬単剤による治療である。

 

18 / 90

第30回 午後:第18

上部尿路結石の成分として多いのはどれか。

a: シュウ酸カルシウム

b: シスチン

c: リン酸マグネシウムアンモニウム

d: 尿酸

e: リン酸カルシウム

 

19 / 90

第30回 午後:第19

肝硬変の非代償期にみられる所見はどれか。

a: 黄疸

b: 腹水

c: 血圧上昇

d: 血尿

e: 女性化乳房

 

20 / 90

第30回 午後:第20

鉄欠乏性貧血に特徴的な症状はどれか。

a: 亜急性連合性脊髄変性症

b: 異食症

c: スプーン爪

d: チアノーゼ

e: Hunter舌炎

 

21 / 90

第30回 午後:第21

全身麻酔の要素でないのはどれか。

1: 鎮静

2: 鎮痛

3: 筋弛緩

4: 消化管機能の抑制

5: 有害反射の抑制

 

22 / 90

第30回 午後:第22

脳死判定基準に含まれないのはどれか。

1: 深昏睡

2: 平坦脳波

3: 瞳孔固定

4: 腱反射消失

5: 自発呼吸消失

 

23 / 90

第30回 午後:第23

スタンダードプリコーションについて誤っているのはどれか。

1: 患者の汗は感染性があるものとして扱う。

2: 損傷した皮膚に触れる場合はグローブを着用する。

3: 採血を行う場合はグローブを着用する。

4: 血液や体液が飛散する恐れがある場合はマスクとゴーグルを装着する。

5: 排泄物を取り扱う場合はビニールエプロンを着用する。

 

24 / 90

第30回 午後:第24

肺活量の予測値を求めるのに必要な項目はどれか。

a: 身長

b: 体重

c: BMI

d: 年齢

e: 性別

 

25 / 90

第30回 午後:第25

輸血製剤について正しいのはどれか。

1: 血小板製剤は2~6°Cで保存する。

2: 洗浄赤血球製剤は血漿分画製剤である。

3: 赤血球液の有効期間は21日間である。

4: 輸血製剤1単位は全血400mL由来である。

5: 血漿分画製剤は献血者1人から分離・製造される。

 

26 / 90

第30回 午後:第26

ディジタル式カラーモニタについて誤っているのはどれか。

1: 波形を時間軸上で静止して見ることができる。

2: 波形と文字を同時に表示できる。

3: 複数の入力信号はシュミット回路で切り替える。

4: 赤、緑、青の3 色分のメモリが必要である。

5: 水平・垂直それぞれに同期信号発生器が必要である。

 

27 / 90

第30回 午後:第27

出力は1mV、心電図信号出力は100mVになった。同相除去比(CMRR) [dB] はどれか。

1: 20

2: 40

3: 60

4: 80

5: 100

 

28 / 90

第30回 午後:第28

観血式血圧計測において測定ラインヘの血液の逆流が発生した。可能性のある原因はどれか。

a: カテーテルの先当たり

b: 血栓形成

c: 血圧測定ライン接続部分の緩み

d: 三方活栓の操作ミス

e: 加圧バッグの圧力不足

 

29 / 90

第30回 午後:第29

心拍出量計測法で用いないのはどれか。

1: フィック法

2: 色素希釈法

3: 熱希釈法

4: オシロメトリック法

5: 血圧波形解析法

 

30 / 90

第30回 午後:第30

体温計測について正しいのはどれか。

1: 電子体温計ではサーモパイルが使われる。

2: 耳用赤外線体温計は鼓膜からの熱伝導を利用している。

3: 耳用赤外線体温計には量子型検出器が使われる。

4: 深部体温計は熱流補償法を利用している。

5: 深部体温計の温度プローブにはCdSが使われる。

 

31 / 90

第30回 午後:第31

X 線CT 画像について正しいのはどれか。

a: 臓器の3 次元構造が得られる。

b: 画像再構成法として逆投影法がある。

c: 血管の撮像が可能である。

d: X 線を双方向に照射する。

e: 空間分解能は1程度である。

 

32 / 90

第30回 午後:第32

内視鏡について正しいのはどれか。

a: 血管内視鏡にはファイバスコープが使用される。

b: 電子スコープの受光素子にはCdSe が使用される。

c: 高速撮影のためにフォトトランジスタが使用される。

d: 深部血管の撮影には赤色狭帯域光が使用される。

e: キセノンランプが光源に使用される。

 

33 / 90

第30回 午後:第33

治療機器について正しい組合せはどれか。

1: 心臓ペースメーカ - マイクロ波

2: 電気メス - 高周波電流

3: レーザメス - 電子線

4: ESWL - 赤外線

5: IABP - 音波

 

34 / 90

第30回 午後:第34

除細動器について正しいのはどれか。

a: 通電時間は2~5 秒である。

b: 交流除細動方式が一般的である。

c: 5000 J 前後で体外通電する。

d: 成人の体外通電では50 cm² 程度の電極を使用する。

e: 体内通電時は体外通電よりも低い出力に設定する。

 

35 / 90

第30回 午後:第35

電気メスのデイスポーザブル対極板の装着について正しいのはどれか。

a: 対極板の一点に荷重がかからないようにする。

b: 対極板の装着部には絶縁性のある消毒液を使用する。

c: 対極板コードをコイル状に巻く。

d: 身体が小さい場合は対極板を切って小さくする。

e: 対極板と皮膚との間に空気が入らないようにする。

 

36 / 90

第30回 午後:第36

冠状動脈のカテーテルインターベンション治療(PCI) について正しいのはどれか。

a: 開胸して実施する。

b: X 線透視下に実施する。

c: 狭窄部拡張中は冠血流が減少する。

d: バルーン拡張圧は50 気圧前後である。

e: ステント留置後の再狭窄はない。

 

37 / 90

第30回 午後:第37

正しい組合せはどれか。

a: Arレーザ - 網膜光凝固

b: ArFエキシマレーザ - 近視手術

c: CO2レーザ - 鎮痛治療

d: He-Neレーザ - 凝固止血

e: Nd:YAGレーザ - 内視鏡的がん治療

 

38 / 90

第30回 午後:第38

内視鏡的外科手術において正しいのはどれか。

1: 気腹に亜酸化窒素を用いる。

2: 気腹により静脈還流は増加する。

3: 肺血栓塞栓症の合併症はない。

4: 電気メスは使用できない。

5: 自然気胸は適応である。

 

39 / 90

第30回 午後:第39

ヒヤリハット(インシデントレベル2 以下)に該当するのはどれか。

a: 感染症患者に使用した注射針で医療従事者が負傷して感染症を発症した。

b: 人工呼吸器の加温加湿器の電源を入れ忘れて患者が気道閉塞を起こした。

c: 輸液ポンプの設定間違いで薬液が過剰投与されたが患者に影響はなかった。

d: AED の使用で患者の蘇生後にパッドの使用期限切れに気づいた。

e: 血液透析治療を終えた直後の患者が廊下で転倒して骨折した。

 

40 / 90

第30回 午後:第40

事故とその原因との組合せとして考えられるのはどれか。

a: 感電 - ME機器の電源ヒューズの断線

b: 被曝 - X線CT装置への電源供給停止

c: 感染 - ディスポーザプル製品の再使用

d: 発火 - 高圧酸素ボンベの急激なバルプ開放

e: 熱傷 - アルコール消毒直後の電気メスの使用

 

41 / 90

第30回 午後:第41

JIS T 0601-1:2014 において、患者装着部の分類によって許容値が変わらないのはどれか。

a: 患者接続部から大地への漏れ電流

b: SIP/SOP へ外部電圧を印加した場合の電流

c: 接触電流

d: 接地漏れ電流

e: 患者測定電流

 

42 / 90

第30回 午後:第42

病院電気設備の安全基準(JIS T 1022 : 2006) で規定されるカテゴリー B(電極などを使用するが、心臓には適用しない医用室)に設けなければならないのはどれか。

a: 保護接地

b: 非接地配線方式

c: 等電位接地

d: 瞬時特別非常電源

e: 一般/特別非常電源

 

43 / 90

第30回 午後:第43

図の四端子法によって被測定線R の抵抗を測定した。電流計の指針が0.25A、内部抵抗1MΩ の電圧計の指針が0.05V であった。被測定線R の抵抗値[Ω] はどれか。
ただし、r1-r4 は測定リードの抵抗および接続部の接触抵抗である。

1: 0.1

2: 0.2

3: 0.3

4: 0.4

5: 0.5

 

44 / 90

第30回 午後:第44

JIS T 7101 : 2014 で規定されている医療ガス配管設備について正しいのはどれか。

1: 吸引圧力はマニフォールドから供給される。

2: 手術機器駆動用空気配管は「VAC」と表示される。

3: 麻酔ガス排除用配管端末器はシュレーダ方式が用いられる。

4: 酸素の標準送気圧力は配管端末器で4MPa 程度である。

5: 治療用空気配管端末器における最大流量の下限は60L/minである。

 

45 / 90

第30回 午後:第45

ME 機器の EMC 規格である JIS T 0601-1-2 : 2012 におけるイミュニティ試験の項目でないのはどれか。

1: 静電気放電

2: 放射RF 電磁界

3: 電気的ファーストトランジェント

4: 電圧ディップ

5: 静磁界

 

46 / 90

第30回 午後:第46

医療法で定める「医療機器安全管理責任者」に任命できる職種はどれか。

a: 薬剤師

b: 助産師

c: 視能訓練士

d: 理学療法士

e: 歯科衛生士

 

47 / 90

第30回 午後:第47

電荷Q を蓄えた平行平板空気コンデンサの極板間に比誘電率5 の材料を挿入すると、極板間の電界強度は何倍になるか。

1: 0.2

2: 0.5

3: 1

4: 2

5: 5

 

48 / 90

第30回 午後:第48

図の回路において、18Ω の抵抗に流れる電流 I [A] はどれか。

1: 1.0×10‾³

2: 9.0×10‾³

3: 1.0×10‾²

4: 9.0×10‾²

5: 1.0×10‾¹

 

49 / 90

第30回 午後:第49

長さ1km、半径1mm、抵抗率2 X 10-8 Ωmの金属線がある。この金属線の電気抵抗[Ω] に最も近いのはどれか。

1: 1.6

2: 3.2

3: 6.4

4: 13

5: 25

 

50 / 90

第30回 午後:第50

図の正弦波交流回路で抵抗Rの両端の電圧が60Vのとき、コイルLの両端の電圧[V] はどれか。

1: 0

2: 20

3: 40

4: 60

5: 80

 

51 / 90

第30回 午後:第51

変圧器の1次側に1Aの正弦波電流を流すと、2次側抵抗10Ω の両端に5Vの電圧が生じた。1次側コイルの巻数が100 回であるとき、2次側コイルの巻数は何回か。
ただし、変圧器は理想変圧器とする。

1: 20

2: 100

3: 200

4: 1000

5: 2000

 

52 / 90

第30回 午後:第52

図1は電池に負荷抵抗を接続した回路である。この回路の端子電圧Vと電流Iの関係を図2に示す。端子電圧Vが2.7Vのときの負荷抵抗の値 [Ω] はどれか。
ただし、図1の点線内は電池の等価回路である。

1: 3.6

2: 4.2

3: 4.8

4: 5.4

5: 6

 

53 / 90

第30回 午後:第53

図のツェナーダイオード(ツェナー電圧3 V) を用いた回路で20Ω の抵抗に流れる電流[mA] はどれか。

1: 0

2: 100

3: 150

4: 250

5: 400

 

54 / 90

第30回 午後:第54

図の増幅回路全体の増幅度は54dB である。抵抗R[kΩ] はどれか。
ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102を0.3とする。

1: 5

2: 10

3: 50

4: 100

5: 500

 

55 / 90

第30回 午後:第55

図の回路について正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。

a: 遮断周波数は5Hzである。

b: 通過域の増幅度は20dBである。

c: 遮断周波数ではViとVoの位相差はゼロである。

d: 入カインピーダンスは10kΩである。

e: 直流は通過域に含まれる。

 

56 / 90

第30回 午後:第56

2kHzまでの周波数成分をもつ信号をAM変調し、周波数分割多重によって多チャネル同時通信する。同時に20チャネルの信号を伝送するとき、通信で占有する周波数帯域の合計帯域幅[kHz] はどれか。
ただし、AM変調では両側波帯の信号成分を送るものとする。

1: 20

2: 40

3: 80

4: 160

5: 320

 

57 / 90

第30回 午後:第57

フラッシュSSD (Solid State Drive) について誤っているのはどれか。

a: 揮発性半導体メモリが用いられている。

b: データの消去や書き込みによって素子が劣化する。

c: ハードデイスクよりも静粛性に優れる。

d: ハードデイスクよりも耐衝撃性に優れる。

e: ハードデイスクよりも読み出しが低速である。

 

58 / 90

第30回 午後:第58

プログラミング言語でないのはどれか。

1: C++

2: Android

3: Java

4: Python

5: Ruby

 

59 / 90

第30回 午後:第59

標的型攻撃メールによる被害を防ぐ方策として効果がないのはどれか。

1: 電子署名の利用

2: Webメールの利用

3: 利用者の教育・訓練

4: ウィルス対策ソフトの導入

5: ソフトウェアアップデートの実行

 

60 / 90

第30回 午後:第60

論理式 A・B + B・C + C・A を表すベン図はどれか。

 

61 / 90

第30回 午後:第61

10~70Hzの周波数成分から構成されるアナログ信号をAD変換する。サンプリング周波数[Hz]の下限はどれか。

1: 10

2: 20

3: 40

4: 70

5: 140

 

62 / 90

第30回 午後:第62

電力A の信号に電力B の雑音が重畳しているとき、SN 比[dB] はどれか。

1: 10log10 (B/A)

2: 20log10 (B/A)

3: log10(A/B)

4: 10log10 (A/B)

5: 20log10 (A/B)

 

63 / 90

第30回 午後:第63

絶対値が最も小さいのはどれか。ただし、j は虚数単位である。

 

64 / 90

第30回 午後:第64

ジェット式ネブライザで誤っているのはどれか。

1: 振動子を使用する。

2: ベンチュリー効果を利用している。

3: ジェットノズルによって流速が増す。

4: 細管内の薬液が吸い上げられて気流に乗る。

5: バッフルに衝突させてエアゾルを発生させる。

 

65 / 90

第30回 午後:第65

ベンチュリー効果を応用した高流量酸素投与装置で、酸素濃度40% 、出力ガス流量40L/minを得たいとき、酸素流量[L/min] の設定はどれか。

1: 6

2: 8

3: 10

4: 20

5: 40

 

66 / 90

第30回 午後:第66

CO2ナルコーシスの主な所見はどれか。

a: 高度な呼吸性アシドーシス

b: 自発呼吸減弱

c: 意識障害

d: 血圧低下

e: 徐脈

 

67 / 90

第30回 午後:第67

慢性閉塞性肺疾患(COPD) の診断で通院中の患者(62歳、男性、体重50kg) が増悪して緊急入院となった。
人工呼吸開始基準として誤っているのはどれか。

1: VT 100 mL

2: VC 850mL

3: FEV1.0 ( 1秒量 )  400mL

4: PaCO2 60 mmHg (FIo2 0.21において)

5: 呼吸数 42回/分

 

68 / 90

第30回 午後:第68

人工呼吸中にPEEP を増加させると、増加または上昇するのはどれか。

a: 吸入気酸素濃度

b: 平均気道内圧

c: 機能的残気量

d: 頭蓋内圧

e: 心拍出量

 

69 / 90

第30回 午後:第69

第1 種装置を使用した高気圧酸素治療の禁忌はどれか。

a: コントロール不良の気管支喘息

b: 重篤な不整脈

c: 自然気胸

d: 開腹手術の術後

e: 中耳炎の既往

 

70 / 90

第30回 午後:第70

人工心肺送血ポンプとしてローラポンプと比較した遠心ポンプの特性で正しいのはどれか。

a: 回転数による流量制御が容易である。

b: ポンプ停止時の逆流がない。

c: 送血回路閉塞時の回路破裂の危険がない。

d: 過度の陰圧発生がない。

e: 血球損傷が多い。

 

71 / 90

第30回 午後:第71

人工心肺使用時に血中カリウム濃度の上昇につながるのはどれか。

a: 赤血球液充填

b: カルシウム投与

c: インスリン投与

d: フロセミド投与

e: 代謝性アシドーシス

 

72 / 90

第30回 午後:第72

乳幼児の人工心肺を用いた体外循環で成人と比較して正しいのはどれか。

a: 無輸血体外循環が容易である。

b: 体重1 kg 当たりの適正灌流量が少ない。

c: 目標灌流圧が低い。

d: 体液バランスの不均衡が生じやすい。

e: 急速な冷却が望ましい。

 

73 / 90

第30回 午後:第73

IABP による合併症で誤っているのはどれか。

1: 腸管虚血

2: 大動脈解離

3: 血小板数の減少

4: 細菌感染

5: 急性心筋梗塞

 

74 / 90

第30回 午後:第74

体表面積1.8m² の男性の人工心肺を用いた開心術で、吸引回路からの血液の戻りが全くない完全体外循環中(膀胱温32 ℃)、静脈リザーバに800mL が貯血されていた。何らかの理由で静脈回路からの脱血が完全に途絶えた時、リザーバが空になるまでの時間[秒]に最も近いのはどれか。

1: 5

2: 10

3: 20

4: 30

5: 40

 

75 / 90

第30回 午後:第75

血液透析による物質除去に用いられる原理で正しいのはどれか。

a: 拡散

b: 分泌

c: 浸透

d: 再吸収

e: 限外濾過

 

76 / 90

第30回 午後:第76

血液透析を下記の条件で施行した。
血流量 200mL/min
透析液流量 500mL/min
ただし、除水は無視できるものとする。
このとき、
 動脈側尿素窒素濃度 100 mg/dL
静脈側尿素窒素濃度 10 mg/dL
であった。この透析器の尿素クリアランス[mL/min] はどれか。

1: 140

2: 160

3: 180

4: 200

5: 220

 

77 / 90

第30回 午後:第77

重炭酸透析液の組成で誤っているのはどれか。

1: ナトリウム - 140mEq/L

2: ブドウ糖 - 100 mg/dL

3: カルシウム - 3.0 mEq/L

4: 重炭酸 - 30 mEq/L

5: カリウム - 5.0 mEq/L

 

78 / 90

第30回 午後:第78

緊急時の血液浄化に使用される一時的バスキュラーアクセスはどれか。

a: 内シャント

b: 動脈表在化

c: 中心静脈カテーテル

d: 動脈直接穿刺

e: 人工血管バイパスグラフト

 

79 / 90

第30回 午後:第79

水処理装置とその除去対象物質との組合せで誤っているのはどれか。

1: プレフィルタ - 懸濁物資(粒子成分)

2: 軟水化装置 - Ca²+

3: 活性炭濾過装置 - Cl‾

4: 逆浸透装置 - Na+

5: 限外濾過フィルタ - Al³+

 ※3、5ともに正解 ③を選択

 

80 / 90

第30回 午後:第80

質量100 g の鋼球を水平面から60°の角度で斜め上方に10m/s の速度で発射した。発射1.0秒後の鋼球の水平方向速度[m/s] はどれか。
ただし、空気抵抗は無視できるものとする。

1: 0

2: 1.1

3: 5

4: 8.7

5: 10

 

81 / 90

第30回 午後:第81

長さ600mm、直径40mm の丸棒の長さ方向に荷重を加えたところ、長さが30μm 増加し、直径が0.76μm 減少した。この材料のポアソン比はどれか。

1: 0.0017

2: 0.025

3: 0.067

4: 0.14

5: 0.38

 

82 / 90

第30回 午後:第82

図のように水平に置かれた絞りのあるパイプに流体が流れている。絞りの前後の圧力差 P1 - P2 を表す式はどれか。
ただし、流体の密度をρ、絞りの前の流速をv1、絞りの後の流速をv2とし、完全流体が定常流で流れているとする。

 

83 / 90

第30回 午後:第83

波動において角振動数をω, 振動数をf、速度をv 、波長をλとするとき周期はどれか。

1: 2πf

2: 1 / f

3: λ / f

4: λω

5: f v

 

84 / 90

第30回 午後:第84

体積30Lの容器内に理想気体が圧力100kPa、温度27℃ で入っている。気体の温度を127℃まで上げて体積を40Lにしたとき容器内の圧力 [kPa] はどれか。

1: 0

2: 10

3: 35

4: 100

5: 350

 

85 / 90

第30回 午後:第85

生体組織中に照射された超音波について正しいのはどれか。

1: 周波数が低くなるほど組織中で指向性が高くなる。

2: 周波数が高くなるほど組織中での減衰が増加する。

3: 軟組織では空中での速度の10倍を超える速度になる。

4: 骨の中を通り抜けるときは速度が遅くなる。

5: 肺は音響インピーダンスが大きな組織である。

 

86 / 90

第30回 午後:第86

生体の磁気特性について正しいのはどれか

1: ヘモグロビンは非磁性体である。

2: 心電図は心筋の透磁率分布を表す。

3: 神経伝導の際に磁界が発生する。

4: 生体は都市の磁気雑音と同程度の交流磁界を発生する。

5: 交流磁界は高周波になるほど生体深部に到達しやすい。

 ※1、3ともに正解 ①を選択

 

87 / 90

第30回 午後:第87

生体組織の光学特性について誤っているのはどれか。

1: 水は赤外光をよく吸収する。

2: 皮膚の光透過は血流量に依存する。

3: 血液の光吸収は青色光よりも赤色光で大きい。

4: 細胞のDNAはUVcで損傷を受ける。

5: メラニンは紫外線をよく吸収する。

 

88 / 90

第30回 午後:第88

体内植込みによって起こる変化で材料側に起こるのはどれか。

1: 肉芽形成

2: 血小板活性化

3: 補体活性化

4: がん化

5: 腐食

 

89 / 90

第30回 午後:第89

生体組織と強く結合して一体化する性質をもつ医用材料はどれか。

1: 酸化チタン

2: ハイドロキシアパタイト

3: 親水性ポリマー

4: ニッケル-チタン合金

5: セルローストリアセテート

 

90 / 90

第30回 午後:第90

導電率の最も高い材料はどれか。

1: 酸化チタン

2: ジルコニア

3: テフロン

4: ステンレス

5: シリコーン

 

Your score is

The average score is 0%

0%

コメント

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました