第30回臨床工学技士国家試験(午前) 国家試験 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2025.07.27 第30回 臨床工学技士国家試験 (午前) 1 / 90 第30回 午前:第1問病気の治療について誤っているのはどれか。1: 心理療法は向精神薬を用いる治療である。2: 理学療法は運動機能の回復を目的とする。3: 化学療法は薬物治療の一つである。4: 温熱療法はがん細胞の温度を上昇させて死滅させる方法である。5: 言語聴覚療法はことばによるコミュニケーションに障害があるものを対象とする。 1 2 3 4 5 2 / 90 第30回 午前:第2問臨床工学技士が行うことができないのはどれか。1: 人工心肺業務における留置カテーテルからの採血2: 人工心肺装置の運転条件の変更3: 除細動器の操作条件の設定4: 人工呼吸業務における気管挿管5: 条件付きMRI対応ペースメーカの検査前確認 1 2 3 4 5 3 / 90 第30回 午前:第3問水溶性ビタミンはどれか。a: ビタミンAb: ビタミンB6c: ビタミンCd: ビタミンDe: ビタミンE 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 4 / 90 第30回 午前:第4問高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。1: 薬物誘発性低血圧が生じやすい。2: 肝での薬物代謝が低下している。3: 脂溶性薬物の半減期が短縮する。4: 水溶性薬物の血中濃度が上昇する。5: ベンゾジアゼピン系薬物への感受性が高い。 1 2 3 4 5 5 / 90 第30回 午前:第5問下腿浮腫の原因となるのはどれか。a: 胃潰瘍b: 肺炎c: 深部静脈血栓症d: ネフローゼ症候群e: 心不全 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 6 / 90 第30回 午前:第6問正しいのはどれか。1: 嚥下するとき喉頭蓋は開く。2: 右肺は2葉からなる。3: 吸気時に横隔膜は弛緩する。4: 胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。5: 左主気管支は右主気管支に比べ、より体の長軸方向に分岐する。 1 2 3 4 5 7 / 90 第30回 午前:第7問心臓について誤っているのはどれか。1: 洞房結節は右房に存在する。2: 右冠動脈は腕頭動脈から分岐する。3: 三尖弁は右房と右室との間に存在する。4: 乳頭筋は心室内に存在する。5: 上行大動脈は主肺動脈の背側を走行する。 1 2 3 4 5 8 / 90 第30回 午前:第8問バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か。1: 糸球体2: 近位尿細管3: ヘンレ係蹄4: 遠位尿細管5: 集合管 1 2 3 4 5 9 / 90 第30回 午前:第9問高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。1: 歩幅が大きくなる。2: 後傾姿勢になる。3: すり足歩行になる。4: 上肢の振りが大きくなる。5: 地面を蹴り出す力が強くなる。 1 2 3 4 5 10 / 90 第30回 午前:第10問チアノーゼについて誤っているのはどれか。1: 皮膚や粘膜の色調は紫青色を呈する。2: 口唇、耳朶、指爪が好発部位である。3: 中心性と末梢性に分類される。4: 動脈血酸素飽和度低下が原因となる。5: 貧血によって増強する。 1 2 3 4 5 11 / 90 第30回 午前:第11問慢性閉塞性肺疾患(COPD) の胸部X 線画像所見で正しいのはどれか。a: 横隔膜の平低化b: 胸骨後腔の拡大c: 心陰影の拡大d: 肺血管陰影の増強e: 肺門リンパ節の腫大 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 12 / 90 第30回 午前:第12問急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。1: 日本では女性よりも男性に多い。2: 深部動脈血栓が原因となる。3: D-ダイマーが低値を呈する。4: 呼吸性アルカローシスを呈する。5: 胸部造影CTよりも換気シンチグラムが有用である。 1 2 3 4 5 13 / 90 第30回 午前:第13問チアノーゼを来す疾患はどれか。a: 僧帽弁狭窄症b: 拡張型心筋症c: Fallot四徴症d: Eisenmenger症候群e: 三尖弁閉鎖不全症 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 14 / 90 第30回 午前:第14問低血糖の症状はどれか。a: 徐脈b: 頭痛c: 振戦d: 顔面蒼白e: 皮膚乾燥 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 15 / 90 第30回 午前:第15問病原微生物に関して正しいのはどれか。1: 髄膜炎菌はグラム陽性球菌である。2: 発疹チフスはウイルス感染によって発症する。3: 成人T細胞性白血病は東日本に多い。4: マイコプラズマは細胞壁をもたない。5: 腸炎ビブリオの潜伏期間は約120時間である。 1 2 3 4 5 16 / 90 第30回 午前:第16問急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。a: BUN 100 mg/dLb: 血清HCO3‾ 12 mEq/Lc: 血清クレアチニン 8 mg/dLd: 動脈血pH 7.35e: 血清K+ 5 mEq/L 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 17 / 90 第30回 午前:第17問慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。a: 悪性腫瘍b: サルコイドーシスc: 副甲状腺機能低下症d: 貧血e: 腎嚢胞 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 18 / 90 第30回 午前:第18問ヘリコバクター・ピロリ菌と関連のある疾患はどれか。a: 食道癌b: 胃潰瘍c: 胃癌d: 十二指腸潰瘍e: 潰瘍性大腸炎 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 19 / 90 第30回 午前:第19問正しい組合せはどれか。a: 播種性血管内凝固(DIC) - 二次線溶亢進b: フォン・ヴィレブランド病 - 出血時間延長c: ワルファリン過剰投与 - プロトロンビン時間(PT)延長d: 特発性血小板減少性紫斑病(ITP) - 骨髄での血小板産生低下e: 血友病A - 第V因子欠乏 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 20 / 90 第30回 午前:第20問カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。a: 不整脈b: 食道誤挿管c: 呼吸回路の外れd: 気管支喘息発作e: 麻酔ガス過剰濃度 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 21 / 90 第30回 午前:第21問急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。a: PaO2b: PaCO2c: 中心静脈圧d: 吸入酸素分画(FIO2)e: 胸部X線画像 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 22 / 90 第30回 午前:第22問主な感染経路が血液に由来するのはどれか。a: A型肝炎ウイルスb: B型肝炎ウイルスc: C型肝炎ウイルスd: HIVe: インフルエンザウイルス 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 23 / 90 第30回 午前:第23問滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。a: 消化器内視鏡 - エタノールb: ディスポーザブル注射器 - X線c: 芽胞形成菌 - グルタールアルデヒドd: 粘膜 - 塩化ベンザルコニウムe: 超音波プローブ - 高圧蒸気 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 24 / 90 第30回 午前:第24問正しいのはどれか。1: 糖質1gあたりの熱量は約4 kcalである。2: 糖質は分解されて二糖類として吸収される。3: アミノ酸は酸素の供給がないと乳酸に変わる。4: 安静座位で消費されるエネルギーを基礎代謝量という。5: 基礎代謝量は成人男子で約1,000 kcal / dayである。 1 2 3 4 5 25 / 90 第30回 午前:第25問誤差について正しいのはどれか。1: 計測器の目盛りの読み間違いによって偶然誤差が生じる。2: 計測器の校正を怠ると系統誤差が生じる。3: 量子力学的現象によって量子化誤差が生じる。4: 過失誤差は測定者によらず一定である。5: n回の測定値を平均すると理論的誤差は1/nとなる。 1 2 3 4 5 26 / 90 第30回 午前:第26問信号処理について正しい組合せはどれか。a: 周波数解析 - フーリエ変換b: SN比改善 - 加算平均c: 信号平滑化 - 微分演算d: 輪郭強調 - 積分演算e: 面積計算 - 移動平均 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 27 / 90 第30回 午前:第27問心電図誘導で右手、左手、左足の電位が、それぞれ -6mV、1mV、5mV であるとき、aVL の電位[mV] はどれか。1: -92: -53: 1.54: 55: 7.5 1 2 3 4 5 28 / 90 第30回 午前:第28問心電図テレメータについて誤っているのはどれか。a: 送信機のアンテナが長いほど送信効率がよい。b: 使用する専用周波数帯は各メーカ共通である。c: 混信対策としてゾーン配置が用いられる。d: 受信感度不足にはブースタが用いられる。e: 空中線電力は15mW 以下である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 29 / 90 第30回 午前:第29問トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。a: ドプラ効果を利用する。b: ゼロ点補正が不要である。c: 体表面からの計測ができない。d: 順・逆方向の伝播時間差を利用している。e: 赤血球からの散乱波を利用する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 30 / 90 第30回 午前:第30問スパイロメータで計測できないのはどれか。1: 最大吸気量2: 予備吸気量3: 1回換気量4: 肺活量5: 残気量 1 2 3 4 5 31 / 90 第30回 午前:第31問X線CT検査と比較して超音波検査の利点で正しいのはどれか。a: 画質がよい。b: 視野が広い。c: 肺内病変の評価に向いている。d: 実時間画像が得られる。e: 携帯性に優れている。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 32 / 90 第30回 午前:第32問臨床用MRIについて正しいのはどれか。a: 軟部組織の画像化に適している。b: 炭素原子の空間分布を画像化する。c: 水分の少ない組織の撮影に適している。d: 撮像法としてT1強調がある。e: 血管造影が可能である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 33 / 90 第30回 午前:第33問植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。a: ジェネレータ(本体)は心嚢内に留置する。b: 心内膜電極は左室に留置する。c: ICHD(NBG)コードの3文字目のIは抑制を意味する。d: 電極留置直後は刺激閾値が上昇する。e: 500ms前後の刺激パルスが効率的である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 34 / 90 第30回 午前:第34問ESWLについて正しいのはどれか。1: 平面コイル型電磁誘導方式ではパラボラ型反射体を用いる。2: 電極放電方式では結石の位置を第一焦点に合わせる。3: 超音波による照準は常時観察が可能である。4: 尿道結石治療の第一選択である。5: 腸管組織にも安全である。 1 2 3 4 5 35 / 90 第30回 午前:第35問正しい組合せはどれか。a: Ho:YAGレーザ - 液体レーザb: Arレーザ - 気体レーザc: Ga-Al-As - 半導体レーザd: Nd:YAGレーザ - 気体レーザe: ArFエキシマレーザ - 固体レーザ 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 36 / 90 第30回 午前:第36問超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。a: 先端は1 ~ 3mm の振幅で振動する。b: 50kHz前後の周波数を用いる。c: 凝固温度は電気メスよりも低温である。d: 内視鏡外科手術で頻用される。e: 骨切開に有効である。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 37 / 90 第30回 午前:第37問ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。a: 容量結合型加温には数kHz~数十kHzの周波数を使用する。b: 超音波加温は空気層を通して組織を加温する。c: 皮膚表面の冷却にボーラス(水バッグ)を用いる。d: マイクロ波加温では周波数の増加に対して加温できる深さが減少する。e: 組織内加温では針電極を刺入する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 38 / 90 第30回 午前:第38問300 kHzの交流電流を1 秒間通電したときの感知電流の閾値[mA]に近いのはどれか。1: 302: 1003: 1504: 3005: 500 1 2 3 4 5 39 / 90 第30回 午前:第39問JISで規定されていないのはどれか。1: 輸液ポンプ2: 電気メス3: 植込み型心臓ペースメーカ4: 心電計5: 観血式血圧計 1 2 3 4 5 40 / 90 第30回 午前:第40問図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。a: マクロショック対策がされている。b: 除細動器を使用する場合は誘導コードの接続を外す。c: 追加保護接地を行えば心内心電図を測定することができる。d: 補強絶縁がされている。e: 患者装着部は非接地になっている。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 41 / 90 第30回 午前:第41問保守点検に含まれないのはどれか。1: 体外式除細動器の外装の清掃2: 人工呼吸器のパクテリアフィルタの交換3: 人工透析装置の劣化した医用プラグの交換4: 輸液ポンプの送液流量精度の測定5: 心電計の記録器の校正 1 2 3 4 5 42 / 90 第30回 午前:第42問JIS T 7101 : 2014で規定されている図の医療ガス配管端末器(ピン方式)の識別色はどれか。1: 緑2: 黄3: 黒4: だいたい5: マゼンタ 1 2 3 4 5 43 / 90 第30回 午前:第43問図のように使用と修理を繰り返しているME機器のアベイラビリティはどれか。1: 0.22: 0.43: 0.684: 0.85: 0.84 1 2 3 4 5 44 / 90 第30回 午前:第44問正しいのはどれか。a: 2.4GHzの電磁波は非電離放射線である。b: 携帯電話で使用される周波数は約500 kHzである。c: 小電力医用テレメータは出力が規定値以内であれば任意の周波数を用いてよい。d: 心電計に電磁障害が起きると患者測定電流が増加する。e: 電気メス使用時は心臓ペースメーカを固定レートにする。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 45 / 90 第30回 午前:第45問図のような一様電界E = 5.0 X 10³ V/m中の点Aに +1Cの電荷がある。この電荷を点A→点B→点Cの経路で移動させたときの仕事[J] はどれか。1: -10002: -5003: 04: 5005: 1000 1 2 3 4 5 46 / 90 第30回 午前:第46問10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、磁界内に蓄えられているエネルギー[J] はどれか。1: 12: 23: 54: 105: 50 1 2 3 4 5 47 / 90 第30回 午前:第47問使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力量[kWh]はどれか。1: 22: 63: 124: 185: 24 1 2 3 4 5 48 / 90 第30回 午前:第48問図の回路でab 間の電圧 [V] はどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値とする。1: 12: 23: 34: 65: 12 1 2 3 4 5 49 / 90 第30回 午前:第49問図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる。スイッチを閉じてから1秒後の電流値[mA]に最も近いのはどれか。ただし、自然対数の底eは2.7とする。1: 102: 6.33: 54: 3.75: 1 1 2 3 4 5 50 / 90 第30回 午前:第50問正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt + π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]において、i1 と i2 の位相差[rad]について正しいのはどれか。1: i1 が i2 より π/6 進んでいる。2: i1 が i2 より π/2 進んでいる。3: i1 が i2 より 2π/3 遅れている。4: i1 が i2 より π/6 遅れている。5: i1 が i2 より π/2 遅れている。 1 2 3 4 5 51 / 90 第30回 午前:第51問正しいのはどれか。a: 理想ダイオードの順方向抵抗は無限大である。b: バイポーラトランジスタは電圧制御素子である。c: ピエゾ効果が大きい半導体は磁気センサに利用される。d: FET のn形チャネルの多数キャリアは電子である。e: CMOS回路はバイポーラトランジスタ回路よりも消費電力が少ない。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 52 / 90 第30回 午前:第52問図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流が流れる区間はどれか。ただし、ダイオードは理想ダイオードとする。1: A2: B3: C4: D5: E 1 2 3 4 5 53 / 90 第30回 午前:第53問出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。 1 2 3 4 5 54 / 90 第30回 午前:第54問図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器とする。a: 反転増幅回路である。b: 入力抵抗は Rs である。c: 二つの抵抗に流れる電流は等しい。d: Vs は Vi に等しい。e: Rs を無限大にすると |Vi| = |Vs| になる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 55 / 90 第30回 午前:第55問同相除去比 (CMRR) が 80 dB の差動増幅器の入力に、振幅1 mV の逆相信号を入力したところ、出力において逆相信号の振幅は1 V に増幅された。このとき、この増幅器の同相信号に対する利得 [dB] はどれか。1: -402: -203: 04: 205: 40 1 2 3 4 5 56 / 90 第30回 午前:第56問図の変調方式はどれか。1: ASK2: FSK3: PSK4: PWM5: PPM 1 2 3 4 5 57 / 90 第30回 午前:第57問図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。 1 2 3 4 5 58 / 90 第30回 午前:第58問コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。1: USBメモリはフラッシュメモリである。2: 1層あたりの容量は、BD(Blu-ray Disk)はDVDの5倍以上である。3: RAIDはデータ圧縮技術を基本としている。4: NASはネットワークに直接接続して使用する。5: 磁気テープは大量データの長期保存に使われる。 1 2 3 4 5 59 / 90 第30回 午前:第59問図のフローチャートで1から10までの自然数の和Sを求める。①、②、③のそれぞれに入る式の正しい組合せはどれか。a: ① i = 10 ② i ≦ 10 ③ i = i - 1b: ① i = 1 ②i ≧ 1 ③ i = i + 1c: ① i = 10 ② i ≧ 1 ③ i = i - 1d: ①i = 1 ② i ≦ 10 ③ i = i + 1e: ① i = 10 ② i ≦ 10 ③ i = i - 1 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 60 / 90 第30回 午前:第60問インターネットからの不正アクセスを防ぐため、インターネットとローカルネットワーク間に設置する仕組みはどれか。1: スイッチングハプ2: リピータ3: ウィルスチェッカ4: ファイアウォール5: 電子認証システム 1 2 3 4 5 61 / 90 第30回 午前:第61問16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。1: DC2: 1443: 1544: 22F5: 340 1 2 3 4 5 62 / 90 第30回 午前:第62問画素数が800 X 1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するために必要な最小データ量[Mbyte] に最も近いのはどれか。1: 0.72: 1.23: 2.14: 2.45: 12.8 1 2 3 4 5 63 / 90 第30回 午前:第63問吸着型酸素濃縮器の酸素濃縮回路の構成要素でないのはどれか。1: 吸着筒2: 冷却装置3: 防塵フィルタ4: 真空ポンプ5: サージタンク※選択肢が不適切 ①を選択 1 2 3 4 5 64 / 90 第30回 午前:第64問加温加湿器と比較して、人工鼻で起こりやすい有害事象はどれか。1: うつ熱2: 死腔増加3: 過剰加湿4: 換気中断5: 回路誤接続 1 2 3 4 5 65 / 90 第30回 午前:第65問高気圧酸素治療で2気圧に加圧した場合の装置内の分圧について、正しいのはどれか。a: 空気加圧の第1種治療装置では、酸素分圧は520mmHgb: 酸素加圧の第1種治療装置では、酸素分圧は1,520mmHgc: 空気加圧の第2種治療装置では、酸素分圧は319mmHgd: 酸素加圧の第1種治療装置では、窒素分圧は0mmHge: 空気加圧の第2種治療装置では、窒素分圧は912mmHg 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 66 / 90 第30回 午前:第66問人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプライアンス値[mL/cmH2O]はどれか。1: 122: 203: 254: 335: 100 1 2 3 4 5 67 / 90 第30回 午前:第67問図は人工呼吸器および呼吸回路の略図である。カプノメータプローブを取り付ける正しい部位は図のA ~ Eのどれか。1: A2: B3: C4: D5: E 1 2 3 4 5 68 / 90 第30回 午前:第68問膜型人工肺について正しいのはどれか。1: 均質膜では血液は酸素ガスと直接接触することはない。2: 気泡型人工肺よりもタンパク変性が生じやすい。3: 均質膜は多数の微細な孔の開いている構造からなる。4: 膜の形態はフィルム型とシート型とに大別される。5: 均質膜では長時間使用すると血漿漏出が起こる。 1 2 3 4 5 69 / 90 第30回 午前:第69問IABPについて正しいのはどれか。a: 拡張期に下行大動脈でバルーンを拡張させる。b: 冠動脈血流量を増加させる。c: 左室の後負荷を軽減する。d: 大動脈弁狭窄症には禁忌である。e: 収縮期血圧を上昇させる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 70 / 90 第30回 午前:第70問低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。a: 末梢血管抵抗低下b: 酸素消費量低下c: カテコラミン活性低下d: 血液凝固能亢進e: 血液粘稠度低下 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 71 / 90 第30回 午前:第71問ヘモグロビン酸素解離曲線で誤っているのはどれか。1: 低体温では解離曲線は左方偏位する。2: 高体温では同じ酸素分圧でも酸素飽和度が低下する。3: 2,3-DPG の増加は解離曲線を右方偏位させる。4: 二酸化炭素分圧が増加すると解離曲線は左方偏位する。5: アシドーシスでは解離曲線は右方偏位する。 1 2 3 4 5 72 / 90 第30回 午前:第72問呼吸補助ができるのはどれか。a: IABPb: 左心バイパスc: PCPSd: ECMOe: 補助人工心臓 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 73 / 90 第30回 午前:第73問PCPS施行時に左手の酸素飽和度が低下した。原因として考えられないのはどれか。1: 脱血不良による流量減少2: ACTが400秒以上3: 生体肺の機能不全4: 吹送酸素濃度の低下5: 人工肺の血漿漏出 1 2 3 4 5 74 / 90 第30回 午前:第74問血液透析によって体内に補給されるのはどれか。1: 尿素2: カリウム3: ビタミンD4: 重炭酸5: レニン 1 2 3 4 5 75 / 90 第30回 午前:第75問前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。a: 後希釈HDFに比べて大量液置換が可能である。b: 後希釈HDFに比べてアルブミン喪失量が多い。c: 後希釈HDFに比べてフィルタ出口部での血液濃縮が起きやすい。d: 血液透析に比べて大分子溶質の除去に劣る。e: 同じ血流量の血液透析に比べて小分子溶質の除去に劣る。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 76 / 90 第30回 午前:第76問親水化剤としてポリビニルピロリドン(PVP) を使用した透析膜はどれか。a: エチレンビニルアルコール共重合体(EVAL)b: ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA)c: ポリエーテルスルフォン(PES)d: ポリスルフォン(PS)e: ポリメチルメタクリレート(PMMA) 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 77 / 90 第30回 午前:第77問透析監視項目の異常とその原因との組合せで誤っているのはどれか。1: 漏血 - 透析装置ヒータの故障2: 空気誤入 - 補液ラインの閉鎖忘れ3: 血液側回路内圧上昇 - 血液凝固4: 血液側回路内圧低下 - 脱血不良5: 透析液濃度異常 - 電気伝導度計の故障 1 2 3 4 5 78 / 90 第30回 午前:第78問作用発現にアンチトロンビンⅢ の存在を必要とする抗凝固薬はどれか。a: 非分画ヘパリンb: 低分子量ヘパリンc: メシル酸ナファモスタットd: アルガトロバンe: クエン酸ナトリウム 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 79 / 90 第30回 午前:第79問持続的血液濾過(CHF) もしくは持続的血液透析濾過(CHDF) の適応とならないのはどれか。1: 急性腎障害2: うっ血性心不全3: 重症急性膵炎4: ギラン・バレー症候群5: 敗血症 1 2 3 4 5 80 / 90 第30回 午前:第80問図のように 0.5 kg の輸液ボトルAが点滴スタンドにつり下げられている。これにさらに 1 kg の輸液ボトルBをつり下げるとX点で支持する力のモーメントは、もとの何倍になるか。ただし、点滴スタンドの棒の重さは無視する。1: 02: 1.83: 24: 2.85: 3 1 2 3 4 5 81 / 90 第30回 午前:第81問断面積 4mm²、長さ 2m 、ヤング率 100 GPa の銅線の下端に質量 100 kg の物体をぶら下げた。銅線のおよその伸び [mm] はどれか。1: 0.22: 0.53: 24: 55: 20 1 2 3 4 5 82 / 90 第30回 午前:第82問100 mmHg の圧力が 1.00 cm² の面に加えられたとき、この面に加わるおよその荷重 [N] はどれか。1: 332: 723: 7.64: 13.65: 133 1 2 3 4 5 83 / 90 第30回 午前:第83問誤っているのはどれか。a: 血管壁中のエラスチンの割合が増加すると脈波伝搬速度が速くなる。b: 安静立位状態では平均動脈圧は測定部位に関わらず同じである。c: ヘマトクリット値が上昇すると血液の粘性が増加する。d: 血管内径が小さくなると血管抵抗は上昇する。e: 末梢血管抵抗が同じであれば心拍出量が増加すると平均血圧は上昇する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 84 / 90 第30回 午前:第84問図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。1: 8.52: 173: 344: 685: 140 1 2 3 4 5 85 / 90 第30回 午前:第85問生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。a: α分散 - 数十kHzb: β分散 - 電解質イオンc: β分散 - 数MHzd: γ分散 - 水分子e: γ分散 - 数十MHz 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 86 / 90 第30回 午前:第86問正しいのはどれか。1: 筋組織は骨よりもヤング率が大きい。2: 筋組織のヤング率は直交方向よりも走行方向の方が大きい。3: 生体軟組織のポアソン比はおよそ0.5 である。4: 生体軟組織の体積弾性率はヤング率よりも小さい。5: 動脈血管の円周方向の最大変形は10% 程度である。 1 2 3 4 5 87 / 90 第30回 午前:第87問生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。1: 免疫に関係する細胞は体温が下がると機能が低下する。2: 組織の温度が43°C を超えると細胞生存率が低下する。3: 温溶血現象は60°C を超えた付近で現れる。4: がん組織は正常組織に比べて温度感受性が高い。5: 熱による組織の凝固は水分の沸騰に伴う細胞質の飛散で生じる。 1 2 3 4 5 88 / 90 第30回 午前:第88問生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。1: 腎糸球体での物質移動 - 拡散2: 腎における水分の再吸収 - 浸透3: 毛細血管壁から血管外への水分移動 - 濾過4: 興奮性膜の脱分極 - イオン流5: 細胞内から細胞外への Na+ の移動 - 能動輸送 1 2 3 4 5 89 / 90 第30回 午前:第89問生物学的安全試験で誤っているのはどれか。1: 表面接触機器 - 細胞毒性試験2: 表面接触機器 - 血液適合性試験3: 体内と体外を連結する機器 - 感作性試験4: 体内植込み機器 - 刺激性試験5: 体内植込み機器 - 細胞毒性試験 1 2 3 4 5 90 / 90 第30回 午前:第90問ポリ塩化ビニルが使われていないのはどれか。a: 血液回路b: カテーテルc: 注射筒d: コンタクトレンズe: 輸液チューブ 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e Your score isThe average score is 0% 0% Restart quiz
コメント