第36回臨床工学技士国家試験(午前) 国家試験 X Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2023.03.052024.03.30 /90 第36回 臨床工学技士国家試験 (午前) 1 / 90 第36回 午前:第1問医療事故の防止について誤っているのはどれか。1: 医療事故調査の目的は責任の追及である。2: 疲労・ストレスや作業中断はエラーの発生要因である。3: 感染予防にスタンダードプリコーションが重要である。4: 医療事故に該当する事例は日本医療安全調査機構に報告する。5: 事故や障害につながったかもしれない事例をインシデントと呼ぶ。 1 2 3 4 5 2 / 90 第36回 午前:第2問図は、厚生労働省令和元年人口動態月報年計による「主な死因別にみた死亡率(人口10万対)の年次推移」である。矢印のグラフはどれか。1: 悪性新生物2: 脳血管疾患3: 心疾患4: 老衰5: 肺炎 1 2 3 4 5 3 / 90 第36回 午前:第3問ビタミンについて正しいのはどれか。a: ビタミンAは体内でカロテンを合成する材料になる。b: 脚気はビタミンB2の欠乏により生じる。c: ビタミンB12の吸収には胃から分泌される内因子が必要である。d: ビタミンCは抗酸化作用をもつ。e: ビタミンDの生成には赤外線が必要である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 4 / 90 第36回 午前:第4問投与後に最高薬物血中濃度に達するのが最も速い投与経路はどれか。1: 静脈内注射2: 筋肉内注射3: 皮下注射4: 直腸内投与5: 経口投与 1. 2 3 4 5 5 / 90 第36回 午前:第5問悪性腫瘍の特徴として適切でないのはどれか。1: 多段階遺伝子異常2: 細胞異型性3: 非浸潤性増殖4: リンパ行性転移5: 血行性転移 1. 2 3 4 5 6 / 90 第36回 午前:第6問細胞小器官について正しいのはどれか。a: リボソームはタンパク質を合成する。b: 細胞膜は電位勾配を形成する。c: ゴルジ体はATPを産生する。d: リソソームは分泌を行う。e: 染色体は核内にある。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 7 / 90 第36回 午前:第7問誤っているのはどれか。1: マクロファージは貪食能をもつ。2: 赤血球の寿命は約120日である。3: 第7凝固因子は外因系凝固に関与する。4: 血漿タンパク質で最も多いのはアルブミンである。5: 全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという。 1 2 3 4 5 8 / 90 第36回 午前:第8問腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか。a: レニンb: アンジオテンシンⅡc: アルドステロンd: バソプレシンe: エリスロポエチン 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 9 / 90 第36回 午前:第9問誤っているのはどれか。1: 蝸牛は内耳にある。2: 大脳皮質は白質からできている。3: 中脳、橋および延髄をまとめて脳幹という。4: 脊髄神経のうち、胸神経は12対からなる。5: 脳、脊髄では灰白質に神経細胞が密集している。 1. 2 3 4 5 10 / 90 第36回 午前:第10問月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか。a: 卵巣b: 下垂体前葉c: 下垂体後葉d: 子宮e: 視床下部 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 11 / 90 第36回 午前:第11問創傷治癒を遅らせる因子はどれか。a: 糖尿病b: 低タンパク血症c: 妊娠d: 高血圧e: 副腎皮質ステロイド薬の投与 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 12 / 90 第36回 午前:第12問睡眠時無呼吸症候群の治療法はどれか。1: CPAP2: NPPV3: TPPV4: 在宅酸素療法5: 高流量鼻カニューレ酸素療法(ハイフローセラピー)*1,2ともに正解 ①を選択 1 2 3 4 5 13 / 90 第36回 午前:第13問血圧上昇の原因となるのはどれか。1: BMI(bodymassindex)減少2: 尿中ナトリウム排泄低下3: カテコラミン産生低下4: アンジオテンシンⅡ産生低下5: 血管壁/管腔径比低下 1 2 3 4 5 14 / 90 第36回 午前:第14問大動脈弁狭窄症の重症化を示唆する徴候はどれか。a: 腹水b: 失神c: 狭心痛d: 左心不全e: 下腿浮腫 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 15 / 90 第36回 午前:第15問図は甲状腺ホルモンの血中濃度を一定に保つネガティブフィードバック機構を示している。何らかの病気で甲状腺刺激ホルモンの分泌が低下したときの血中ホルモン濃度の変化で正しいのはどれか。 1 2 3 4 5 16 / 90 第36回 午前:第16問交感神経亢進状態を示す所見はどれか。1: 縮瞳2: 血圧低下3: 唾液量増加4: 膀胱括約筋弛緩5: 腸管蠕動運動抑制 1 2 3 4 5 17 / 90 第36回 午前:第17問院内肺炎の主な原因病原体はどれか。a: 緑膿菌b: 結核菌c: レジオネラd: 肺炎マイコプラズマe: メチシリン耐性黄色ブドウ球菌 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 18 / 90 第36回 午前:第18問我が国における人工透析導入患者の原疾患で最も多いのはどれか。1: IgA腎症2: 多発性囊胞腎3: 糖尿病性腎症4: 慢性糸球体腎炎5: 急速進行性糸球体腎炎 1 2 3 4 5 19 / 90 第36回 午前:第19問尿路結石の主な成分でないのはどれか。1: リン酸カルシウム2: 尿酸3: シュウ酸カルシウム4: コレステロール5: シスチン 1 2 3 4 5 20 / 90 第36回 午前:第20問劇症肝炎について誤っているのはどれか。 1: プロトロンビン時間は正常範囲内である。2: 治療抵抗例には肝移植が適応になる。3: 治療として血漿交換がある。4: 広範な肝細胞の壊死を来す。5: 肝性脳症を来す。 1 2 3 4 5 21 / 90 第36回 午前:第21問出血傾向を示すのはどれか。a: 血友病b: vonWillebrand病c: ビタミンK欠乏症d: 血管性紫斑病e: ヘパリン起因性血小板減少症(HIT) 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 22 / 90 第36回 午前:第22問麻酔中のカプノメータによるモニタリングで検出できないのはどれか。1: 呼吸回路脱離2: 食道挿管3: 不整脈4: 肺塞栓症5: 低換気 1 2 3 4 5 23 / 90 第36回 午前:第23問手術室内の安全管理における患者確認の項目に含まれないのはどれか。1: 患者氏名2: 疾患名3: 手術部位4: 術式5: 家族の病歴 1 2 3 4 5 24 / 90 第36回 午前:第24問トリアージタグが示す救急処置で優先順位の高い順に並べたのはどれか。1: 黒>赤>黄>緑2: 黒>赤>緑>黄3: 赤>黒>黄>緑4: 赤>黄>緑>黒5: 緑>黄>赤>黒 1 2 3 4 5 25 / 90 第36回 午前:第25問免疫の仕組みについて正しいのはどれか。a: 自然免疫の主体はリンパ球である。b: 好中球は抗原を取り込み、情報を提示する。c: T細胞は細胞表面上のT細胞レセプタで抗原を認識する。d: B細胞は免疫グロブリンの産生に関与する。e: 一次免疫応答ではIgAの産生が主体である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 26 / 90 第36回 午前:第26問誤差率2%の抵抗器の両端電圧を誤差率4%の電圧計で測定した。測定結果から算出した電流値に含まれる最大の誤差(誤差率[%])に最も近いのはどれか。1: 22: 33: 44: 65: 8 1 2 3 4 5 27 / 90 第36回 午前:第27問計測機器と用いられるトランスデューサとの組合せで誤っているのはどれか。1: 超音波診断装置 - 圧電素子2: 熱希釈式心拍出量計 - サーミスタ3: パルスオキシメータ - ホール素子4: カプノメータ - 赤外線検出素子5: 観血式血圧計 - ストレインゲージ 1 2 3 4 5 28 / 90 第36回 午前:第28問図は神経伝導速度の電極配置と計測結果を模式的に表したものである。神経伝導速度を求める式はどれか。ただし、図中のD1、D2は電極間の距離、T1、T2は潜時を表す。 1 2 3 4 5 29 / 90 第36回 午前:第29問パルスオキシメータの測定誤差の要因とならないのはどれか。1: 患者の体動2: 大気圧の低下3: 末梢循環不全4: 異常ヘモグロビン5: 診断用色素の投与 1 2 3 4 5 30 / 90 第36回 午前:第30問経皮的血液ガス分析について正しいのはどれか。1: 皮下の血流増加のために加温する。2: 計測には脈波信号が必要である。3: 赤外線の吸収を計測している。4: 新生児には使用できない。5: 侵襲的な計測方法である。 1 2 3 4 5 31 / 90 第36回 午前:第31問超音波画像計測について正しいのはどれか。a: 生体軟部組織中の音速は約340m/sである。b: 超音波の周波数が高いほど体内での減衰が小さい。c: 超音波は音響インピーダンスが異なる界面で反射する。d: 心室壁の厚さを測定できる。e: 血管内から血管の断面を観察できる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 32 / 90 第36回 午前:第32問X線CT撮影について誤っているのはどれか。1: 装置から発生する音はMRIよりも大きい。2: 造影剤を使用して血管を強調する。3: 手術ナビゲーションに用いられる。4: 患者が動くと像が不鮮明になる。5: 放射線防護対策が必要である。 1 2 3 4 5 33 / 90 第36回 午前:第33問電気メスについて誤っているのはどれか。a: 切開には連続波を用いる。b: 使用出力は数十kWである。c: 対極板はアクティブ電極である。d: 対極板の接触面積は成人ではおよそ150cm2である。e: 300~500Ωの負荷抵抗で校正する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 34 / 90 第36回 午前:第34問植込み型の不整脈治療機器について正しいのはどれか。a: 植込み型除細動器(ICD)はペースメーカの機能も有する。b: 心臓再同期療法(CRT)用ペースメーカは心不全症例に使う。c: リードレスペースメーカは右心室に留置する。d: 電源としてアルカリ電池を使用する。e: 体外式超音波診断装置の誘導下でリードを留置する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 35 / 90 第36回 午前:第35問低圧持続吸引器の吸引圧[cmH2O]は図の中のどれか。1: a2: b3: c4: d5: e 1 2 3 4 5 36 / 90 第36回 午前:第36問流量制御型(容積制御方式)の輸液ポンプについて正しいのはどれか。a: 輸液の成分による誤差は生じない。b: 汎用の輸液セットが使用できる。c: 滴下センサが必要である。d: 滴数制御型(滴下制御方式)に比べて流量のばらつきが大きい。e: 圧閉される部分のチューブ内径の変化で誤差が生じる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 37 / 90 第36回 午前:第37問内視鏡外科手術について正しいのはどれか。a: 気腹には亜酸化窒素を使用する。b: 気腹により下半身からの静脈還流量は増加する。c: 気腹により横隔膜は挙上する。d: トロッカは体腔へのアクセスに用いる。e: 超音波吸引手術装置の使用は禁忌である。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 38 / 90 第36回 午前:第38問ハイパーサーミアについて正しいのはどれか。a: RF誘電型加温法は深部病変の治療に適している。b: 超音波加温法は肺深部の加温に適している。c: マイクロ波加温法は脂肪層の発熱が大きい。d: 熱耐性予防のため24時間毎に治療する。e: 体外循環は全身加温法で用いる。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 39 / 90 第36回 午前:第39問体表面に100kHzの電流が流れたとき、およその最小感知電流[mA]はどれか。1: 0.12: 13: 104: 1005: 1000 1 2 3 4 5 40 / 90 第36回 午前:第40問単一故障状態でないのはどれか。1: 強化絶縁の短絡2: 絶縁のいずれか一つの短絡3: 電源導線のいずれか1本の断線4: 沿面距離または空間距離のいずれか一つの短絡5: 保護接地線またはME機器内部の保護接地接続の開路 1 2 3 4 5 41 / 90 第36回 午前:第41問JIST0601-1で規定されている漏れ電流測定用器具(MD)について正しいのはどれか。a: R2は1kΩである。b: C1は0.015nFである。c: R1とC1で高域通過フィルタを構成している。d: 点線内の合成インピーダンスZは約10kΩとなる。e: 漏れ電流の値は電圧計の指示値をR2で除した値となる。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 42 / 90 第36回 午前:第42問定格電流が12AのME機器の保護接地線の抵抗測定で、JIST0601-1で規定されている測定電流値[A]はどれか。1: 122: 153: 184: 245: 25 1 2 3 4 5 43 / 90 第36回 午前:第43問医療ガス設備の配管端末器で標準送気圧力が最も高いのはどれか。1: 酸素2: 治療用空気3: 亜酸化窒素4: 二酸化炭素5: 手術機器駆動用窒素 1 2 3 4 5 44 / 90 第36回 午前:第44問フェイルセーフはどれか。a: 麻酔器の酸素供給停止時の亜酸化窒素ガス遮断装置b: 電気メスの対極板コード断線検知機構c: 医療ガス配管端末器のピン方式d: 心電図モニタの不整脈アラームe: IABP装置のバッテリ搭載 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 45 / 90 第36回 午前:第45問臨床工学技士の業務として認められていないのはどれか。a: 人工呼吸業務における気管挿管b: 人工呼吸装置使用時の吸引による喀痰の除去c: 動脈留置カテーテルからの採血d: 血管への直接穿刺による輸血e: ECMO用カニューレの挿入 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 46 / 90 第36回 午前:第46問真空中において、図のようにxy平面上に点電荷A(+3C)、B(-1C)が置かれている。xy平面上で点Pの電位は点Oの電位の何倍か。1: -1.62: -1.283: 04: 1.285: 1.6 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 47 / 90 第36回 午前:第47問図のような1回巻きのコイルの中心に向けて磁石を急速に動かした後、磁石を停止させた。このとき、コイルに流れる電流について正しいのはどれか。1: 磁石の動きに関わらず、電流は流れない。2: 磁石が動いている間、電流はA→B→Cの方向に流れる。3: 磁石が動いている間、電流はC→B→Aの方向に流れる。4: 磁石が停止すると、電流はA→B→Cの方向に流れる。5: 磁石が停止すると、電流はC→B→Aの方向に流れる。 1 2 3 4 5 48 / 90 第36回 午前:第48問図のようにキャパシタを直流電圧源に接続したとき、ab間の電圧[V]はどれか。1: 12: 1.53: 24: 35: 4.5 1 2 3 4 5 49 / 90 第36回 午前:第49問起電力E[V]、内部抵抗r[X]の電池2個と可変抵抗R[X]を直列に接続した回路がある。可変抵抗で消費される電力が最大になるようにRの値を調整した。このとき、回路に流れる電流[A]Iを表す式として正しいのはどれか。1: E/(2r)2: 3E/(4r)3: 9E/(10r)4: E/r5: 3E/(2r) 1 2 3 4 5 50 / 90 第36回 午前:第50問図の回路が共振状態にあるとき正しいのはどれか。1: Rの抵抗値を2倍にすると、回路の全インピーダンスは4倍になる2: Cの静電容量を2倍にすると、回路の全インピーダンスは1/2倍になる3: Lのインダクタンスを2倍にすると、回路のアドミタンスは1/4倍になる4: Cの静電容量を4倍にすると、共振周波数は1/2倍になる5: Rの抵抗値を4倍にすると共振周波数は2倍になる 1 2 3 4 5 51 / 90 第36回 午前:第51問図の回路の一次側巻線に流れる電流[A]I(実効値)はどれか。ただし、変圧器は理想的であり、巻数比は1:10とする。1: 0.12: 0.53: 14: 55: 10 1 2 3 4 5 52 / 90 第36回 午前:第52問半導体の性質として正しいのはどれか。1: n型半導体の自由電子と正孔の数は等しい。2: p型半導体の多数キャリアは自由電子である。3: 真性半導体ではどんな温度でも自由電子が存在しない。4: 真性半導体に自由電子を供給する不純物をアクセプタという。5: 共有結合から自由電子が移動して空になった部分を正孔という。 1 2 3 4 5 53 / 90 第36回 午前:第53問図の回路全体の増幅度は26dBである。抵抗値R[kX]はどれか。ただし、Aは理想演算増幅器とし、log102=0.3とする。1: 52: 163: 204: 305: 100 1 2 3 4 5 54 / 90 第36回 午前:第54問Viが微分されてVoに出力される回路はどれか。 1 2 3 4 5 55 / 90 第36回 午前:第55問図の論理回路と真理値表が対応するとき、Fに入る論理演算はどれか。1: AND2: OR3: NAND4: NOR5: XOR 1 2 3 4 5 56 / 90 第36回 午前:第56問図のようなアンテナはどれか。1: ロッド2: アダプティブアレイ3: 八木4: パラボラ5: ダイポール 1 2 3 4 5 57 / 90 第36回 午前:第57問16進数B8と9Cの和を16進数で表したのはどれか。1: 1542: 1E43: 2204: 2445: 340 1 2 3 4 5 58 / 90 第36回 午前:第58問USBType-Cのポート形状はどれか。 1 2 3 4 5 59 / 90 第36回 午前:第59問正しい組合せはどれか。1: オペレーティングシステムSafari2: アプリケーションソフトウェアAndroid3: プログラミング言語Python4: データベース管理システムJavaScript5: WebブラウザmySQL 1 2 3 4 5 60 / 90 第36回 午前:第60問サーバとその役割との組合せで正しいのはどれか。a: SMTPサーバ - Webアプリケーションの提供b: DNSサーバ - ファイルの転送c: FTPサーバ - ドメイン名のIPアドレスへの変換d: Webサーバ - HTMLファイルの公開e: DBサーバ - データベースの一元管理 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 61 / 90 第36回 午前:第61問Webサイトに短時間に大量にアクセスし、過負荷を与えることでサービスを停止させるのはどれか。1: DoS攻撃2: ランサムウェア3: フィッシング4: インジェクション攻撃5: 標的型攻撃 1 2 3 4 5 62 / 90 第36回 午前:第62問病院情報システムについて誤っているのはどれか。a: システムを利用するためには医師の許可が必要である。b: 診療情報を印刷して保存することが規定されている。c: 透析支援システムは部門システムである。d: クラウド型の電子カルテシステムが認められている。e: 医師の指示はオーダエントリーシステムに記録される。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 63 / 90 第36回 午前:第63問図のシステムの伝達関数(Y/X)はどれか。 1 2 3 4 5 64 / 90 第36回 午前:第64問量規定換気でフロー30L/分、換気回数15回/分、吸気呼気比1:3のとき、1回換気量[mL]はどれか。1: 5002: 6003: 7004: 8005: 900 1 2 3 4 5 65 / 90 第36回 午前:第65問加温加湿器について誤っているのはどれか。1: 加温加湿器は患者吸気の湿度によって制御される。2: 加湿器内の蒸留水は雑菌などの汚染に十分注意する。3: ヒータワイヤは吸気回路内の結露を防ぐ。4: ヒータワイヤのない回路は途中のウォータトラップが必要である。5: 不十分な加湿は肺合併症の原因となる。 1 2 3 4 5 66 / 90 第36回 午前:第66問減圧症とその治療について誤っているのはどれか。1: 長時間の深い深度での潜水作業後に発症する。2: 組織内に溶解した酸素が気泡化することで発症する。3: 神経症状、呼吸器症状、皮膚症状などを呈する。4: 高気圧酸素治療により、不活性ガスの体外への排出を促進する。5: 標準的治療方法は、約5時間の高気圧酸素治療である。 1 2 3 4 5 67 / 90 第36回 午前:第67問気管挿管中の患者の胸郭の動きに左右差が見られた。疑われる原因はどれか。a: 片肺挿管b: 気胸c: 呼吸回路の接続外れd: 気管チューブの食道挿管e: 主気管支の痰づまり 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 68 / 90 第36回 午前:第68問ハイフローシステムについて正しいのはどれか。a: 加温加湿器は必要ない。b: FIO2の上限は60%である。c: 解剖学的死腔の二酸化炭素の洗い出し効果がある。d: 装着しながら経口摂取を行うことができる。e: 慢性閉塞性肺疾患では在宅で使用できる場合がある。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 69 / 90 第36回 午前:第69問人工呼吸管理の災害時への対応として誤っているのはどれか。1: 常時から非常電源用コンセントに電源プラグを接続しておく。2: 用手的換気装置の用意をしておく。3: 医療ガス安全管理委員会に設備、配管の点検を依頼する。4: 人工呼吸器の内部バッテリを優先して使用する。5: 停電後の復電時には、サージ電流対策を講じる。 1 2 3 4 5 70 / 90 第36回 午前:第70問膜型人工肺について正しいのはどれか。a: 人工肺は血液ポンプの入口側に接続する。b: ガス流量を増やすと二酸化炭素除去量は減少する。c: 外部灌流型は内部灌流型より血液の圧損失が高い。d: 均質膜は貫通孔をもたない。e: 血漿漏出によるガス交換能低下時は人工肺を交換する。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 71 / 90 第36回 午前:第71問人工心肺を用いた体外循環に伴う生体の変化について正しいのはどれか。a: 補体系が活性化する。b: 血小板数が減少する。c: リンパ球数が減少する。d: 血中抗利尿ホルモンが減少する。e: 血中ブラジキニンが減少する。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 72 / 90 第36回 午前:第72問人工心肺を用いた体外循環について誤っているのはどれか。1: 体重あたりの適正灌流量は小児では成人に比べて多い。2: 血液希釈により末梢血管抵抗は低下する。3: 低体温により血中酸素溶解度は低下する。4: 低体温によりヘモグロビンの酸素結合力が高くなる。5: 低体温により血液粘稠度は上昇する。 1 2 3 4 5 73 / 90 第36回 午前:第73問人工心肺を用いた体外循環について正しいのはどれか。1: ヘパリンは送血管および脱血管の挿入が完了した後に投与する。2: ACT(活性化凝固時間)は150~250秒に維持する。3: 目標とする至適灌流量が得られた状態を完全体外循環という。4: 血液希釈限界はヘモグロビン10g/dLである。5: 復温灌流中には送脱血温の温度較差を10℃以内とする。 1 2 3 4 5 74 / 90 第36回 午前:第74問開心術における心筋保護について正しいのはどれか。1: 心筋保護液において血液添加は不可欠である。2: 逆行性心筋保護液注入圧は30mmHg以上とする。3: 心臓の常温虚血時間の安全限界は5分未満である。4: 低温によって心筋酸素消費量は低下する。5: 高度大動脈弁閉鎖不全症例では大動脈基部から心筋保護液を注入する。 1 2 3 4 5 75 / 90 第36回 午前:第75問血液透析によって積極的に除去すべき血中の物質はどれか。a: クレアチニンb: 尿素c: b2-ミクログロブリンd: 重炭酸e: ヘモグロビン 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 76 / 90 第36回 午前:第76問オンラインHDFの特徴として誤っているのはどれか。1: 透析装置から送られた透析液の一部を置換補充液として使用する。2: 浄化器としてヘモダイアフィルタを使用する。3: 清浄化された透析液の利用が前提である。4: 前希釈法に比べ後希釈法では大量置換が可能である。5: 同条件の血液透析に比べ浄化器に流れ込む透析液流量は減少する。 1 2 3 4 5 77 / 90 第36回 午前:第77問親水化剤としてポリビニルピロリドン(PVP)を含有し、非対称構造をもつ透析膜はどれか。a: セルローストリアセテート(CTA)b: ポリスルフォン(PS)c: ポリエーテルスルフォン(PES)d: ポリエステル系ポリマーアロイ(PEPA)e: ポリメチルメタクリレート(PMMA) 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 78 / 90 第36回 午前:第78問糖尿病を原疾患とする患者が血液透析を受けている。ドライウェイトは60kgであり、4時間で4Lの除水を行っている。開始時140/90mmHgであった血圧が、透析3時間後に80/50mmHgとなった。このときの対応として正しいのはどれか。 1: 頭部挙上2: 除水速度増加3: 降圧薬の内服4: 透析液加温5: 生理食塩液の投与 1 2 3 4 5 79 / 90 第36回 午前:第79問HDに比べたCAPDの特徴として正しいのはどれか。 a: 小分子溶質の除去に優れる。b: 循環系への影響が少ない。c: 不均衡症状が起きにくい。d: 20年以上の長期透析が可能である。e: 糖負荷量が少ない。 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 80 / 90 第36回 午前:第80問物体を水平面から60°の角度で斜め上方に初速30m/sで射出した。最高点に達したときの速さ[m/s]はどれか。ただし、空気抵抗は無視できるものとする。1: 02: 153: 15√24: 15√35: 30 1 2 3 4 5 81 / 90 第36回 午前:第81問内直径10mmの円管の中を動粘度4×10-6m2/sの流体が速度1m/sで流れているときのレイノルズ数はどれか。ただし、動粘度は、粘度/密度である。1: 402: 2503: 4004: 25005: 4000 1 2 3 4 5 82 / 90 第36回 午前:第82問循環器系の流体現象について誤っているのはどれか。1: 血管に石灰化が起こると脈波伝搬速度が増加する。2: 連銭(ルーロー)の形成により血液粘度が増加する。3: 動脈血圧のピーク値は体の部位によって異なる。4: 血管内径が小さくなると血管抵抗が上昇する。5: 大動脈の動圧は静圧より大きい。 1 2 3 4 5 83 / 90 第36回 午前:第83問音の3要素はどれか。a: 高さb: 強さc: 音色d: 速さe: 方向 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 84 / 90 第36回 午前:第84問図のように、体積0.3m3、圧力100kPa、温度300Kにて気体を封入したシリンダがある。シリンダ内の圧力を300kPa、温度を600Kとしたとき、気体の体積[m3]はどれか。1: 0.052: 0.23: 24: 55: 10 1 2 3 4 5 85 / 90 第36回 午前:第85問100Hzにおける生体組織の導電率の大小関係で正しいのはどれか。1: 脂肪<血液<骨格筋2: 脂肪<骨格筋<血液3: 骨格筋<血液<肝臓4: 骨格筋<肝臓<脂肪5: 肝臓<血液<脂肪 1 2 3 4 5 86 / 90 第36回 午前:第86問組織を構成する主な線維について正しい組合せはどれか。a: 骨の基質 - アクチンb: 関節軟骨 - ミオシンc: 骨格筋 - ケラチンd: 血管の外膜 - コラーゲンe: 血管の中膜 - エラスチン 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 87 / 90 第36回 午前:第87問体表から非接触で体温を測定するときに用いるのはどれか。1: ステファン・ボルツマンの法則2: ランベルト・ベールの法則3: ニュートンの法則4: フックの法則5: スネルの法則 1 2 3 4 5 88 / 90 第36回 午前:第88問生体内における物質の移動に関わる現象で正しい組合せはどれか。a: 腎臓における水分の再吸収 ー 拡散b: 腎糸球体での物質移動 ー 濾過c: 肺胞から血液への酸素の移動 ー 拡散d: 毛細血管壁から血管外への水分移動 ー 対流e: 細胞内から細胞外へのNa+の移動 ー 浸透 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e 89 / 90 第36回 午前:第89問不動態について正しいのはどれか。a: チタン合金に形成される。b: ステンレス鋼に形成される。c: 酸化被膜である。d: 形状記憶効果を示す。e: 熱硬化性をもつ。 1. a b c 2. a b e 3. a d e 4. b c d 5. c d e 90 / 90 第36回 午前:第90問分子間力に関連するのはどれか。a: ファンデルワールス力b: 共有結合c: 金属結合d: イオン結合e: 水素結合 1. a b 2. a e 3. b c 4. c d 5. d e Your score is 0% Restart quiz
コメント