第1問 | 病気の治療について誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第2問 | 臨床工学技士が行うことができないのはどれか。 | 第30回 午前 |
第3問 | 水溶性ビタミンはどれか。 | 第30回 午前 |
第4問 | 高齢者の薬物治療について誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第5問 | 下腿浮腫の原因となるのはどれか。 | 第30回 午前 |
第6問 | 正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第7問 | 心臓について誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第8問 | バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か。 | 第30回 午前 |
第9問 | 高齢者に現れやすい歩行の特徴はどれか。 | 第30回 午前 |
第10問 | チアノーゼについて誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第11問 | 慢性閉塞性肺疾患(COPD) の胸部X 線画像所見で正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第12問 | 急性肺血栓塞栓症について正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第13問 | チアノーゼを来す疾患はどれか。 | 第30回 午前 |
第14問 | 低血糖の症状はどれか。 | 第30回 午前 |
第15問 | 病原微生物に関して正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第16問 | 急性腎不全に対して透析を開始しなければならないのはどれか。 | 第30回 午前 |
第17問 | 慢性腎不全の長期透析患者に認められる合併症はどれか。 | 第30回 午前 |
第18問 | ヘリコバクター・ピロリ菌と関連のある疾患はどれか。 | 第30回 午前 |
第19問 | 正しい組合せはどれか。 | 第30回 午前 |
第20問 | カプノメータが麻酔中のモニタとして役立つのはどれか。 | 第30回 午前 |
第21問 | 急性呼吸促迫症候群(ARDS)の診断に必要な情報はどれか。 | 第30回 午前 |
第22問 | 主な感染経路が血液に由来するのはどれか。 | 第30回 午前 |
第23問 | 滅菌・消毒について正しい組合せはどれか。 | 第30回 午前 |
第24問 | 正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第25問 | 誤差について正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第26問 | 信号処理について正しい組合せはどれか。 | 第30回 午前 |
第27問 | 心電図誘導で右手、左手、左足の電位が、それぞれ -6mV、1mV、5m… | 第30回 午前 |
第28問 | 心電図テレメータについて誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第29問 | トランジットタイム型超音波血流計について正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第30問 | スパイロメータで計測できないのはどれか。 | 第30回 午前 |
第31問 | X線CT検査と比較して超音波検査の利点で正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第32問 | 臨床用MRIについて正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第33問 | 植込み型心臓ペースメーカについて正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第34問 | ESWLについて正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第35問 | 正しい組合せはどれか。 | 第30回 午前 |
第36問 | 超音波凝固切開手術装置について正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第37問 | ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第38問 | 300 kHzの交流電流を1 秒間通電したときの感知電流の閾値[mA]に近… | 第30回 午前 |
第39問 | JISで規定されていないのはどれか。 | 第30回 午前 |
第40問 | 図の記号がついた心電計について正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第41問 | 保守点検に含まれないのはどれか。 | 第30回 午前 |
第42問 | JIS T 7101 : 2014で規定されている図の医療ガス配管端末器(ピン方… | 第30回 午前 |
第43問 | 図のように使用と修理を繰り返しているME機器のアベイラビリティ… | 第30回 午前 |
第44問 | 正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第45問 | 図のような一様電界E = 5.0 X 103 V/m中の点Aに+1Cの電荷がある。… | 第30回 午前 |
第46問 | 10H のインダクタンスをもつコイルに 1A の電流が流れているとき、… | 第30回 午前 |
第47問 | 使用電力が時間帯によって図のように変化したとき、1日の使用電力… | 第30回 午前 |
第48問 | 図の回路でab 間の電圧[VJはどれか。ただし、抵抗Rはすべて同じ値… | 第30回 午前 |
第49問 | 図の回路でコンデンサが1000V で充電された状態でスイッチを閉じる… | 第30回 午前 |
第50問 | 正弦波交流 i1 = 141sin(100 πt+π/3) [A]、i2 = 282 sin (100πt-π/6) [A]に… | 第30回 午前 |
第51問 | 正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第52問 | 図1の回路に図2に示す電圧Eを入力したとき、ダイオード D1 に電流… | 第30回 午前 |
第53問 | 出力電圧 Vo においてリプル率の最も小さい回路はどれか。 | 第30回 午前 |
第54問 | 図の回路において正しいのはどれか。ただし、A は理想演算増幅器と… | 第30回 午前 |
第55問 | 同相除去比 (CMRR) が 80 dB の差動増幅器の入力に、振幅1 mV の逆… | 第30回 午前 |
第56問 | 図の変調方式はどれか。 | 第30回 午前 |
第57問 | 図のブロック線図の伝達関数(Y/X)はどれか。 | 第30回 午前 |
第58問 | コンピュータの補助記憶装置について誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第59問 | 図のフローチャートで1から10までの自然数の和Sを求める。①、②、… | 第30回 午前 |
第60問 | インターネットからの不正アクセスを防ぐため、インターネットとロ… | 第30回 午前 |
第61問 | 16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。 | 第30回 午前 |
第62問 | 画素数が800 X 1000のモノクロ画像を128段階の濃度で表示するため… | 第30回 午前 |
第63問 | 吸入型酸素濃縮器の酸素濃縮回路の構成要素でないのはどれか。 | 第30回 午前 |
第64問 | 加温加湿器と比較して、人工鼻で起こりやすい有害事象はどれか。 | 第30回 午前 |
第65問 | 高気圧酸素治療で2気圧に加圧した場合の装置内の分圧について、正… | 第30回 午前 |
第66問 | 人工呼吸中に図のような波形が観察されるとき、肺胸郭静的コンプラ… | 第30回 午前 |
第67問 | 図は人工呼吸器および呼吸回路の略図である。カプノメータプローブ… | 第30回 午前 |
第68問 | 膜型人工肺について正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第69問 | IABPについて正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第70問 | 低体温体外循環の影響で正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第71問 | ヘモグロビン酸素解離曲線で誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第72問 | 呼吸補助ができるのはどれか。 | 第30回 午前 |
第73問 | PCPS施行時に左手の酸素飽和度が低下した。原因として考えられな… | 第30回 午前 |
第74問 | 血液透析によって体内に補給されるのはどれか。 | 第30回 午前 |
第75問 | 前希釈血液透析濾過(HDF)の特徴で正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第76問 | 親水化剤としてポリビニルピロリドン(PVP) を使用した透析膜はどれ… | 第30回 午前 |
第77問 | 透析監視項目の異常とその原因との組合せで誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第78問 | 作用発現にアンチトロンビンⅢ の存在を必要とする抗凝固薬はどれか。 | 第30回 午前 |
第79問 | 持続的血液濾過(CHF) もしくは持続的血液透析濾過(CHDF) の適応と… | 第30回 午前 |
第80問 | 図のように 0.5 kg の輸液ボトルAが点滴スタンドにつり下げられてい… | 第30回 午前 |
第81問 | 断面積 4mm2、長さ 2m 、ヤング率 100 GPa の銅線の下端に質量 100… | 第30回 午前 |
第82問 | 100 mmHg の圧力が 1.00 cm2 の面に加えられたとき、この面に加わ… | 第30回 午前 |
第83問 | 誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第84問 | 図に示す音波の空気中(25℃)におけるおよその波長[cm]はどれか。 | 第30回 午前 |
第85問 | 生体組織の電気特性で正しい組合せはどれか。 | 第30回 午前 |
第86問 | 正しいのはどれか。 | 第30回 午前 |
第87問 | 生体組織の熱に対する性質で誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第88問 | 生体内における物質の移動に関わる現象で誤っている組合せはどれか。 | 第30回 午前 |
第89問 | 生物学的安全試験で誤っているのはどれか。 | 第30回 午前 |
第90問 | ポリ塩化ビニルが使われていないのはどれか。 | 第30回 午前 |